学校ブログ

 K 

ごはん 厚焼き玉子 キャベツのさっぱり和え さつま汁 牛乳(さつまいもは、お腹の調子を整えるパワーがあるよ)

 

サツマイモは昔から「栗よりうまい十三里」と呼ばれています。
サツマイモが「十三里」と呼ばれるようになった由来は諸説あります。
その一つが、江戸の焼き芋屋さんが名づけたとする説です。
看板に「十三里」と書き、「くり=九里」「より=四里」合わせて十三里で、「栗より美味しい」という意味になります。
また、サツマイモの産地として知られる川越市が、江戸から十三里(約52キロ)の位置にあるからという説もあります。

(ニッポン放送)

 K 

チキンカレー(麦ごはん) とんかつ 手作り福神漬け 牛乳

 

みんな大好きカレーライス。
カレーライスはインドから日本に伝わった…と思いきや、実はイギリスから伝わりました。
18世紀、インドはイギリスの植民地でした。
この頃、インドで暮らしたイギリス人がカレーを食べるようになり、イギリス本国にもカレーが伝わりました。
カレー粉やカレールーがつくられ、手軽に食べられるようになると、それが日本にも伝わったのです。
(個太郎塾 佐久市岩村田教室)

 K 

ジャージャーめん(中華めん) タコ型たこ焼き フルーツ白玉ポンチ 牛乳

 

白玉団子は、もち米を加工した白玉粉を原料に作ったお団子です。
庶民のおやつとして江戸時代に広く食されるようになりました。
お餅より噛み切りやすく、プルプルとした独特の食感で、現在でも多くの人に愛されています。

(株式会社丸千)

 K 

ごはん アジの甘辛揚げ 茎わかめの炒め煮 冬瓜汁 牛乳

 

「茎わかめ」は、ワカメの芯の部分のことです。
ワカメは、植物のなかでコンブ科に属している、コンブの仲間です。
ワカメは、日本では全域といってもいいほど、広い範囲に生息しています。
(北海道から九州南端まで)
ワカメは、日本人にとっては身近な食物です。
しかし、海外ではほんの一部でしか生育は確認されていません。
(ロシア南部から朝鮮半島の一部や、オーストラリア・ニュージーランド・フランスなど)
そして、それを食べることはほとんどありません。
世界中にはワカメを知らない人たちがたくさんいるのかもしれませんね。
(note)

 K 

ごはん サワラの深谷ねぎみそ焼き(深谷ねぎを使っています!ふっかちゃんの角ですね)

ごぼうサラダ 春雨スープ 牛乳

 

深谷ねぎは一年中収穫されますが、収穫期によって「春ねぎ」「夏ねぎ」「秋冬ねぎ」に分かれます。
薬味やなべ物、お味噌汁などに欠かせないねぎですが、深谷ねぎの旬は12月頃から出荷が始まる「秋冬ねぎ」です。
寒さで甘みが増す冬の時期、深谷の大地が育んだ、甘くてやわらかい深谷ねぎのおいしさをぜひ堪能してください。
(深谷市)

 K 

さとう揚げパン 鶏肉のガーリック焼き コールスローサラダ コーンチャウダー 牛乳

 

「コールスロー」とは、キャベツを千切りもしくはみじん切りにして作るサラダです。
他にニンジンやトウモロコシなどを加えるものもあります。
コールスローの歴史は古く、古代ローマ時代から食べられていたそうです。
名前の由来は、オランダ語の「koolsla(コールスラ)」とされています。
英語では、「cole」と「slaw」という単語を合わせて、「coleslaw(コールスロー)」と呼ばれるようになりました。
(デリッシュキッチン)

 K 

ドライカレー ハンバーグのデミグラスソース ほうれん草サラダ ABCスープ 牛乳

 

「ドライカレー」とは汁気の少ないカレー全般を指す言葉です。
使用する食材に特に決まりはないようです。
日本では、カレー味のチャーハンやカレー味のピラフなどもドライカレーに分類されています。
実は、ドライカレーは日本で生まれた料理だといわれています。
(デリッシュキッチン)

 K 

スパゲッティ・ミートソース プレーンオムレツ コロコロソテー 牛乳

 

ミートソースとボロネーゼは、何が違うのでしょうか。
一般的に、ボロネーゼは「タリアテッレ」という平打ち麺を使います。
一方、ミートソースは「スパゲティ」を使います。
また、ソースや具材は、肉や香味野菜をトマトの水煮で煮込んで作るところは同じです。
違うのは、ボロネーゼは赤ワインを使用し、ミートソースはケチャップなどを使うところです。

(東京ガス ウチトコ)

 K 

ごはん イカの竜田揚げ からし和え たっぷり野菜の味噌汁 牛乳

 

おいしいみそ汁の作り方①
「具材を入れる順番にもコツがある!」
人参、大根など「土から下にできるもの」、根菜類は火が通るのに時間がかかるので最初に鍋に入れて火を付けます。
その他にシジミやアサリなどの貝類も水から煮た方がよく「だし」がでます。
アクも出ますので、根気よくすくってください。
葉物など「土から上にできるもの」は火が通りやすいので、煮立ってから入れます。
豆腐などの煮崩れしやすいもの、長ねぎなどの香りのあるものは火を消す少し前に入れます。
(marukome)

 K 

ごはん マーボー茄子 春巻き ニンジンと小松菜の香味和え お茶(所沢産)

 

麻婆といえば、四川料理である麻婆豆腐がよく知られています。
麻婆茄子はオリジナルの中華料理にはない料理で、麻婆豆腐をベースに日本で考案されました。
唐辛子を効かせた麻婆豆腐とは異なり、日本人の味覚に合い、茄子とも相性のいい味噌と醤油をベースに、

豆板醤なども配合してつくられます
(マイナビニュース)

203922
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る