ブログ

学校からのお知らせ

◇8/18(月) 速報:田んぼCの稲にも出穂し、花が見られました

 昨年度のこの時期は、北野小にある3つの田んぼの花が一つも咲かず、心配でドキドキしていました。

 今回の田んぼCは、心配でアドバイザーに相談して追肥した田んぼです。

 1学期末には、5年生のA君もいろいろと心配してくれていました。

 しかし、今年は、昨年よりかなり早く3つの田んぼとも花が咲き始めました。

 もう一つ、昨日お知らせした新しい種類の稲(※バケツ稲とミニプールに植えました)の一つからも

 花がさいていることを確認しました。このバケツ稲は5組の北野っ子が植えた餅米の稲です。

今回は、プールから田んぼに水を引く仕組みを写真で紹介します。

5年生の北野っ子でこの仕組みがわかった人は、校長室前の目安箱に回答をいれてください。

ヒントは、〇〇〇オ〇です。

 

 

 

◇8/17(日) 世界最大の田んぼアート2025を見学してきました

 北野小学校の敷地内に田んぼを作った年度から毎年見学しています。

 その理由は、自然とふれあうことで、ヘッドワークを深めるためです。

 今年は、北野小の田んぼに新しい種類の稲が植えてあります。

 楽しみです(^o^)v

 

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳 8457

◇8/11(月)から8/16(土)は学校閉庁日です。
 週休日も含めると8/9(土)~8/17(日)の9日間は職員はいません。
 ご承知おきください。 
※パトロールの方や水くれに来ている職員はいるかも知れませんが… (^^)/
 
◇8/15(金) 研修も兼ねて30年ぶりに丸木美術館に行ってきました
 
 
 
◇8/12(火) 速報:5年生の北野田んぼの稲に大きな変化がありました
 
 
◇8/9(土)CS北野小の兄弟ひまわり

 北野っ子が二学期を迎える頃に、ひまわりの花が咲くといいですね!(^o^)(^o^)!

   

 北野小の前後援会長様よりひまわりの種を一年生と学校にいただきました。

 左の写真は三ヶ島のひまわり畑です。北野小のひまわりの種と同じだそうです。

 

 フェンス沿いに北野小学校を見守っていただける学校・家庭・地域の方に元気になっていただこうと

 1年生に種まきを手伝ってもらって植えました。学校だけでは、水くれが大変なので、スポ少さんや学童さん、

 地域の方にもお手伝いいただいて世話をしています。

 多くの皆様にサポーターになっていただけるとうれしいです。

 めざすは“花いっぱい 挨拶いっぱい 元気いっぱい”です。

◇8/9(土)CS北野小の兄弟ひまわり

 北野っ子が二学期を迎える頃に、ひまわりの花が咲くといいですね!(^o^)(^o^)!

 10日の「ひまわり畑コンサート」開催の掲示もありました。

 

 

◇8/6(水)「お・手・本」今日は本当に不思議な日でした

今日は、予定にはなかったのですが北野小学校に行くことになりました。

朝早くに学校に到着したのでひまわりの水くれや学校ファームの整備をすることにしました。

すると、サルスベリの木からセミの鳴き声が聞こえてきました。

不思議と写真を撮りました。ひまわりに水くれをしていると、

地域の方や卒業生が「はようございます」と挨拶してくれました。

日直さんや職員の伝いのつもりでやっていたのに、何だかうれしい気持ちになりました。

その後、子供の頃に読んだを読み返してみました。

その中に「働けど 働けど 我が暮らし楽にならず」とありました。

子供の頃に、洗濯物たたみなどのお手伝いをしていると、

母が笑顔で、このセリフを言っていたことを思い出しました。

夜になって家族団らんを楽しんでいたら、不思議とセミの話になりました。

窓から外を見たらセミが羽化していました。本当に驚きました。

 

振り返ってみると不思議な1日です。

昔を思い出し理科研究をやりたくなりました。

北野っ子のみなさんも親子でコツコツとドカンの取り組みをしていただけたらうれしいです。

 

◇8/4(月)北野小学校PTA広報部の皆様に感謝申し上げます

メール配信の内容を記載します。

◇「広報きたの」107号は、PTA活動・ねこの手かし隊・育成会のボックスの中に格納されています。

※ PTA活動⇒広報部へとお進みください。

 

北野小学校PTA会員の皆様


日頃よりPTA活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

さて、令和7年度「広報きたの」107号を北野小学校のホームページにて掲載いたしました。

今回は、「1年生のはじめての遠足」「ねこ隊さん密着取材」「チーム北野メンバー紹介」を特集しています。一人でも多くの皆様にお読みいただければと思います。

これからも北野小のPTA活動に皆様のご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。


北野小学校PTA
 会長 小柴 雄三
 校長 木村 淳

 

 

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳 6397

  

◇8/2(土)北野小生まれのカブト虫 卵を残して・・・

 夏休みを迎えるにあたって北野小に逃がしたカブト虫と校長室で暮らしていたカブト虫がいました。

 校長室で暮らしていたメスが一匹亡くなりました。先日、卵を確認したばかりでしたが残念です。

 引き続き「命のつながり」を目指しながら、残り3匹をコツコツと観察しています。

北野小の校庭から見たお月様です。よく見ると何か発見があると思います。

 

◇8/1(金)台風⑨号が心配ですが・・・植物への水くれはホッとしています。

※突然ですが、写真を見てください。田んぼでは心配ごとが続いていたので、アドバイザーに相談してきました。

⇒北野っ子や先生方とも相談したいのですが・・・今は夏休みです。そんな訳で、私が相談してきました。

 

◇7/31(木)思い出は宝物:コツコツとドカンの夏休み

 思い出を言語化して振り返ってみよう(^o^)v

◇7/30(水)畑の神様の知恵とコツコツと草取り

学校ファームなどで日頃お世話になっているCS北野小の畑の神様、

先日は、神様と2年生の先生方がサツマイモ畑の雑草の草取りをしてくれました。

今日は、5組さんの畑と大根畑に向けての空き地や通路を刈払機で刈り取りました。

その刈った草を捨てようとしたら、神様からサトイモの茎の下に敷いてくださいと言われました。

そうすると保湿されて良いと教わりました。藁の代わりに雑草も使えるのですね。さすが畑の神様です。

その後、学校ファームから戻ろうとすると庁務手さんがフェンス沿いの枝の剪定をしてくれていました。

北野の子供たちが学校にいない時も、「きれいな学校」のために尽力されているのですね。

感謝の気持ちでいっぱいです。m(_ _)m 

 

 

 

◇7/29(火)[本物]心に残る本物の思い出を作ろう③

思い出は宝物:約束事を守って、友達といつまでも心に残る思い出を作ってください。

今、北野っ子は歴史を振り返る貴重な場所を訪れています。

◆鬼押出し園 ⇒ https://www.slow-style.com/detail/1158/index.html

※鬼押出し園様のご厚意でリンクを貼らせていただいています

 

 ◇7/29(火)[本物]心に残る本物の思い出を作ろう②

おはようございます。

北野っ子5年生の林間学校2日目となりました。

昨日は、どんな思い出を作れたのか土産話が楽しみです。

 さて、本日は「浅間山の鬼押し出し園」にも行きます。天明3年の浅間山の噴火と関係のある場所です。当時の噴火の凄まじさを知ることが出来ます。浅間山と江戸との距離は、約140km位離れていますが、浅間山の噴火で火山灰が江戸にまで届き、約3cmも積もったとのことです。大河ドラマ「べらぼう」でもその様子が描かれていたと記憶しています。私は小学校時代に「人の悩み(1783年)だ 天明の大飢饉」と覚えたことを思いだします。当時は異常気象で、噴火と米不足が大きな問題となっていたようです。今年の5年生が取り組んでいる「北野米」がどれだけ収穫できるか楽しみであると同時に農家の方の苦労が分かる良い体験になればと思います。

※5年生の保護者の皆様には、学校到着予定時刻をほっとメールで15時頃にお知らせする予定です。

 

◇7/28(月)[本物]心に残る本物の思い出を作ろう

本当は、「本をたくさん読もう」というメッセージでしたが、

『大自然 協力 メリハリ 絆深めて 思い出に』という

北野っ子の林間学校のテーマを受けて変えてみました。たくさんのお見送りありがとうございました。

 

◇7/27(日)[お手伝い]コツコツと取り組む夏休み

今朝は「お・手・本」の「」をしてきました。水やりです。

前後援会長様よりひまわりの種をプレゼントされました。その種を1年生が植えてくれました。

この暑さの中ですが、右の写真のように育っています。

9月には、左の写真のように育ってくれたらうれしいですね。

 

◇7/20(日)~26(土)[おはよう]コツコツと取り組む夏休み

コツコツとドカンの夏休みとなりました。

学校に顔を見せてくれる北野っ子の顔は黒く、頼もしさを感じます。

さて、1学期の終業式でお話した「お・手・本」の「」は挨拶に関するお話でした。

それは、北野小の宝物でもある「はようございます」の挨拶です。

地域の多くの方が北野っ子の挨拶をほめてくれます。

パトロールに来てくれたお巡りさんにもほめられたことがしばしばあります。

子供たちに話している「挨拶に関すること」を◆でお伝えします。

ご家庭でも、お子様にかみ砕いてお話しいただけるとありがたいです。

もう一つ、クロムブックの持ち帰りのルールについてもご確認ください。

⇒ TGS構想:Chromebook持ち帰りのルール.pdf

◆北野小には、『花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱい』という言葉があります。

花をいっぱいにするための活動の一つにスチール缶やアルミ缶の空き缶回収があります。

環境委員会の『空き缶回収』と4年生や飼育栽培委員会の『花育』の連携は、

北野小の特色ある活動の一つで花を増やすための活動となっています。

これまでの体験から花がいっぱいの学校は、子供たちの気持ちも明るくなり自然と挨拶が増えます。

挨拶が増えると、子供も先生も地域の方も保護者も元気になると思い学校経営をしています。

 

中村天風『運命を拓く』を読む(三笠書房)の中で、「会話は『前向きな言葉』で締める」とあります。

『野村克也金言集』には、「失敗と書いて成長と読む」とあり、「大切なのは、失敗を次につなげること」とあります。

私たちは、負の連鎖ではなく「花⇒挨拶⇒元気」のような連鎖を作りたいと思っています。

先日、朝早くに花壇の草取りをしている職員を見ました。スポ少の活動が終わってからジョウロで水くれしている女の子を2人見ました。夕方には、教務主任さんや庁務手さんが水やりをしてくれていました。

私もそれを見て、コツコツとがんばろうと思いました。9月に向けた目標があるからです。それは、北野っ子だけでなく、卒業した中学生や地域の方にも「ひまわり」を見て元気になって欲しいという目標です。

応援していただけるとうれしいです。🌻(^o^)🌻

 

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 5565

◇7/18(金)1学期も大変お世話になりました

 先日の二者相談のアンケート調査(感想)では、大変お世話になりました。とても多くの保護者の皆様から温かいお言葉をいただきました。やはり、お子様のことで顔と顔を合わせて話すことの大切さを改めて感じました。ありがとうございました。アンケート調査の詳しい数値は、後日お伝えさせていただきます。

 夏休みも、厳しい暑さが予想されますので、熱中症にくれぐれもお気をつけいただくとともに、交通時や不審者等々の事故に巻き込まれることのないように、ご家庭でも安全な夏休みの過ごし方を話し合っていただければと思います。

 1学期終業式では、4つのがんばりと「お・手・本」について話しました。以下、一部内容を掲載します。

さて、明日から夏休み、がんばってほしいことを3つ話します。「お手本」と覚えて下さい。おはようの元気な挨拶、手伝い、本を読む、です。元気にあいさつして、家族の一員として仕事もする。普段読めない本をたくさん読む。それでは楽しい夏休みになることを、祈っています。終わります。

 終業式後には、硬筆展の賞状伝達も実施しました。北野っ子のいい顔や拍手が印象的でした。

 

※この他にも、メッセージやお願いを学校だより7月号②に書かせていただきました。

 『コツコツとドカン』の夏休みなども参考にしていただければ幸いです。

 

 

◇7/17(木)学校・家庭・地域で育てる北野っ子の生きる力:5年社会科

 5年生の北野っ子が沖縄の学習を「沖縄新聞」にまとめていました。とても素晴らしい作品が多かったので、2階の廊下に代表作品を飾りませんかと提案をしました。9月に来校された時には、ご覧いただけたらと思います。

 今年は戦後80年という節目にあたり、沖縄での戦争に焦点をあてた作品もありました。世界中で戦争という悲劇が繰り返されている現状を考えると、夏休み中の8月6日・9日・15日には、親子で戦争の悲劇について考える時間としていただければと思います。

 

◇7/16(水)地域に支えられている北野小学校:その②

 4年生の花育が本日実施できました。みんなの笑顔が輝いていました。

⇒ 070716 4年・花育で花と笑顔のある学校②.pdf

⇒ 令和7年度地域委員会だより第1号.pdf

◇7/16(水)地域に支えられている北野小学校:その①

 地域の方から1年生の北野っ子のために「ひまわりの種」を一人1袋いただきました。

 1年生は、一人1粒、校庭の脇の花壇に植えることにしました。

 残りの種は、持ち帰ります。家の花壇等で楽しんでください。

 天気と相談しながら、今日は、そのための花壇をトラクターで耕していました。

 すると、地域の方が校庭脇のグリーンベルトを自転車で通りかかりました。

 朝の挨拶と世間話をしていると、「先生方と分けて下さいと」と朝摘みのキュウリをいただきました。

 もちろん、私は「申し訳ないので、大丈夫です」と三度お断りをしましたが、

「たくさんあるからどうぞ」との温かい声かけでいただいてしまいました。※神様ありがとうございます。

 

「働き方改革」で早く帰宅してほしいとお願いしているところですが、

 北野小の先生方は、そのことは意識しながらも、この時期は遅くまで残っています。

 そんな頑張りを知っている神様のご褒美として、フェンス越しに

 地域の方からのキュウリをいただきました。

 業間休みに1年生の北野っ子がひまわりの種を植えました。🌻2学期が楽しみですね。

 

 地域の皆様、子供たちと先生たちのためにありがとうございます。

 

◇7/15(火)「きれいな学校」のための準備をしました

本日予定されていた4年生の「花育」は雨で延期となりました。

前日の準備が報われず、とても残念です。グリーンアドバイザーさんと4年生の先生方お疲れ様です。

花を楽しむ北野っ子の笑顔が見られる日が延びてしまいました。

北野小では、11月から体育館トイレの一部を新しくきれいにする体育館工事があります。

そのための準備として数日前に校庭にラインを引きました。雨で消えてしまいました。

こちらも残念です(>_<)。

◆ここで問題です。なぜ体育館内工事なのに、校庭にラインなのでしょうか?

 分かった北野っ子は、校長室前の目安箱へ回答を投函してくださいね。(^_^)v

 

 

◇7/14(月)地域の文化財や行事を知る

 3年生の北野っ子が地域の行事に参加させていただきました。

 それは、日頃お世話になっている北野天神社の八雲祭です。

 「言葉遊び」の勉強も兼ねて3年生の地口絵の作品を飾っていただきました。

 今年の八雲祭では、巳年にちなんで蛇のわら細工がありました。

 わら細工は、5年生も取り組んでいる学習でもあり、素晴らしい技術だなと思いました。

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 4891

4808

◇7/11(金)素敵な空間:ねこ隊さんの読み聞かせ😺

 北野っ子が楽しみにしている活動の読み聞かせがありました。

 今回はねこ隊の皆様による読み聞かせです。

 その様子を写真でお伝えします。今回も笑顔があふれる素敵な空間になりました。

 ねこの手貸し隊の皆様、ありがとうございました。

 現在は、低学年・5組を中心に活動していただいていますが、

 隊員が増えれば中・高学年の教室でも活動できるそうです。

 学校としても家庭・地域の皆様のご協力をお待ちしています。

⇒ ねこの手かし隊募集中.pdf

 

 

 

◇7/10(木)道徳:生命の尊さについて考える

 

◇7/9(水)素敵な空間:図書室の読み聞かせ

 北野っ子が楽しみにしている活動の一つに読み聞かせがあります。

 毎月金曜日に行っているねこ隊の皆様による読み聞かせと

 今回紹介させていただく図書室の読み聞かせがあります。

 子供たちの笑顔があふれる瞬間はとても素敵な空間になります。

 今週末には、1~3年生と5組を対象とした読み聞かせもあります。

 学校だより7月号にもねこ隊の関連した記事を載させていただきました。

 『すべては子どもの笑顔のために』協働できたらうれしいです。

 

◇7/8(火)埋蔵文化調査センターでの貴重な時間

 北野地区は、貴重な文化財がたくさんあります。また、それらのことを学習できる埋蔵文化調査センターが徒歩5分の場所にあります。本日、6年生は社会科で学習している日本史の資料を補足したり、火起こしの疑似体験をしたりするために社会科見学に行きました。今回は、特別に天然記念物のミヤコタナゴについてもお話をうかがうことができました。

 みなさんは、絶滅危惧種のミヤコタナゴを保存するために県内の3カ所で人工授精を行っていることをご存じでしょうか。その一つが学区内にあります。いきいき活動記録でも紹介したことがありますが、毎年、人工授精に取り組まれている所員の泉さんに詳しくお話をお聞きすることもできました。人工授精に取り組まれている場所もご案内いただきました。貴重な見学だったことに気が付いた北野っ子も多くいたことと思います。

 埋蔵文化調査センターの所長様をはじめ、たくさんの所員さんに土器に関する興味深いお話や火起こし体験などでご協力いただきました。改めて感謝申し上げます。夏休み中にもたくさんの催しがあるそうです。これをきっかけに参加されてみると学びが深まると思います。よかったら参加してください。

 

 

◇7/7(月)鍵盤ハーモニカ寄贈をありがとうございました(^o^)v

 6/25付けのテトル配信で鍵盤ハーモニカ寄贈のお願いをしました。

 正直、期間も短く一つも集まらないとあきらめていました。

 しかし、本日、本校の音楽主任さんからうれしい報告がありました。

 そうです。鍵盤ハーモニカの寄贈がありました。

 これを受け取った子供の笑顔が目に浮かびました。

もう20年以上前の事で恐縮ですが、

仲間の教員や保護者と協働して、裸足で生活する外国の子供たちに

靴や古着を集めてプレゼントしたことがありました。

物資を受け取ったときの現地の方の笑顔を思い出しました。

北野小の児童会でも何かできるといいですね。

 

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 4069
 

◇7/4(金)れいな学校・のしい学校・びゆく学校 v(^o^)v

 

 

◇7/3(木)北野っ子の「ちょっとうれしかったこと」を紹介します(^o^)v

この青いボールは、学校から各クラスにプレゼントしたものです。

4年生の子供たちが、このボールを使って体力向上(※遊びかもしれませんが…)に取り組んでいました。

放送委員会が、トトロのよい子放送(※教室に戻ることを知らせる放送)で音楽を流してくれました。

そんな時、ボールが木に引っかかってしまいました。「大切なボールを残しては戻れない」という気持ちと

「時刻を守らなければならない」という気持ちで揺れていました。

結局、子供たちは近くにいた大人のアドバイスを受け入れて、教室に戻りました。

その後、ボールは無事クラスに戻りました。もちろん、気持ちの良い感謝の気持ちを伝えていました。

このように子供たちはより良い「場面解決の方法」を学びとっていくのかもしれません。

ここで、考えていただけたらうれしいことがあります。

この時の「場面解決の方法」は、どのようなものだったでしょうか。

みなさんだったらどうするか、そのお考えを目安箱にお寄せください。

 

◆北野っ子の挨拶について、地域の方からお褒めの言葉をよくいただきます。

※先日の北野中学校区学校運営協議会[コミュニティスクールの会議]でも挨拶について話題にしました。

 日頃の挨拶がしっかりしているから、このような場面でも素直に感謝の気持ちを伝えられるのだと思います。

 さらに、学校・家庭・地域で協働していければと思います。

 

 

◇7/2(水)飼育栽培委員会の北野っ子がデザインした花壇が完成しました(^o^)v

 

◇7/1(火)きれいな学校に貢献する飼育栽培委員会と庁務手さんに感謝(^_^)v

 空き缶回収の収益とグリーンコーディネーターさんのご厚意でお花を増やしました

 もう一つ、北野っ子が待ちに待っていたミストを設置していただきました

◇2日から二者相談が始まります。子供たちの成長や課題を共有出来ればと思います。

 ぜひ、各担任との情報共有だけでなく、掲示物なども見ていただき温かい感想をお寄せください。

 

 

 

◇6/30(月)生活科で生きる力を育む

 今日も出張から戻ると素敵な北野っ子を発見しました。

 それは生活科の時間の出来事でした。

 道路に素早く水を使って絵を描く北野っ子やシャボン玉づくりをして楽しんでいる北野っ子です。

◇ここで問題です! 生活科で育みたい力は、どのような力だと思いますか? 

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 3430

◇6/27(金)歯と自分を磨こう:自分の歯は自分で守る

 北野っ子の歯を守る策を授けてくれる二人の養護教諭に感謝×3ですね

 この後は「自分の歯は自分で守る」ですよ。

 

 

◇6/26(木)本日の「みんなが使う傘立ての使い方No1」は?

 昨日お昼の放送で、上述のタイトルのクラスを発表しました。

 昨日は、6年生と5年生で2クラスずつのパーフェクトクラスがでました。

 家庭の傘立てと違って学校のようにたくさんの傘を入れる場合、

 しっかりとクルクルと傘を巻いて紐でとじてしまわないと、

 クラス全員の傘が入らなかったり、お友達の傘の中に入れてしまい壊してしまったりと

 思わぬトラブルがおきることがあります。

 そこで、注意喚起を兼ねて昼の放送で傘立ての使い方が上手なクラスを発表したのです。

 すると、本日の早朝に、私(校長)に話しかけてくる北野っ子がいました。

 私に自分のクラスの傘立てを見て欲しいと言うのです。

 今日は、そのクラスの傘立てを紹介します。

 昼の放送をしっかりと聞いていた北野っ子に拍手を送りたい気持ちになりました。

 

 

◇6/25(水)社会科見学で3年生がヤオコー所沢椿峰店にお邪魔しました

お忙しい中、子供たちのために分かりやすくご説明いただき感謝申し上げます。m(_ _)m

◇6/25(水)ブックトークで読書への視野を広げる3年生

◇6/24(火)水道出前講座で学ぶ上下水道のひみつ

 

◇6/23(月)校長先生 見て!見て! 発見「白いカブト虫」

あれから3週間。悲しいこともあれば、うれしいこともありました。

この写真は、北野っ子と一緒に撮りました。

本人は恥ずかしがってしまいましたが、神様からの贈り物かもしれません。

羽化したばかりの白いカブト虫を見ることができました。

 このうれしい一時に感謝×2です。

 

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 2589

 

 

 

◇6/20(金)写真で振り返る北野小まつり

※都合により生での活動は見られませんでしたが、写真からは楽しさがあふれていました。

 子供たちの感想が楽しみです。

  

◇6/19(木)ジャガイモほり体験でも心と体が動きました

 北野っ子たちは、暑い中でしたが楽しい時間を過ごしました。

 

いも掘りをほぼ終えた頃にオケラさんが顔を見せてくれました。ビックリしました。

そして、20日には「北野小まつり」があります。こちらも楽しみです。

 

◇6/18(水)本物にふれる!!生演奏で心と体が動く瞬間(とき)

今日は芸術鑑賞教室がありました。振り返りのための写真を載せておきます。

お子様に感想などをきいていただき言葉のキャッチボールをお願いいたします。

 

 

 

◇6/17(火)今日も素敵なミュージックホール:音楽朝会 

 

◇6/16(月)この中に三角形はいくつあるかな?(^o^)?  ※4階の掲示板からの問題です。

 ヒント:5個ではありません。

分かった北野っ子は、校長室前の目安箱に、学年と組と名前と詳しい答えを紙に書いて入れてください。

今週も素晴らしい挨拶運動で気持ちのよいスタートをきれました。

挨拶運動後には、担当の先生から『ワンランクアップのための課題』を告げられていました。

実は、校長先生も同じ事を考えていたので、今後の北野っ子の挨拶が楽しみになりました。

「挨拶日本一!!を目指してがんばってみてもいいですね」なんて思ってしまいました。

 

 

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 1782

198465
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る