ブログ

生きる力を育むCS北野小:保護者に見守られた安全な下校

◇4/19(土)CS北野小の絆ステーションからのお知らせ:スポーツ少年団より

⇒ 0426 北野サッカークラブ入団説明会案内.pdf

 

◇4/18(金)北野小は素敵がいっぱい:保護者に見守られた安全な下校

⇒下のいきいき活動をご覧ください。左上の写真は、右側通行しています。そうです、基本は右側通行です。しかし、その後、手を挙げて横断歩道をわたり、ずっと左側のグリーンベルトを通って左側通行で下校しています。

Q.その理由が分かったお子さんがいたら目安箱で回答してください。

   Q(^o^)A 正解者のお子さんから抽選で素敵なCS缶バッチをプレゼントしますね。[※交通安全への意識化活動]

 

◇4/17(木)北野小は素敵がいっぱい:心を育む活動

1年生を温かく迎えるためのリハーサル・その日のためのジャガイモの芽かき・友達になるために大切なこと

 

◇4/16(水)外国語活動スタート:9つの国の挨拶を知り外国について考えるきっかけづくり

外国語活動では、担任の先生だけでなく、日本人の英語の先生や外国人の先生(ALT)と一緒に勉強できる贅沢な時間があります。今回は、その3人の先生といろいろな国の国旗や挨拶の勉強をしました。初めての授業だったので、英語で打ち合わせをしている場面もありました。

北野っ子の3年生が、予想以上に外国の国旗を見て、国の名前をあてられたのにビックリしました。(^o^)v 

 

◇4/15(火)『はじめに子どもありき』『集団行動』『黄金の3日間』について考える

学校現場では様々なキーワードがあります。

その一つが「はじめに子どもありき」です。

この言葉については、機会を捉えて紹介させていただきます。

さて、今回は、キーワード『集団行動』『黄金の3日間』に関連した活動を紹介します。

体育朝会では、安全に活動するために必要な約束事を確認しました。服装の確認など当たり前なことだけでなく、集まったときの約束ごと、整列の仕方などを北野っ子の集団行動の約束を実際にやってみました。

「学んだことを繰り返し行動すること」は、大切な学習です。ご家庭でも共通理解・共通行動をお願いします。

各学級や教科でも学習規律とよばれる約束ごとを確認し、めあてをもっての学習が始まっています。

子供たち一人一人が、その時間で何を学んだのかを意識しながら活動できると学習効果が上がります。

私たち教師は『黄金の3日間』を大切にし、子供たちの意識を高めることができる一年間になればと願っています。

 

◇4/14(月)『玄 鳥 至』つばめ来る

大空を自由に飛び回るツバメを見て皆さんはどう思いますか。

今年も、ここ北野の地にツバメがやって来ました。

渡り鳥のツバメは天候や気温に左右されず、日照時間の長さを関知して渡りを開始すると言われています。

子どもの頃は、ツバメのように飛び回りたいと思っていました。

今は、子育てのために海をわたり、ここ北野の地で頑張るツバメに「共に頑張ろうね」という気持ちです。

さて、14日より懇談会が始まりました。

お忙しい中ですが、新しいクラスになった子供たちをみんなで応援するために、

子供たちを応援する保護者の輪を広げる懇談会にしてほしいと願っています。

「すべては子どもの笑顔のために」きませんか。

本日も多くの保護者の参加をお待ちしております。

 

また、今週は先生たちも勤務時間外ですが、登校指導という名目で交差点に立ってもらい見守り活動をしています。

安全に登校するために「一列に並んで登校する」「手を挙げて横断歩道をわたる」など子供たちも頑張っています。

ボランティアとして温かく見守ってくださる地域や保護者の方々に気持ちの良い挨拶ができる子もたくさんいます。

地域の皆様には、子供たちに「みんなで応援しているぞ」という気持ちで声かけをお願いします。

共にがんばっている大人を見かけたら、「お世話になっています」と気持ちの良い挨拶で声かけしてみてください。

CS北野小は、コミュニティスクールです。

善意の輪を広げ、益々北野の地を良くしていきましょう。

 

最後に、子供たちの見守りサポーターとして、本校にはたくさんの「絆ステーション」があります。

その一つが、伝統ある「ねこの手かし隊」です。令和5年度より掲載している募集用紙がHPにもあります。

昨年度も、学校だより7月号でお知らせをしました。ぜひ、参考にしてください。

興味のある方、詳しいことを知りたい方は、教頭を通じてご案内させていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

◇4/13(日)大空に思いを寄せた日々を振り返る

地上では、4/6(日)~15日(火)を、「春の全国交通安全運動2025」として交通事故ゼロを目指しています。

北野では、4/13(日)を航空安全を祈る日として、かつて、日本の空を守るために大空に命をささげた方々に

感謝の気持ちと安らかに眠ってほしいという気持ちを込めて慰霊顕彰が行われていました。

写真のような竹で作られている魅力的な飛行機の模型を見ていたら、

小学校時代に飛行機のプラモデルを作って天井につるして空飛ぶことを夢見ていた頃を思い出しました。

色々なことが頭の中に浮かび、今は、交通事故や空の事故が起きないことを願っています。

明日から学校が始まります。北野っ子の夢が叶うように皆様の見守りをお願いいたします。

 

 お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳   

 

 1688 2140 2406 2909