学校からのお知らせ
生きる力を育むCS北野小:きれいな学校に貢献する飼育栽培委員会と庁務手さんに感謝(^_^)v
◇7/2(水)飼育栽培委員会の北野っ子がデザインした花壇が完成しました(^o^)v
◇7/1(火)きれいな学校に貢献する飼育栽培委員会と庁務手さんに感謝(^_^)v
空き缶回収の収益とグリーンコーディネーターさんのご厚意でお花を増やしました
もう一つ、北野っ子が待ちに待っていたミストを設置していただきました
◇2日から二者相談が始まります。子供たちの成長や課題を共有出来ればと思います。
ぜひ、各担任との情報共有だけでなく、掲示物なども見ていただき温かい感想をお寄せください。
◇6/30(月)生活科で生きる力を育む
今日も出張から戻ると素敵な北野っ子を発見しました。
それは生活科の時間の出来事でした。
道路に素早く水を使って絵を描く北野っ子やシャボン玉づくりをして楽しんでいる北野っ子です。
◇ここで問題です! 生活科で育みたい力は、どのような力だと思いますか?
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳
3430
生きる力を育むCS北野小:歯と自分を磨こう:自分の歯は自分で守る
◇6/27(金)歯と自分を磨こう:自分の歯は自分で守る
北野っ子の歯を守る策を授けてくれる二人の養護教諭に感謝×3ですね
この後は「自分の歯は自分で守る」ですよ。
◇6/26(木)本日の「みんなが使う傘立ての使い方No1」は?
昨日お昼の放送で、上述のタイトルのクラスを発表しました。
昨日は、6年生と5年生で2クラスずつのパーフェクトクラスがでました。
家庭の傘立てと違って学校のようにたくさんの傘を入れる場合、
しっかりとクルクルと傘を巻いて紐でとじてしまわないと、
クラス全員の傘が入らなかったり、お友達の傘の中に入れてしまい壊してしまったりと
思わぬトラブルがおきることがあります。
そこで、注意喚起を兼ねて昼の放送で傘立ての使い方が上手なクラスを発表したのです。
すると、本日の早朝に、私(校長)に話しかけてくる北野っ子がいました。
私に自分のクラスの傘立てを見て欲しいと言うのです。
今日は、そのクラスの傘立てを紹介します。
昼の放送をしっかりと聞いていた北野っ子に拍手を送りたい気持ちになりました。
◇6/25(水)社会科見学で3年生がヤオコー所沢椿峰店にお邪魔しました
お忙しい中、子供たちのために分かりやすくご説明いただき感謝申し上げます。m(_ _)m
◇6/25(水)ブックトークで読書への視野を広げる3年生
◇6/24(火)水道出前講座で学ぶ上下水道のひみつ
◇6/23(月)校長先生 見て!見て! 発見「白いカブト虫」
あれから3週間。悲しいこともあれば、うれしいこともありました。
この写真は、北野っ子と一緒に撮りました。
本人は恥ずかしがってしまいましたが、神様からの贈り物かもしれません。
羽化したばかりの白いカブト虫を見ることができました。
このうれしい一時に感謝×2です。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳
2589
生きる力を育むCS北野小:写真で振り返る北野小まつり
◇6/20(金)写真で振り返る北野小まつり
※都合により生での活動は見られませんでしたが、写真からは楽しさがあふれていました。
子供たちの感想が楽しみです。
◇6/19(木)ジャガイモほり体験でも心と体が動きました
北野っ子たちは、暑い中でしたが楽しい時間を過ごしました。
いも掘りをほぼ終えた頃にオケラさんが顔を見せてくれました。ビックリしました。
そして、20日には「北野小まつり」があります。こちらも楽しみです。
◇6/18(水)本物にふれる!!生演奏で心と体が動く瞬間(とき)
今日は芸術鑑賞教室がありました。振り返りのための写真を載せておきます。
お子様に感想などをきいていただき言葉のキャッチボールをお願いいたします。
◇6/17(火)今日も素敵なミュージックホール:音楽朝会
◇6/16(月)この中に三角形はいくつあるかな?(^o^)? ※4階の掲示板からの問題です。
ヒント:5個ではありません。
分かった北野っ子は、校長室前の目安箱に、学年と組と名前と詳しい答えを紙に書いて入れてください。
今週も素晴らしい挨拶運動で気持ちのよいスタートをきれました。
挨拶運動後には、担当の先生から『ワンランクアップのための課題』を告げられていました。
実は、校長先生も同じ事を考えていたので、今後の北野っ子の挨拶が楽しみになりました。
「挨拶日本一!!を目指してがんばってみてもいいですね」なんて思ってしまいました。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳
1782
生きる力を育むCS北野小:お力添えいただき感謝申し上げます
◇6/15(日)本日までお疲れ様でした。さらに絆が深まりますようにお祈りいたします。
これまでお力添えいただき心より感謝申し上げます。
生きる力を育むCS北野小:ねこ隊のみなさんありがとうございます
◇6/13(金)北野小はステキがいっぱい ( ^^) _U~~
・本年度、第一回目の読み聞かせがありました。 ねこ隊のみなさんありがとうございます。
・流れるプールで笑顔がいっぱい('ω')ノ
・5年田んぼ隊による補植をしました!(^^)!
◇6/12(木)カブト虫はオモシロイ!3 でもちょっと心配!!
5組で飼育観察しているカブト虫くんが、
サービス精神旺盛でモゾモゾ動いて写真のようになりました。
ここで北野っ子のみなさんに2つお知らせをします
①「エイサー」披露 14時頃 ⇒ よっとこ新聞.pdf
②体験会のお知らせ 14時~16時30分 ⇒ 小手指ファイターズ体験会.pdf 小手指ファイターズ(野球).pdf
お天気が心配されますが、15日に予定されている催しです。よかったら見に来てください。
◇6/11(水)引き渡し訓練がありました(^o^)!!
万が一に備えて大事な避難訓練を終えました。
メールを受け取り、素早く行動する一連の流れを確認しました。
今後とも協働出来ればと思います。
◇6/10(火)成長・進化するCS北野小!!
「校長先生、見て見て!!」と北野っ子にサナギとなったカブト虫のことを教えてもらいました。
この北野っ子の家には、外国のクワガタを飼っていることを教えてもらいました。
今日の児童朝会では、各委員会の活動や意気込みのVTRを見せてもらいました。
廊下には、子供たちのために自主的に作って頂いた掲示物が輝いていました。
畑の神様の育てているユリも1年生のポップコーンもすくすくと成長していました。
傘立ての傘の入れ方も先週より良くなっていました。合格の85点ぐらいでしょうか。
よく見ると、北野っ子の進化や成長が私たちを良い気持ちにさせてくれています。
北野小には、成長・進化する子供たちや彼らの教材となるような宝物(環境)がいっぱいあります。
※お詫び:のびのび塾の申し込みがいっぱいとなったようです。
保護者から連絡があり、申込先に確認させていただきました。
学力を伸ばすために、この夏休みを有効活用して復習してほしいと考えています。
何か良い案がありましたら今月末に予定されているコミュニティスクールの会議で話してみます。
校長室前の目安箱にご意見を20日までにお寄せください。
やればできる北野っ子!! 建設的なご意見をお待ちしています。
◇6/9(月)カブト虫はオモシロイ!2 稲育で感動を共に!!
時代が変わっても、私はこの4枚の写真を忘れないと確信します。
学校は、いつの時代も感動が生まれる場所であってほしいと願います。
◇6/7(土)今年のカブトムシはオモシロイ!? 5組のカブトムシがさなぎになりました。
左の写真は、カブトムシのさなぎです。右の写真は、まだ幼虫ですが、自分から顔を見せてくれています。
今日は、子ども会育成会でご支援いただいている「インリーダー研修」に参加する
北野っ子のたくましい姿の変化を見守ろうと北野小に行きました。
しかし、都合によりお見送りは教頭先生にピンチヒッターになっていただき、私は学校に残りました。
時間が少しあったので、見回りと5年生の田んぼ隊と一緒にやっていた「田起こし・代かき」の残りをしました。
地域の方[田んぼの神様たち]との田植え体験活動が楽しみです。※雨天順延
ちなみに、↓このいきいき活動記録は、昨年のものです。
雨降りが続き、田んぼ係の子供たちと代掻きがまったくできず困っていた時に、
助けていただいた一コマです。保護者・地域の皆様に感謝です。
◆令和5年度掲載した『CSモデル校説明用PP』をまだご覧になっていない方はお聞きください。
格納場所は、「いきいき活動」⇒「絆ステーション会議」の次にあります。
※リンクできませんでしたのでお手間をかけますが、よろしくお願いいたします。
◆九九100問で苦戦している北野っ子へ クリック ⇒ のびのび塾①).pdf のびのび塾➁.pdf
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳
0248
生きる力を育むCS北野小:🌻ひまわり学級で楽しく学ぶ生涯学習🌻
◇6/6(金)🌻ひまわり学級で楽しく学ぶ生涯学習🌻
講師の先生、役員の皆様、参加者の皆様お疲れ様でした。
忙しい毎日の中で、コーヒーブレイクという楽しい一時を過ごされたことと思います。
子供たちのために、来週もよろしくお願いいたします。
◇6/6(金)蚕が繭になりました(^o^)v2
◇6/5(木)蚕が繭になり始めました(^o^)v
◇6/4(水)2年生がプールに入りました(^o^)v
出張から戻ると2年生の水泳学習を終える場面でした。
その後は、北野小を日頃支えて頂いている後援会に参加しました。
◇6/3(火)北野っ子へ全校朝会のメッセージです
難しい部分があったので、担任の先生やおうちの人に
読んでもらったり補足をしてもらったりしてください。
◆お子さんが「学校に行きたくない」と言ったら・・・
⇒ 保護者用 不登校相談・支援ガイド【所沢市教育委員会】.pdf
◇6/2(月)プール開きと校内研修
◇6/1(日)PTA親子除草にご協力いただきありがとうございました
本日も準備のために、朝早くから多くの役員の皆様にお集まりいただきました。
役員の皆様と本日参加していただいた皆様に心より感謝申し上げます。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳
生きる力を育むCS北野小:前PTA会長様お疲れさまでした
◇5/31(土)PTA親子除草延期と所沢市PTA連合会定期総会
準備のために多くの役員の皆様にお集まりいただきましたが、
残念ながら雨の勢いと校庭の具合から上述のような判断をさせていただきました。
役員の皆様、本日参加予定で準備いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。
午後には、市民文化センターで所沢市PTA連合会定期総会に参加してきました。
北野小からは、小柴PTA会長、木本前PTA会長と私(木村)が参加させていただきました。
総会の最後には、理事・各単位PTA役員功労感謝状贈呈により、
3年間の功労が称えられ、本校の木本前会長様が花束を受け取られました。
本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
感謝の気持ちでいっぱいです。
◇5/30(金)環境問題とタナゴを救う活動を学ぶ
みなさんは北野小学校で飼育している天然記念物のミヤコタナゴについて考えたことはありますか。
今週は、毎日のように6年生が校長室に来てインタビューをしてくれました。
インタビューの内容は、「花育のこと」「北野小の池のこと」「環境問題」など様々でした。
さて、今回は、埋蔵文化財調査センターでミヤコタナゴの人工授精に取り組んでいる泉さんに
タナゴの産卵と深く関係している二枚貝の飼育についてお聞きしました。
校長先生にとって驚きと感動の時間でした。「インタビューすること」は素敵な学習だと感じました。
北野っ子の皆さんもインタビューに行ってほしいと思いました。
◇5/29(木)畑の神様にご挨拶にいきました
◇5/28(水)学び成長する子どもたち・見守りささえる大人たち(*^^*)
地域の方からいただいた「お蚕様」を観察しながら飼育する3年生
ニッポンタンポポを守り栽培する意図についてインタビューする6年生
朝早くから雨で流された校庭のラインを引く先生たち
通路まで伸びてしまった枝葉を専門の技で剪定してくれた職員
学校のためにと門扉の修繕をしてくださった地域の方
子どもを真ん中に、学校・家庭・地域で見守り支えあっています
◇5/27(火)今日はどんな日 (@_@)
4年生のためにグリーンアドバイザーが来校されました。
校長先生とグリーンアドバイザーの二人に
北野小のお花のことについて6年生がインタビューしました。
◇5/26(月)花いっぱい 挨拶いっぱい 笑顔いっぱい
今週も素敵な一週間が始まりました。
そんな子供たちを支えていただいているのは家族です。
「忙しい」と心を亡くすといいますが、
北野っ子の笑顔は、それを忘れさせてくれます。
今週もがんばりましょう。
さて、問題です。三枚目の写真に赤い実が写っています。昔、理科のテストにもあった問題です。
この実の名前が分かった北野っ子は、校長室前の目安箱に答えを入れてください。
今週の一枚一枚の写真には意味があります。思いが届くといいのですが・・・。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳
8621
生きる力を育むCS北野小:実行委員として輝く2年生に感動しました(^o^)v
◇5/23(金)2年生と4年生が遠足に行きました
今日は2年生の遠足に同伴し、北野っ子の活躍を見てきました。
サポーターさんにもご協力いただき無事戻ってこられました。
今回は、2年生の実行委員さんの活躍ぶりに感動しました。
1年間でこんなにも成長したんだとうれしくなりました。
写真で少しだけ振り返ってみます。遅くなりましたが、よろしかったらお子さんと見てください。
※みんなで応援したい クリック ⇒ わんぱく相撲.pdf
◇5/22(木)5年生と2年生の縦割りで新体力テストに取り組みました
新体力テストでは、昨年の自分の記録を越えることや個人の今年の目標を越えられるように、
がんばって下さい。がんばる北野っ子を学校・家庭・地域で応援しています。
まずは、自分の今年の目標を突破できるように全力で取り組みましょう。
◇5/21(水)人生(^o^)楽ありゃ(>_<)苦もあるさ(T_T)
今日は1・2年生で班を作り学校探検をしました。
校長室では歴代の校長先生の写真や大谷選手からプレゼントされたグラブを見ました。
ちなみに「きれいな学校 楽しい学校 のびゆく学校」を掲げた校長先生は、
第7代の〇〇校長先生だったことを今日教えていただきました。
校長室前には、昨日、地域の方からいただいた蚕の幼虫(3年生用)や
腐葉土の中にいたカブトムシの幼虫(5組用)が学習用に準備するためにおいてあります。
それらを興味津々で見学していました。
校長先生は、その後、本日の靴揃えの様子を見に行きました。
本日のくつそろえが最高級のクラスは写真のクラスでした。さすが〇年生ですね。(^o^)v
一方、本校ではもうすぐ「誰とでも仲良しアンケート」を実施する時期となりました。
残念ながら、昨年度のこの時期のいじめ調査では、「いじめゼロ」ではありませんでした。
子供たちが成長する過程では、良いことばかりではなく、乗り越えなければならない悪いことがあります。
乗り越えることで成長するわけですが、その中では、学校・家庭・地域の見守りが必要です。
子供を真ん中に、協働していきましょう。
◇5/20(火)絆ステーション会議:民生児童委員さんと会議
本日は、民生児童委員さんに来校していただき、縦割り遊びの様子や授業参観をしていただきました。
また、本校の特色ある活動など年間計画を説明させていただきました。
最後に、「ねこ隊」の活動にもふれ、広くサポーターを募集していることもお伝えしました。
◇5/19(月)絆ステーション:ねこの手貸し隊募集中です ^o^)v
図書室での素敵な時間と同じように
北野小の各教室でねこ隊のメンバーとして取り組んでみませんか。
ねこ隊は、CS北野小をサポートとする絆ステーションの一つです。
子供たちの見守り隊としても活躍していただいています。(^o^)v
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳
7121
生きる力を育むCS北野小:お気に入りの場所はどこ?(^o^)?
◇5/16(金)お気に入りの場所はどこ?
6年生の図工の時間に、子供たちのお気に入りの場所を写生していました。
10年後も20年後も北野小の素晴らしい環境を守っていきたいですね。
◇5/15(木)リコーダー講習会で『吹き方を学ぶ』
3年生を対象としたリコーダー講習会がありました。
子供たちは、講師のお話に真剣に聴き入っていました。
◇5/14(水)すごいぞ!!ぼくらの郷土:北野の学区を調べよう
◇5/13(火)語り合いたいぼくらの夢の世界:心と声が集まる音楽朝会
CS北野の絆ステーション『こばと児童館』よりのお知らせ
クリック ⇒ こばと児童館より.pdf 「こどもまつりボランティア募集」
◇5/12(月)今日はどんな日(^o^)v:逆戻しで振り返り
①放課後の体育主任さんと金属探知機 ②③消防士さんと救命救急講習 ④スズメに荒らされた稲
⑤アゲハの幼虫のプレゼント ⑥オタマジャクシの足を発見した北野っ子 ⑦みんなのための朝の挨拶運動
◇5/10(土)金属探知機をお借りしてきました
週が明けたら、校庭の中に埋まっている杭や釘などを掘り起こします。
今日は、そのためのテスト作業を教頭先生と確認しました。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳
6061
生きる力を育むCS北野小:みんなで全校除草をしました(^o^)v
◇5/9(金)きれいな学校:みんなで全校除草をしました(^o^)v
みんなの力でこんなにもたくさんの落ち葉や雑草のゴミ袋ができました。
さて、北野っ子のみなさんに問題です。このゴミ袋は、全部で何袋あったでしょう。
答えは、昼の放送で担当の先生から発表していました。その答えを校長先生に報告してください。
校長先生から「放送をよく聞いていたで賞」を低学年の部・中学年の部・高学年の部で用意しました。
※回答者が多かった場合は、抽選です。
これからも「きれいな学校」に向かってコツコツとがんばりましょう。おつかれさまでした。
◇5/8(木)みんなで西武ライオンズを応援しよう!
本校の「学校給食大好き」では、西武ライオンズの選手が、みんな口をそろえて「美味しい」と言っている
人気の若獅子カレーの紹介をしています。本日は、調理員の皆さんがその「若獅子カレー」を再現してくれました。
そして、本校の栄養教諭さんが、子供たちが食べている様子を見に来てくれました。
いつも美味しい給食をありがとうございます。
◇5/7(水)こころの劇場:力を合わせて立ち向かえば、どんな扉もあけられる
本物のミュージカルにふれて、北野っ子の心は動きました。
6年生に素敵なプレゼントをありがとうございました。
◇5/6(火)お子さんが「学校に行きたくない」と言ったら・・・
⇒ 保護者用 不登校相談・支援ガイド【所沢市教育委員会】.pdf
◇5/5(月)今日はこどもの日:素敵な一日を!(^o^)!
明日は、「早寝・早起き・朝ご飯」をお願いします。 ※睡眠時間と朝食が大切です!!
生活リズムを整えること・・・家庭教育の役割
生きる力を育むこと・・・学校教育の役割
〇〇ること・・・社会教育の役割
※子どもを真ん中に、学校・家庭・地域の役割を意識して協働していきましょう
◇5/4(日)子どもも楽しい!大人も楽しい!みんなが楽しいコミスクへ!(^o^)!
本日は、絆ステーションのテラコヤ北野に立ち寄りました。
子ども食堂の一周年を記念して、たくさんの出店がでていました。
みんなが楽しい時間を過ごしていると、なんと!!地域人財「畑の師匠」が素敵な衣装で
「バナナのたたき売り」を披露してくれました。
昔に戻ったような不思議な感覚で、みんなを楽しませてくれました。
素敵な時間を創り出していただいた絆ステーションの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
早くも次回が楽しみになりました。(*^_^*)v ⇒070504 地域・わたしたちのCS自慢.pdf
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳
5198 5823