5月2日(金)の給食
K
ごはん カツオの新玉ソース 変わりきんぴら 蕪と蒲鉾のすまし汁 柏餅 牛乳
端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性があります。
その特性から、「家系が絶えない」、「子孫繁栄」と結びつけて考えました。
そのため、柏餅は、武家文化の江戸時代には、縁起のいい食べ物として定着しました。
(ごはん彩々)
K
ごはん カツオの新玉ソース 変わりきんぴら 蕪と蒲鉾のすまし汁 柏餅 牛乳
端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。
柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性があります。
その特性から、「家系が絶えない」、「子孫繁栄」と結びつけて考えました。
そのため、柏餅は、武家文化の江戸時代には、縁起のいい食べ物として定着しました。
(ごはん彩々)