学校からのお知らせ
生きる力を育むCS北野小:写真で振り返る卒業式
生きる力を育むCS北野小:花いっぱいな学校へ🌷🌷🌷
◇3/27(木)花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱいな学校へ
卒業式の翌日、つまり、修了式の日に学校のソメイヨシノの桜🌸🌸🌸が3輪咲きました。
今日は、1年生の植えたチューリップ🌷が早くも咲いていました。
花を育てるのは、子どもを育てるのと似ているところがあります。
毎日、その様子を見ていると、ちょっとした成長に喜びを感じます。
水くれを忘れ、ほったらかしが続くと枯れてしまうことがあります。
水がなくて困っている花を見て、他の誰かが水くれしてくれている様子を見た時に
嬉しい気持ちになるのは私だけではないと思います。
困っているお友達を見て、助けてあげている子どもを見た時も同じです。
花が咲き始めたので、見に来てくれると🌷も喜びます。
◇3/26(水)CS北野小は素敵がいっぱい
修了式の日の出来事を写真で振り返ってみます。
空き缶回収にとても協力的だった6年生のY君が卒業した後も後輩が空き缶を持ってきてくれました。
今日も元気な北野っ子から「校長先生~見て、見て~」とうれしい声掛けがありました。
こうやって体力が伸びていくのですね。ニッポンタンポポの花も咲いていました。Wでうれしいです。(^O^)w
修了式では、代表者が壇上で堂々と修了証書を受け取りました。
今回は、次期高学年が入学式の準備をしてくれました。こうやって少しずつ体験を重ね伸びていくのですね。!(^^)!
◇3/25(火)いよいよ飛び立ちの日を迎えて
ついに卒業証書授与式当日となりました。少しだけ写真で振り返ってみます。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。 9379
令和7年度 年間行事計画 について
「主な行事予定」にファイルを追加しました
「令和7年度 年間行事計画(案)」
「令和7年度 日課表(案)」
お知らせが大変遅くなってしまい、申し訳ありません
ご活用ください
生きる力を育むCS北野小:今日はどんな日(^o^)v
◇3/19(水)卒業証書授与式予行を実施しました
純白の雪が舞い散る中、第44回卒業証書授与式の予行が行われました。
式での心構えや態度など学んだことが、心と体に吸収され、
実行されていく(成長していく)様子が目で見てはっきりとわかるようになってきました。
『行学一如』の教えが伝わってきているようでうれしく思います。
今回は、4年生と5年生が参加しました。卒業式当日は、4年生は参加しませんが、
次年度高学年の仲間入りするので参加しました。5年生が在校生代表として、卒業生の雄姿を見届けてくれます。
3月25日に実施される卒業式のよびかけでは、本年度は、左の写真のように子供たちのよびかけの様子が見られるように工夫しました。保護者の皆様や来賓の皆様の感想もお聞きしながら、PDCAサイクルで改善していきます。
遠慮なく皆様の感想やご意見を北野小の職員やPTA本部・学校運営協議員(CS北野小のメンバー)の皆様など
お近くの方にお聞かせください。
※HP担当者が体調を崩し、しばらく更新できませんでした。ご心配をおかけしました。また、年度末を迎え、校務多忙となりこれまでのように更新できないことが増えるかと思いますが、ご理解いただければありがたいです。
※最後に、いきいき活動記録の振り返りとして、一部ですがリンクした文書『ゆとり』を作成ました。
よかったらご覧ください。一年間お世話になりました。
引き続き、北野っ子の笑顔のためにご理解ご協力をお願いします。 ⇒ ゆとりで振り返り.pdf
◇3/11(火)自分の命は自分で守る「命あれば何とかなる」
個人的に保管している14年前に発行された東京新聞をもとにいきいき活動記録を作成しました。
当時、教務主任だった私は、14時46分に体育館で卒業式練習の司会をしていました。
地震だと思った瞬間に壁にふれ、揺れの大きさを実感し、椅子の中に頭を隠すように指示しました。
揺れが少し収まり、校長先生の指示で外に避難させました。すぐに携帯電話で情報収集し、太平洋沿岸を中心に日本列島全体が真っ赤に表示され、地震の規模や津波を警告する画面に恐ろしさを感じたことを思い出します。
北野小では、本日、臨時の放送朝会で黙祷を捧げました。
昨日の一斉下校で、体調を崩し直接話しかけられなかった「校長メッセージ」を受け止めてくれた職員が、
本日の朝学習の時間を調整し、臨時の放送朝会となったのです。
さて、今日の報道では「命あれば何とかなる」「後世の人に伝えながら生きる」という
震災体験者の言葉が心に残りました。多くの方が前を向き歩もうとする意思が伝わってきます。
早く体調を治し、「すべては子どもの笑顔のために」頑張らなくちゃと思いました。
◇3/10(月)本年度最後の挨拶運動が終わりました
北野小の伝統がますます磨かれて今後が楽しみになりました。
本年度のメンバーで思い出の一枚を撮りました。
「 花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱい」な学校への取り組みに感謝の気持ちでいっぱいです。
本日、今年初めてニッポンタンポポの花が咲きました。また、一回目の卒業式練習を実施しました。
◇3/8(土)いきいき活動記録で振り返る
今日はグランドゴルフ大会の開会式に参加させていただき、CS北野小の活動について紹介しました。
その中で、空き缶回収によって「花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱい」な北野小となるように
花の苗を購入する資金の一部に充てて、学校の花壇が充実していることをお伝えしました。
特に、本年度は4年生がクラスごとに花壇の花や植える場所をデザインし貢献してくれたことを伝えました。
地域の皆様にも、空き缶回収にご協力いただけるとうれしいです。
午後には、小手指方言かるた大会に畑の神様と応援に行ってきました。
風邪気味だったので、途中で退席しました。休み明けに感想を聞くのが楽しみです。
子供たちのために、会の運営に携わった全ての皆様に感謝申し上げます。
◇3/7(金)ポートボール:高く跳ぶためには低くかがめ
ポートボールのゲームを見ていると何だか楽しくなります。
黄色の8番さんは、パスカットを成功することはできたでしょうか。ワクワクする写真ですね(^_^)v
中学年の時にポートボールに魅せられてバスケットを始める人もいるでしょう。
このディフェンスが試行錯誤する中でマンツーマンディフェンスやゾーンディフェンスに
変わっていったら面白いですね。体と頭をいっぱい使って楽しんでくださいね。
◇3/6(木)北野っ子を見守るドラえもん:2枚の写真を見比べて何か気がつきますか
雨の日も雪の日も北野小を見守ってくれるドラえもん。
いったい誰がどんな思いで、ここに置いてくださったのでしょうか。
さて、写真を見比べてください。左側は登校指導後の写真です。真ん中は、下校後の写真です。
何やらドラえもんは北野っ子に考えて欲しいことがあるようです。
答えは、来週の昼の放送でお話しますね。
◇3/5(水)蟄 虫 啓 戸:冬ごもりの虫たちが土の中から出てくる頃
少しずつ春が近づき、虫たちが土の中から出てくる時期となりました。
しかし、今日はあいにくの雨です。今回も交差点で登校指導をしていると子供たちと一緒に登校してくださる保護者に会いました。そして、素敵な挨拶をしてくれました。本当にありがとうございます。
最後の班と学校に戻ろうとすると、私の好きな鳥の一つでもあるツグミが学校農園にいました。
「あっ、ツグミがいるぞ!ラッキー」と思っていると、M君が「どこにいるの」と聞いてきたので教えてあげました。
しかし、見つけることが出来なかったのでHPに載せておくねと伝えました。
登校指導では、一列登校が乱れ反対側から来る人とぶつかりそうな時に、
「ここは、みんなが使う道です」というと、忘れていたみんなも行動を直してくれます。
傘立ても一緒です。みんなが使う傘立てでは、「クルクルまとめて留め具でとめてください」と言います。
こちらも、声かけしてあげると、やってくれる子がいっぱいいます。
今回の写真では、私は何も言っていませんが、北野っ子は、良く出来ていました。(^_^)very good!
最後に、本日の授業訪問で1番盛り上がっていた「テープの半分の半分の半分の半分の半分・・・」の場面の一コマを紹介します。子供たちがに自ら考え楽しそうに発表している姿に、うれしい気持ちになりました。
◇3/4(火)おむすび雪だるまと昼のび:九九100問で楽しい時間
雪が降ったので、子供たちの登校前に路面凍結の様子を下見に行きました。
学校に戻ると、カワラヒワという鳥さんが『校長先生、ご苦労様』と労ってくれました。
その後、登校指導にいきました。またまた、学校に戻ると、花壇の水くれをしている男の子を見ました。
うれしい気持ちで見守っていると、何やら2年生が雪のおにぎりを作っていました。
私も仲間に入ると、いつの間にか雪だるまを作り始めました。1つ、2つ・・・雪だるまが増えていきます。
学校の先生をやっていて、忙しさを忘れ、本当に楽しいなと思える時間の一つです。
そのお礼も兼ねて、「九九問題をやりた~い」との声に応えて、昼休みに九九100問で遊びました。
3年生までの目標は、5分以内に98点以上をとることです。※この時、子供にはカップラーメンの話をしました
すると、テスト用紙の裏側に子供たちから素敵なお返しがありました。※ラーメンと私の絵だそうです。
「明日もいいことがありますように」と北野の神様にお願いしました。
お昼の放送では、27日に実施した『絆ステーション会議』に参加していただいた方からのお手紙を紹介しました。
子供たちが下校すると、先輩教員の経験と安全主任のリーダーシップで素早く明日に備えて塩カルをまきました。
北野小のヘッドワーク・フットワーク・チームワークに感謝×3です。
◇3/3(月)久しぶりの雨、そして、雪となりました:雨の日は交差点で立哨指導(^o^)v
久しぶりの雨です。雨の日は大きな交差点で立哨指導に参加します。大変ですが、できる時は毎回やっています。
そして「雨の日は、手の代わりに傘を少し上げます」「目立つようにします」などと声かけします。
この3年間で、子供たちは雨の日の横断歩道の渡り方が身に付いてきました。
しかし、久しぶりの雨のためか、今日は、いつもの半分くらいでした。
忘れたら、声かけする。その繰り返しが必要なのでしょうね。
午後になると子供たちが楽しみにしているワクワクドキドキの授業参観です。本日から始まりました。
今日は、6年生を送る会で披露していた出し物を土台とした保護者への贈り物を披露してくれました。
雪の中、授業参観・懇談会にお越しいただき、子供たちもうれしかったと思います。ありがとうございました。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 5709 60 96 6230 6430
生きる力を育むCS北野小:今日はどんな日(^o^)v
◇2/28(金)昔遊びで豊かな心づくり
「物心がつく」という言葉で、昔、故人の永六輔さんが「ものを与えるときに心を育てること」の大切さを
ラジオでお話しされていました。昔遊びの楽しさと遊び道具の魅力を伝えるときに、地域のこてかつの皆様から
大事な心もいただいているように思います。大事な心とは、思いやりの心、物を大切にする知恵や利他の心など
豊かな心を育むものだと思います。また、いろいろな遊びにチャレンジするときに失敗することもあるでしょう。
しかし、失敗を続けながらも成功したときの喜びを実感できるのも昔遊びだと思います。感謝×3の時間です。
「昔遊び」古くからある新鮮な遊びだと思うのは、私だけでしょうか。『温故知新』ですよね (^_^)v
◇2/27(木)『絆ステーション会議』を実施しました
〇地域人財プレ交流会『絆ステーション会議』として、本日20名近くの方にお集まりいただきました。
地域の皆様を定期的に学校にお呼びして、様々な活動を見ていただき、学校経営・運営に協働していただきます。
◇2/26(水)今日も登校指導や教室訪問する中で、素敵な北野っ子を発見しました
①グリーンベルトと班長さん副班長さんに守られて安全に気をつけて一列登校をしています。
この写真の見えない先には、毎日登校指導に貢献されている保護者のご協力があります。
②登校指導をしていると6年生の女の子Kさんが、空き缶回収に協力してくれていました。
この北野っ子は、委員会活動にも積極的で学校をより良くするために活躍している卒業生です。
③チューリップに水をあげている1年生を何人もみかけました。学校園のチューリップも芽がでてきました。
④登校指導を終えて、低学年から教室の様子を見て回っていると何やら素敵な時間と空間を見つけました。
これは明日の『6年生を送る会の招待状』を2年生が届けている場面です。みんな笑顔がこぼれていました。
⑤放課後、体育館を見に行くと先生方が明日の準備を終えてくれていました。
⑥『思い出は宝物』となるように、午前中に保護者を代表とするPTA本部の皆様と打ち合わせをしました。
「すべては子どもの笑顔のために」「ヘッドワーク・フットワーク・チームワーク」で協働できる喜びに
感謝しております。「働き方改革」と言われています。これからもみんなで支え合い助け合っていきましょう。
◇2/25(火)今日は、2年生が本物の馬頭琴の音色を聴かせていただきました
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 5037
生きる力を育むCS北野小:今日はどんな日(^o^)v
◇2/25(火)今日は、2年生が本物の馬頭琴の音色を聴かせていただきました
◇2/21(金)今日は、6年生が国会議事堂と科学技術館見学に行きました
※朝から学校カメラが不調となり撮影ができず困っていたら軌跡がおきました。
国会議事堂と科学技術館の時だけ、故障の呪縛がとけ、撮影できました。
◇2/20(木)今日は、出張から戻ると楽しみにしていた6年生との会食です。職員から留守中の出来事を聞いていると直ぐに行政の方との打ち合わせです。その後、校庭に空いた小さな穴を一緒に確認に行くと、なんと50cm位の深さがありました。すぐに、シャベルと水を使って埋め直しました。来週、もう一度点検します。
◇2/19(水)今日は、市の図書館のお話や砂埃による火災報知器の作動により大事な会議に参加できず対応する場面もありました。放課後は、昔遊びの打ち合わせ、稲育感謝の会の事前準備など楽しいこともありました。
忙しい一日でしたが、学校は、大事な日々の授業だけでなく、子供たちの笑顔のために、みんな頑張っています。
◇2/18(火)今日は音楽朝会!(^o^)!北野っ子の素敵な歌声が体育館に響きました
◇2/17(月)明日はどんな日になるかな!(^o^)!
↑ 本日、北野小で最後に撮った写真です。職員の頑張りに何だか元気づけられます。しかし、
今日はとっても悲しいお知らせを聞きました。思わず涙があふれでました。
良いこともあれば、悪いこともあるとは分かってはいるけれど・・・。
明日が素晴らしい一日になるように頑張りましょう。
すべては子どもの笑顔のために(^o^)v
お世話になった6年生のために打ち合わせをしている北野っ子を発見しました。
6年生を送る会で披露する出し物をダンスも交えて楽しそうに活動している様子に元気づけられました。
できることをコツコツとがんばろうと思います。
生きる力を育むCS北野小:本日のいきいき活動記録(^o^)v
◇2/14(金)思い出は宝物:小学校時代の恩師に感謝を込めて!(^o^)!
私は、小学校時代に良い思い出をたくさんつくって欲しいと願っています。
本日もその一環として卒業生との会食です。
会食でも「小手指方言かるた」を使って、「私は誰でしょう」クイズをしています。
北野っ子の長所や10年後のことなど幅広く問題にしています。
今回の記念撮影は「変顔希望です」と言われたのですが、
あまりに面白すぎたので逆に控えめに掲載しました。ごめんね。
※学校掲示の方は少しだけ見やすくしますね。
◇しめきり日まであと10日?!(^o^)! 言葉遊びをみんなで楽しもう ⇒ 小手指方言かるた大会のご案内.pdf
◇2/13(木) 読書ガチャガチャミッションで読書を楽しむ
◆言葉遊びをみんなで楽しもう ⇒ 小手指方言かるた大会のご案内.pdf
◇2/12(水)本日の写真が撮れませんでしたので、
親子で考えて欲しい「いきいき活動記録で考える」を創りました。
※「いきいき活動記録」に大きいサイズの活動記録があります。⇒070210 学校・気づいて欲しい活動記録.pdf
問題を2つ作りました。答えが分かった親子は、校長室前のリサイクル用紙(または何かの紙)に、
回答と学年・組・名前を書いて、校長室前の目安箱に2月17日までに入れてください。
数に限りがありますが、CSバッチをプレゼントします。
問題①:この活動記録のフェイクは何でしょう。
問題②:池の濾過器を起動させたら水が流れ、せせらぎが聞こえてきました。
その音に誘われて鳥さんがやってきました。一つは、ヒヨドリです。
もう一つは、写真の鳥さんです。何鳥でしょうか。
◇2/10(月)素敵な挨拶運動で北野小が始まりました⇒縦割り遊びやクラスで遊ぶ休み時間
良い遊びは学びの時間となります。集団で遊ぶ、一人で没頭して遊ぶなど様々な遊びで学んでほしいですね。
すべては子どもの笑顔のために学校・家庭・地域で協働しています。
皆様の温かい声かけをお待ちしています。
また、お子様のことでの相談ごとなど遠慮なく早めに担任にご相談ください。
校長室前には昔ながらの目安箱もあります。良かったらご活用ください。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 3029 3410 4033
素敵な時間:①インリーダー研修で逞しい心を育む・②利他の心でお手伝い(^o^)v
◇学校がお休みの日も地域で学ぶ子供たち:コミュニティ・スクールの力
⚫2/9 第35回所沢シティマラソンコースのお知らせ[参考] ⇒ 第35回マラソンコース図_ハーフver2.pdf
本校の周辺もコースの一部となっております。交通規制も予定されています。
ランナーを見かけましたら、北野っ子も応援をお願いします。
地域の活性化のためにご尽力いただいているスタッフの皆様ご苦労様です。
本校の体育主任さんも頑張ってくれています。みなさん、お疲れ様です。
◇2/8(土)素敵な時間:①インリーダー研修で逞しい心を育む・②利他の心でお手伝い
◆看板を目印に北野っ子が集まってきました。役員のお母さんに感謝の気持ちがわいてきます。
ふと、看板の裏側を見ると、心の中に「感動」がわいてきました。晴彦さんの思いやりが伝わってきました。
◆インリーダー研修でがんばる北野っ子を見送った後に、学童の様子が気になり見に行くと、
「校長先生~、お手伝いしたい~」の声が飛んできました。そのやる気に応えるべく、予定を変更して
お手伝いを急遽考えてお願いしました。学校は、やるべき事が山積しています。
しかし、時間が限られているので後回しにしていた5年生の田んぼ整備をすることにしました。
※お手伝いを志願してくれた北野っ子と畑の石拾いを10分位しました。
その後、田んぼを耕しました。少し地面が固かったので5分間位できりあげて、
畑の土に腐葉土を混ぜる作業を少しだけしました。すると、カブトムシの幼虫が見つかりました。
興味津々となった北野っ子と幼虫が土に隠れていく様子をしばし観察しました。楽しかったです。
※みんなが観察できるように校長室前に飼育場所を設置しました。
◇2/7(金)学校給食展に行ってきました。北野っ子の作品が展示されていました
⚫2/7・2/8学校給食展のお知らせ ⇒ R6kyusyoku.pdf
◇2/6(木)グリーンベルトに守られている通学路・通学路から見える富士山!!
予期せぬ所に芽をだした菜の花を飼育栽培委員会の花壇に植え替えました。
スチール缶とアルミ缶回収を実施しています。毎月、委員会活動の日が空き缶回収重点日です。
◇2/5(水)北野っ子のみなさんへ 写真を見て感じて!考えて!!:それが大事!!
◇2/4(火)]お話朝会や6年生との会食など盛りだくさんの一日
教育委員会の先生たちと体育の大縄の様子を見守りました。
今日も楽しく卒業生たちと会食しました。おいしい給食でお腹いっぱいになりました。
特技を見せてくれた北野っ子にも頼もしい気持ちでいっぱいになりました!!
◇[2/3(月)]素敵な挨拶運動で一週間が始まりました
子供たちが主体的に取り組む委員会活動によって北野っ子のあいさつがより良くなっているのを感じます。
「のどが乾いていた!?」お花に水くれしている姿もいいですね。そして、くつそろえもバッチリでした。
子供たちに意識して欲しい「規律ある態度」12項目のくつそろえは「振り返り」にも役立ちます。
ゆうちょのアイデア貯金箱コンクールの参加賞が届きました。うれしいですね(^o^)v
1年生では節分にちなんで豆まきをしている姿を見ました。とても楽しそうでした。
お昼には、皆様にご協力いただいているスチール缶・アルミ缶など空き缶の回収をしていただきました。
すべては子どもの笑顔のために 学校・家庭・地域で協働しています。
皆様の温かい声かけをお待ちしています。
また、お子様のことでの相談ごとなど遠慮なく早めに担任にご相談ください。
校長室前には昔ながらの目安箱もあります。良かったらご活用ください。
末尾となりましたが、
保護者の皆様にはアンケート調査にご協力いただき、誠にありがとうございました。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 2325 2661 2771 3092
生きる力を育むCS北野小:みんなが喜ぶ将来の農業を支える農家さんと会食(^o^)v
◇[1/31(金)]新入児童保護者説明会を行いました
本日はお忙しい中、本校新入児童保護者説明会にご出席いただき、ありがとうございました。
本日の講師のお話や説明会のお話などを帰宅後に『振り返り』していただければと思います。
本校の学校教育目標は「心豊かな児童の育成」です。その中に知の部分「すすんで学ぶ子ども[自立]」・徳の部分「なかよく協力する子ども[協働]」・体の部分「じょうぶな体の子ども[貢献]」の3つの柱を立てております。
昨年度から 本校と北中小学校と北野中学校は、コミュニティースクールのモデル校として、「すべては子どもの笑顔」のために、学校・家庭・地域が連携して、学校教育・家庭教育・地域の取り組みで協働していきます。皆様のお力も加わり、さらに素晴らしいコミュニティ・スクールになればと願っております。
もう一つ、家庭教育では、子どもの素直な心を育むためには、親の愛情(受容心)が必要であり、強い心を育むためには、親の「しつけ」が必要であり、自分からする心を育むためには親の自制(口や手を出さない、我慢の親心)が必要です。そして、各々の子どもの性格、気質は違うことを理解して、子どもどうしを単純に比較しないことやその子にあった配慮をしていくことが大切です。
本校の教員もこの目標に達することを常に念頭に置き指導して参ります。かけがえのない子どもたち一人一人の成長のために、学校、家庭、地域の皆様と共に努力していきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
お子さまの入学を教職員一同心よりお待ち申し上げます。ご出席ありがとうございました。
◇教育委員会から各学校に配信された資料を 1/25に北野小のテトル配信で通知したリーフレットです。
テトル配信がまだ受け取れない新入児童の保護者の皆様もご確認ください。
⇒(保護者リーフレット)児童生徒を性暴力等から守るために.pdf
◇[1/30(木)]みんなが喜ぶ将来の農業を支える農家さんと会食しました
みんなが喜ぶ野菜作りに尽力される所沢オーガニック野菜の農家さんと会食を行いました。
食育の一環として、素敵な企画を考え実現していただいた農業振興課の皆さんと
本校栄養士さんと5・6年生の代表クラスにも感謝申し上げます。
安全でおいしい給食についてみんなで考えていくきっかけになればと思います。
子供たちがおかわりをしたり、完食したりする姿に笑顔がこぼれました。
栄養士さんは代表クラスだけでなく他の5・6年生クラスにもオーガニック野菜のお話をしてくださいました。
◇[1/29(水)]スチール缶リサイクル協会様に表彰されました
令和4年から始めた北野小の空き缶回収の取組に素敵な賞状が贈られました。
学校を代表して環境委員会の6年生正副委員長・書記さんと校長室で会食しました。
表彰していただいたお礼に北野小で獲れたお米『北野っ子米』とおいしい給食を召し上がって頂きました
◇[1/28(火)]北野小学校の名前の由来を知っていますか
北野小4年生の特別授業で、地域の文化財や歴史に興味をもつ子供たちに
こんな質問がされました。在校生の皆さんは知っているのでしょうか。
北野天神社の宮司様にお越し頂き、北野小学校付近であった歴史の数々を学びました。
6年生で学ぶ日本の歴史へとつながる素晴らしい時間を過ごせました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。
◇[1/28(火)]今週は火曜日始まり、あいさつ運動は今週も健在です。
北野っ子のあいさつは「十人十色」です。
元気なあいさつ、目と目が合うあいさつ、丁寧にお辞儀をしてくれるあいさつ
相手に言われる前にあいさつをする先手のあいさつなど どれも気持ちの良い挨拶です。
4月には、恥ずかしくて言えなかった子が、笑顔とジェスチャーつきで
あいさつしてくれる北野っ子もいました。素敵な一日の始まりです。
◇[1/27(月)]学校公開日がありましたのでお休みです。m(_ _)m
すべては子どもの笑顔のために 学校・家庭・地域で協働しています。
皆様の温かい声かけをお待ちしています。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 1197
生きる力を育むCS北野小:学校公開日は子供たちのワクドキの日
◇[1/25(土)]学校公開日:子供たちのワクドキの日
「校長先生、おはようございます」と今日も元気な子供たちの朝のあいさつ。
気のせいか、いつもより声の大きさがUPしています。
「そうか、今日は学校公開日」「お母さん、お父さんが来てくれるからだな」と思いました。
さて、本日は、多くの保護者の皆様に参観してただき誠にありがとうございました。
子供たちの成長を共有できた素晴らしい時間になっていればと願っております。
学校公開終了後、休む暇もなく午後に予定されていた「市長・教育長と語る会」にPTA会長と出席しました。
学校評価でもいただいている「早期のトイレ改修工事」についてお願いをさせていただきました。
◇[1/24(金)]地域で学ぶ地域の取組ii^_^)v感謝と貢献へ
◆これらの写真でお子さんの振り返りをサポートして記憶を定着させるのにお役立てください(^o^)?
◇[1/23(木)]北中小で共に学ぶ「主体的・対話的で深い学び」
⇒ https://kitanaka-e.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/30/565bdd98c21f91bfa7c12b832b661e80?frame_id=52 ※北中小の研究発表が紹介されています
◇[1/22(水)]今日も素敵な一日が始まりました
◇[1/21(火)]卒業生卒業生とのワクドキ会食が始まりました
まずは、“いただきまーす”
※会食では将来の夢や思い出に残る先生のことなどで盛り上がりました。
本日、ひばり俳句の「牛男・渢人・朴」の3人の選者が集まりました。改めてひばり俳句を鑑賞し、作品の素晴らしさや思いを伝え合いました。今週末の学校公開日には、校内書き初め展・図工展だけでなく、ひばり俳句もご覧ください。来年度に向けて、お子さんと言葉遊びを楽しんでいただければ幸いです。
◇[1/20(月)]070120 学校・ひばり俳句に学ぶ:言語力の育成.pdf
北野小の2階メインに展示されているひばり俳句
子供たちの言語力育成に 言葉遊びは大切かもしれません。
今年も、子ども会育成会の皆様のおかげで良い取組を見させていただきました。
皆様のご尽力に感謝の気持ちでいっぱいです。
すべては子どもの笑顔のために 学校・家庭・地域で協働しています。
皆様の温かい声かけをお待ちしています。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 0057 0322 0953
生きる力を育むCS北野小:ふれあい作品展を見学してきました
◇[1/18(土)~]070118 5組・第62回ふれあい作品展.pdf
所沢市役所に展示されているふれあい作品展を見学してました。
5組の北野っ子も来週見学に行く予定です。
19日現在のテトルによるインフルエンザ等による欠席予定者は減っていました。
引き続き健康管理をお願いいたします。
◇[1/17(金)]070117 学校・ 三学期最初のねこ隊さんの読み聞かせ.pdf ねこの手かし隊.pdf
令和7年最初の読み聞かせがありました。
私は、保健室の先生とインフルエンザ等の情報交換をしていましたが、
教頭先生が読み聞かせの様子を写真に撮ってくれました。
北野っ子のために、ボランティアさんを募集しています。
できる時に、できる人が、できることを共にやりませんか!(^o^)!
まず、登録していただければお声がけします。
◇[1/14(火)]070114 学校・挨拶いっぱいのCS北野小(^_^)へ.pdf!! 祝No1の道!!
今週は火曜日始まりでしたが、この日、今学期最初の挨拶運動がありました。
北野の子供たちが元気に挨拶する姿を見て、心がポカポカあたたかくなりました。
自分で植えたチューリップの鉢や学校の花壇に水くれをする北野っ子を見かけました。
所沢埋蔵文化財調査センターの皆さんが北野小のミヤコタナゴや今回展示した二枚貝を見に来てくれました。
空き缶回収の表示が傷んできたので張り替えてもらいました。
令和7年もスチール缶やアルミ缶を回収しています。軽く洗った缶を回収し、業者さんに引き取ってもらっています。
これらの収益は、学校花壇の花の苗を購入するなど環境整備に役立てています。
◇[1/13(月)]二十歳のつどい・新春のつどい
二十歳の皆様と地域の皆様からパワー[新たな発想・知恵]をいただきました。
小手指地区の地域の仲間として、“支え合い・助け合い・お互い様” で この学びを
共に盛り上げられるように、CS北野小は行動していきます。
すべては子どもの笑顔のために」学校・家庭・地域で協働しています。
皆様の温かい声かけをお待ちしています。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 9217 9924