ブログ
一覧に戻る

生きる力を育むCS北野小:もうすぐ2学期です。体調管理をお願いします。

◇8/22(金) コツコツとドカンの夏休み:「お・手・本」はできましたか

   

 「はよう」の挨拶・伝い・を読む などコツコツと取り組むこと

夏休みならではのドカンと取り組むことなどを意識して楽しい夏休みを過ごしていることと思います。

間もなく、2学期が始まります。引き続き規則正しい生活や体調管理をお願いします。

学習面での振り返りとして、学校だよりのボックスの中に「コツコツさんすう」 の問題があります

学習面での記憶がどれだけ定着しているかトライしてください。

保護者の皆様におかれましては、お子様とこの内容の再確認をお願いいたします。

地域の皆様におかれましては、2学期も引き続き、「すべては子どもの笑顔のために」よろしくお願いいたします。

 

※9/6日(土)にPTA主催の除草活動が予定されています。来校時に空き缶回収にご協力をお願いします。

⇒7/17にテトルでPTA除草大会.pdfについて配信されています

 

◇8/18(月) 速報:田んぼCの稲にも出穂し、花が見られました

 昨年度のこの時期は、北野小にある3つの田んぼの花が一つも咲かず、心配でドキドキしていました。

 今回の田んぼCは、心配でアドバイザーに相談して追肥した田んぼです。

 1学期末には、5年生のA君もいろいろと心配してくれていました。

 しかし、今年は、昨年よりかなり早く3つの田んぼとも花が咲き始めました。

 もう一つ、昨日お知らせした新しい種類の稲(※バケツ稲とミニプールに植えました)の一つからも

 花がさいていることを確認しました。このバケツ稲は5組の北野っ子が植えた餅米の稲です。

今回は、プールから田んぼに水を引く仕組みを写真で紹介します。

5年生の北野っ子でこの仕組みがわかった人は、校長室前の目安箱に回答をいれてください。

ヒントは、〇〇〇オ〇です。

 

 

 

◇8/17(日) 世界最大の田んぼアート2025を見学してきました

 北野小学校の敷地内に田んぼを作った年度から毎年見学しています。

 その理由は、自然とふれあうことで、ヘッドワークを深めるためです。

 今年は、北野小の田んぼに新しい種類の稲が植えてあります。

 楽しみです(^o^)v

 

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳 8457

198866
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る