12月20日(金)の給食

 K 

【冬至献立】
ごはん サバのゆずみそだれかけ ひじきとだいずのいために けんちんじる ぎゅうにゅう

 

けんちん汁の発祥には諸説あります。

1つは、中国の精進料理である普茶(ふちゃ)料理の一種、巻繊(けんちゃん)が日本語になったという説です。

また、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」が、「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説もあります。

けんちん汁は、現在では日本各地で食されていますが、建長寺では700年以上も前から食されています。

建長寺で修業した僧侶が各地に派遣されるとともに、全国に広まっていったのだそうです。

建長寺のけんちん汁は精進料理であるため、動物性の食品は使わず、だしも昆布やしいたけからとります。

多くの野菜が使われるのは、他の精進料理で余った野菜くずを無駄なく用いて作ったからです。

けんちん汁には豆腐をくずして入れます。

そのきっかけとして、建長寺の初代住職が、落としてしまった豆腐を拾い集めて洗い、

汁の中に入れたという逸話が残っています。

(農林水産省)