学校からのお知らせ
生きる力を育むCS北野小:写真で振り返る卒業式
生きる力を育むCS北野小:花いっぱいな学校へ🌷🌷🌷
◇3/27(木)花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱいな学校へ
卒業式の翌日、つまり、修了式の日に学校のソメイヨシノの桜🌸🌸🌸が3輪咲きました。
今日は、1年生の植えたチューリップ🌷が早くも咲いていました。
花を育てるのは、子どもを育てるのと似ているところがあります。
毎日、その様子を見ていると、ちょっとした成長に喜びを感じます。
水くれを忘れ、ほったらかしが続くと枯れてしまうことがあります。
水がなくて困っている花を見て、他の誰かが水くれしてくれている様子を見た時に
嬉しい気持ちになるのは私だけではないと思います。
困っているお友達を見て、助けてあげている子どもを見た時も同じです。
花が咲き始めたので、見に来てくれると🌷も喜びます。
◇3/26(水)CS北野小は素敵がいっぱい
修了式の日の出来事を写真で振り返ってみます。
空き缶回収にとても協力的だった6年生のY君が卒業した後も後輩が空き缶を持ってきてくれました。
今日も元気な北野っ子から「校長先生~見て、見て~」とうれしい声掛けがありました。
こうやって体力が伸びていくのですね。ニッポンタンポポの花も咲いていました。Wでうれしいです。(^O^)w
修了式では、代表者が壇上で堂々と修了証書を受け取りました。
今回は、次期高学年が入学式の準備をしてくれました。こうやって少しずつ体験を重ね伸びていくのですね。!(^^)!
◇3/25(火)いよいよ飛び立ちの日を迎えて
ついに卒業証書授与式当日となりました。少しだけ写真で振り返ってみます。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。 9379
令和7年度 年間行事計画 について
「主な行事予定」にファイルを追加しました
「令和7年度 年間行事計画(案)」
「令和7年度 日課表(案)」
お知らせが大変遅くなってしまい、申し訳ありません
ご活用ください
生きる力を育むCS北野小:今日はどんな日(^o^)v
◇3/19(水)卒業証書授与式予行を実施しました
純白の雪が舞い散る中、第44回卒業証書授与式の予行が行われました。
式での心構えや態度など学んだことが、心と体に吸収され、
実行されていく(成長していく)様子が目で見てはっきりとわかるようになってきました。
『行学一如』の教えが伝わってきているようでうれしく思います。
今回は、4年生と5年生が参加しました。卒業式当日は、4年生は参加しませんが、
次年度高学年の仲間入りするので参加しました。5年生が在校生代表として、卒業生の雄姿を見届けてくれます。
3月25日に実施される卒業式のよびかけでは、本年度は、左の写真のように子供たちのよびかけの様子が見られるように工夫しました。保護者の皆様や来賓の皆様の感想もお聞きしながら、PDCAサイクルで改善していきます。
遠慮なく皆様の感想やご意見を北野小の職員やPTA本部・学校運営協議員(CS北野小のメンバー)の皆様など
お近くの方にお聞かせください。
※HP担当者が体調を崩し、しばらく更新できませんでした。ご心配をおかけしました。また、年度末を迎え、校務多忙となりこれまでのように更新できないことが増えるかと思いますが、ご理解いただければありがたいです。
※最後に、いきいき活動記録の振り返りとして、一部ですがリンクした文書『ゆとり』を作成ました。
よかったらご覧ください。一年間お世話になりました。
引き続き、北野っ子の笑顔のためにご理解ご協力をお願いします。 ⇒ ゆとりで振り返り.pdf
◇3/11(火)自分の命は自分で守る「命あれば何とかなる」
個人的に保管している14年前に発行された東京新聞をもとにいきいき活動記録を作成しました。
当時、教務主任だった私は、14時46分に体育館で卒業式練習の司会をしていました。
地震だと思った瞬間に壁にふれ、揺れの大きさを実感し、椅子の中に頭を隠すように指示しました。
揺れが少し収まり、校長先生の指示で外に避難させました。すぐに携帯電話で情報収集し、太平洋沿岸を中心に日本列島全体が真っ赤に表示され、地震の規模や津波を警告する画面に恐ろしさを感じたことを思い出します。
北野小では、本日、臨時の放送朝会で黙祷を捧げました。
昨日の一斉下校で、体調を崩し直接話しかけられなかった「校長メッセージ」を受け止めてくれた職員が、
本日の朝学習の時間を調整し、臨時の放送朝会となったのです。
さて、今日の報道では「命あれば何とかなる」「後世の人に伝えながら生きる」という
震災体験者の言葉が心に残りました。多くの方が前を向き歩もうとする意思が伝わってきます。
早く体調を治し、「すべては子どもの笑顔のために」頑張らなくちゃと思いました。
◇3/10(月)本年度最後の挨拶運動が終わりました
北野小の伝統がますます磨かれて今後が楽しみになりました。
本年度のメンバーで思い出の一枚を撮りました。
「 花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱい」な学校への取り組みに感謝の気持ちでいっぱいです。
本日、今年初めてニッポンタンポポの花が咲きました。また、一回目の卒業式練習を実施しました。
◇3/8(土)いきいき活動記録で振り返る
今日はグランドゴルフ大会の開会式に参加させていただき、CS北野小の活動について紹介しました。
その中で、空き缶回収によって「花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱい」な北野小となるように
花の苗を購入する資金の一部に充てて、学校の花壇が充実していることをお伝えしました。
特に、本年度は4年生がクラスごとに花壇の花や植える場所をデザインし貢献してくれたことを伝えました。
地域の皆様にも、空き缶回収にご協力いただけるとうれしいです。
午後には、小手指方言かるた大会に畑の神様と応援に行ってきました。
風邪気味だったので、途中で退席しました。休み明けに感想を聞くのが楽しみです。
子供たちのために、会の運営に携わった全ての皆様に感謝申し上げます。
◇3/7(金)ポートボール:高く跳ぶためには低くかがめ
ポートボールのゲームを見ていると何だか楽しくなります。
黄色の8番さんは、パスカットを成功することはできたでしょうか。ワクワクする写真ですね(^_^)v
中学年の時にポートボールに魅せられてバスケットを始める人もいるでしょう。
このディフェンスが試行錯誤する中でマンツーマンディフェンスやゾーンディフェンスに
変わっていったら面白いですね。体と頭をいっぱい使って楽しんでくださいね。
◇3/6(木)北野っ子を見守るドラえもん:2枚の写真を見比べて何か気がつきますか
雨の日も雪の日も北野小を見守ってくれるドラえもん。
いったい誰がどんな思いで、ここに置いてくださったのでしょうか。
さて、写真を見比べてください。左側は登校指導後の写真です。真ん中は、下校後の写真です。
何やらドラえもんは北野っ子に考えて欲しいことがあるようです。
答えは、来週の昼の放送でお話しますね。
◇3/5(水)蟄 虫 啓 戸:冬ごもりの虫たちが土の中から出てくる頃
少しずつ春が近づき、虫たちが土の中から出てくる時期となりました。
しかし、今日はあいにくの雨です。今回も交差点で登校指導をしていると子供たちと一緒に登校してくださる保護者に会いました。そして、素敵な挨拶をしてくれました。本当にありがとうございます。
最後の班と学校に戻ろうとすると、私の好きな鳥の一つでもあるツグミが学校農園にいました。
「あっ、ツグミがいるぞ!ラッキー」と思っていると、M君が「どこにいるの」と聞いてきたので教えてあげました。
しかし、見つけることが出来なかったのでHPに載せておくねと伝えました。
登校指導では、一列登校が乱れ反対側から来る人とぶつかりそうな時に、
「ここは、みんなが使う道です」というと、忘れていたみんなも行動を直してくれます。
傘立ても一緒です。みんなが使う傘立てでは、「クルクルまとめて留め具でとめてください」と言います。
こちらも、声かけしてあげると、やってくれる子がいっぱいいます。
今回の写真では、私は何も言っていませんが、北野っ子は、良く出来ていました。(^_^)very good!
最後に、本日の授業訪問で1番盛り上がっていた「テープの半分の半分の半分の半分の半分・・・」の場面の一コマを紹介します。子供たちがに自ら考え楽しそうに発表している姿に、うれしい気持ちになりました。
◇3/4(火)おむすび雪だるまと昼のび:九九100問で楽しい時間
雪が降ったので、子供たちの登校前に路面凍結の様子を下見に行きました。
学校に戻ると、カワラヒワという鳥さんが『校長先生、ご苦労様』と労ってくれました。
その後、登校指導にいきました。またまた、学校に戻ると、花壇の水くれをしている男の子を見ました。
うれしい気持ちで見守っていると、何やら2年生が雪のおにぎりを作っていました。
私も仲間に入ると、いつの間にか雪だるまを作り始めました。1つ、2つ・・・雪だるまが増えていきます。
学校の先生をやっていて、忙しさを忘れ、本当に楽しいなと思える時間の一つです。
そのお礼も兼ねて、「九九問題をやりた~い」との声に応えて、昼休みに九九100問で遊びました。
3年生までの目標は、5分以内に98点以上をとることです。※この時、子供にはカップラーメンの話をしました
すると、テスト用紙の裏側に子供たちから素敵なお返しがありました。※ラーメンと私の絵だそうです。
「明日もいいことがありますように」と北野の神様にお願いしました。
お昼の放送では、27日に実施した『絆ステーション会議』に参加していただいた方からのお手紙を紹介しました。
子供たちが下校すると、先輩教員の経験と安全主任のリーダーシップで素早く明日に備えて塩カルをまきました。
北野小のヘッドワーク・フットワーク・チームワークに感謝×3です。
◇3/3(月)久しぶりの雨、そして、雪となりました:雨の日は交差点で立哨指導(^o^)v
久しぶりの雨です。雨の日は大きな交差点で立哨指導に参加します。大変ですが、できる時は毎回やっています。
そして「雨の日は、手の代わりに傘を少し上げます」「目立つようにします」などと声かけします。
この3年間で、子供たちは雨の日の横断歩道の渡り方が身に付いてきました。
しかし、久しぶりの雨のためか、今日は、いつもの半分くらいでした。
忘れたら、声かけする。その繰り返しが必要なのでしょうね。
午後になると子供たちが楽しみにしているワクワクドキドキの授業参観です。本日から始まりました。
今日は、6年生を送る会で披露していた出し物を土台とした保護者への贈り物を披露してくれました。
雪の中、授業参観・懇談会にお越しいただき、子供たちもうれしかったと思います。ありがとうございました。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 5709 60 96 6230 6430
生きる力を育むCS北野小:今日はどんな日(^o^)v
◇2/28(金)昔遊びで豊かな心づくり
「物心がつく」という言葉で、昔、故人の永六輔さんが「ものを与えるときに心を育てること」の大切さを
ラジオでお話しされていました。昔遊びの楽しさと遊び道具の魅力を伝えるときに、地域のこてかつの皆様から
大事な心もいただいているように思います。大事な心とは、思いやりの心、物を大切にする知恵や利他の心など
豊かな心を育むものだと思います。また、いろいろな遊びにチャレンジするときに失敗することもあるでしょう。
しかし、失敗を続けながらも成功したときの喜びを実感できるのも昔遊びだと思います。感謝×3の時間です。
「昔遊び」古くからある新鮮な遊びだと思うのは、私だけでしょうか。『温故知新』ですよね (^_^)v
◇2/27(木)『絆ステーション会議』を実施しました
〇地域人財プレ交流会『絆ステーション会議』として、本日20名近くの方にお集まりいただきました。
地域の皆様を定期的に学校にお呼びして、様々な活動を見ていただき、学校経営・運営に協働していただきます。
◇2/26(水)今日も登校指導や教室訪問する中で、素敵な北野っ子を発見しました
①グリーンベルトと班長さん副班長さんに守られて安全に気をつけて一列登校をしています。
この写真の見えない先には、毎日登校指導に貢献されている保護者のご協力があります。
②登校指導をしていると6年生の女の子Kさんが、空き缶回収に協力してくれていました。
この北野っ子は、委員会活動にも積極的で学校をより良くするために活躍している卒業生です。
③チューリップに水をあげている1年生を何人もみかけました。学校園のチューリップも芽がでてきました。
④登校指導を終えて、低学年から教室の様子を見て回っていると何やら素敵な時間と空間を見つけました。
これは明日の『6年生を送る会の招待状』を2年生が届けている場面です。みんな笑顔がこぼれていました。
⑤放課後、体育館を見に行くと先生方が明日の準備を終えてくれていました。
⑥『思い出は宝物』となるように、午前中に保護者を代表とするPTA本部の皆様と打ち合わせをしました。
「すべては子どもの笑顔のために」「ヘッドワーク・フットワーク・チームワーク」で協働できる喜びに
感謝しております。「働き方改革」と言われています。これからもみんなで支え合い助け合っていきましょう。
◇2/25(火)今日は、2年生が本物の馬頭琴の音色を聴かせていただきました
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 5037
生きる力を育むCS北野小:今日はどんな日(^o^)v
◇2/25(火)今日は、2年生が本物の馬頭琴の音色を聴かせていただきました
◇2/21(金)今日は、6年生が国会議事堂と科学技術館見学に行きました
※朝から学校カメラが不調となり撮影ができず困っていたら軌跡がおきました。
国会議事堂と科学技術館の時だけ、故障の呪縛がとけ、撮影できました。
◇2/20(木)今日は、出張から戻ると楽しみにしていた6年生との会食です。職員から留守中の出来事を聞いていると直ぐに行政の方との打ち合わせです。その後、校庭に空いた小さな穴を一緒に確認に行くと、なんと50cm位の深さがありました。すぐに、シャベルと水を使って埋め直しました。来週、もう一度点検します。
◇2/19(水)今日は、市の図書館のお話や砂埃による火災報知器の作動により大事な会議に参加できず対応する場面もありました。放課後は、昔遊びの打ち合わせ、稲育感謝の会の事前準備など楽しいこともありました。
忙しい一日でしたが、学校は、大事な日々の授業だけでなく、子供たちの笑顔のために、みんな頑張っています。
◇2/18(火)今日は音楽朝会!(^o^)!北野っ子の素敵な歌声が体育館に響きました
◇2/17(月)明日はどんな日になるかな!(^o^)!
↑ 本日、北野小で最後に撮った写真です。職員の頑張りに何だか元気づけられます。しかし、
今日はとっても悲しいお知らせを聞きました。思わず涙があふれでました。
良いこともあれば、悪いこともあるとは分かってはいるけれど・・・。
明日が素晴らしい一日になるように頑張りましょう。
すべては子どもの笑顔のために(^o^)v
お世話になった6年生のために打ち合わせをしている北野っ子を発見しました。
6年生を送る会で披露する出し物をダンスも交えて楽しそうに活動している様子に元気づけられました。
できることをコツコツとがんばろうと思います。
生きる力を育むCS北野小:本日のいきいき活動記録(^o^)v
◇2/14(金)思い出は宝物:小学校時代の恩師に感謝を込めて!(^o^)!
私は、小学校時代に良い思い出をたくさんつくって欲しいと願っています。
本日もその一環として卒業生との会食です。
会食でも「小手指方言かるた」を使って、「私は誰でしょう」クイズをしています。
北野っ子の長所や10年後のことなど幅広く問題にしています。
今回の記念撮影は「変顔希望です」と言われたのですが、
あまりに面白すぎたので逆に控えめに掲載しました。ごめんね。
※学校掲示の方は少しだけ見やすくしますね。
◇しめきり日まであと10日?!(^o^)! 言葉遊びをみんなで楽しもう ⇒ 小手指方言かるた大会のご案内.pdf
◇2/13(木) 読書ガチャガチャミッションで読書を楽しむ
◆言葉遊びをみんなで楽しもう ⇒ 小手指方言かるた大会のご案内.pdf
◇2/12(水)本日の写真が撮れませんでしたので、
親子で考えて欲しい「いきいき活動記録で考える」を創りました。
※「いきいき活動記録」に大きいサイズの活動記録があります。⇒070210 学校・気づいて欲しい活動記録.pdf
問題を2つ作りました。答えが分かった親子は、校長室前のリサイクル用紙(または何かの紙)に、
回答と学年・組・名前を書いて、校長室前の目安箱に2月17日までに入れてください。
数に限りがありますが、CSバッチをプレゼントします。
問題①:この活動記録のフェイクは何でしょう。
問題②:池の濾過器を起動させたら水が流れ、せせらぎが聞こえてきました。
その音に誘われて鳥さんがやってきました。一つは、ヒヨドリです。
もう一つは、写真の鳥さんです。何鳥でしょうか。
◇2/10(月)素敵な挨拶運動で北野小が始まりました⇒縦割り遊びやクラスで遊ぶ休み時間
良い遊びは学びの時間となります。集団で遊ぶ、一人で没頭して遊ぶなど様々な遊びで学んでほしいですね。
すべては子どもの笑顔のために学校・家庭・地域で協働しています。
皆様の温かい声かけをお待ちしています。
また、お子様のことでの相談ごとなど遠慮なく早めに担任にご相談ください。
校長室前には昔ながらの目安箱もあります。良かったらご活用ください。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 3029 3410 4033
素敵な時間:①インリーダー研修で逞しい心を育む・②利他の心でお手伝い(^o^)v
◇学校がお休みの日も地域で学ぶ子供たち:コミュニティ・スクールの力
⚫2/9 第35回所沢シティマラソンコースのお知らせ[参考] ⇒ 第35回マラソンコース図_ハーフver2.pdf
本校の周辺もコースの一部となっております。交通規制も予定されています。
ランナーを見かけましたら、北野っ子も応援をお願いします。
地域の活性化のためにご尽力いただいているスタッフの皆様ご苦労様です。
本校の体育主任さんも頑張ってくれています。みなさん、お疲れ様です。
◇2/8(土)素敵な時間:①インリーダー研修で逞しい心を育む・②利他の心でお手伝い
◆看板を目印に北野っ子が集まってきました。役員のお母さんに感謝の気持ちがわいてきます。
ふと、看板の裏側を見ると、心の中に「感動」がわいてきました。晴彦さんの思いやりが伝わってきました。
◆インリーダー研修でがんばる北野っ子を見送った後に、学童の様子が気になり見に行くと、
「校長先生~、お手伝いしたい~」の声が飛んできました。そのやる気に応えるべく、予定を変更して
お手伝いを急遽考えてお願いしました。学校は、やるべき事が山積しています。
しかし、時間が限られているので後回しにしていた5年生の田んぼ整備をすることにしました。
※お手伝いを志願してくれた北野っ子と畑の石拾いを10分位しました。
その後、田んぼを耕しました。少し地面が固かったので5分間位できりあげて、
畑の土に腐葉土を混ぜる作業を少しだけしました。すると、カブトムシの幼虫が見つかりました。
興味津々となった北野っ子と幼虫が土に隠れていく様子をしばし観察しました。楽しかったです。
※みんなが観察できるように校長室前に飼育場所を設置しました。
◇2/7(金)学校給食展に行ってきました。北野っ子の作品が展示されていました
⚫2/7・2/8学校給食展のお知らせ ⇒ R6kyusyoku.pdf
◇2/6(木)グリーンベルトに守られている通学路・通学路から見える富士山!!
予期せぬ所に芽をだした菜の花を飼育栽培委員会の花壇に植え替えました。
スチール缶とアルミ缶回収を実施しています。毎月、委員会活動の日が空き缶回収重点日です。
◇2/5(水)北野っ子のみなさんへ 写真を見て感じて!考えて!!:それが大事!!
◇2/4(火)]お話朝会や6年生との会食など盛りだくさんの一日
教育委員会の先生たちと体育の大縄の様子を見守りました。
今日も楽しく卒業生たちと会食しました。おいしい給食でお腹いっぱいになりました。
特技を見せてくれた北野っ子にも頼もしい気持ちでいっぱいになりました!!
◇[2/3(月)]素敵な挨拶運動で一週間が始まりました
子供たちが主体的に取り組む委員会活動によって北野っ子のあいさつがより良くなっているのを感じます。
「のどが乾いていた!?」お花に水くれしている姿もいいですね。そして、くつそろえもバッチリでした。
子供たちに意識して欲しい「規律ある態度」12項目のくつそろえは「振り返り」にも役立ちます。
ゆうちょのアイデア貯金箱コンクールの参加賞が届きました。うれしいですね(^o^)v
1年生では節分にちなんで豆まきをしている姿を見ました。とても楽しそうでした。
お昼には、皆様にご協力いただいているスチール缶・アルミ缶など空き缶の回収をしていただきました。
すべては子どもの笑顔のために 学校・家庭・地域で協働しています。
皆様の温かい声かけをお待ちしています。
また、お子様のことでの相談ごとなど遠慮なく早めに担任にご相談ください。
校長室前には昔ながらの目安箱もあります。良かったらご活用ください。
末尾となりましたが、
保護者の皆様にはアンケート調査にご協力いただき、誠にありがとうございました。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 2325 2661 2771 3092
生きる力を育むCS北野小:みんなが喜ぶ将来の農業を支える農家さんと会食(^o^)v
◇[1/31(金)]新入児童保護者説明会を行いました
本日はお忙しい中、本校新入児童保護者説明会にご出席いただき、ありがとうございました。
本日の講師のお話や説明会のお話などを帰宅後に『振り返り』していただければと思います。
本校の学校教育目標は「心豊かな児童の育成」です。その中に知の部分「すすんで学ぶ子ども[自立]」・徳の部分「なかよく協力する子ども[協働]」・体の部分「じょうぶな体の子ども[貢献]」の3つの柱を立てております。
昨年度から 本校と北中小学校と北野中学校は、コミュニティースクールのモデル校として、「すべては子どもの笑顔」のために、学校・家庭・地域が連携して、学校教育・家庭教育・地域の取り組みで協働していきます。皆様のお力も加わり、さらに素晴らしいコミュニティ・スクールになればと願っております。
もう一つ、家庭教育では、子どもの素直な心を育むためには、親の愛情(受容心)が必要であり、強い心を育むためには、親の「しつけ」が必要であり、自分からする心を育むためには親の自制(口や手を出さない、我慢の親心)が必要です。そして、各々の子どもの性格、気質は違うことを理解して、子どもどうしを単純に比較しないことやその子にあった配慮をしていくことが大切です。
本校の教員もこの目標に達することを常に念頭に置き指導して参ります。かけがえのない子どもたち一人一人の成長のために、学校、家庭、地域の皆様と共に努力していきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
お子さまの入学を教職員一同心よりお待ち申し上げます。ご出席ありがとうございました。
◇教育委員会から各学校に配信された資料を 1/25に北野小のテトル配信で通知したリーフレットです。
テトル配信がまだ受け取れない新入児童の保護者の皆様もご確認ください。
⇒(保護者リーフレット)児童生徒を性暴力等から守るために.pdf
◇[1/30(木)]みんなが喜ぶ将来の農業を支える農家さんと会食しました
みんなが喜ぶ野菜作りに尽力される所沢オーガニック野菜の農家さんと会食を行いました。
食育の一環として、素敵な企画を考え実現していただいた農業振興課の皆さんと
本校栄養士さんと5・6年生の代表クラスにも感謝申し上げます。
安全でおいしい給食についてみんなで考えていくきっかけになればと思います。
子供たちがおかわりをしたり、完食したりする姿に笑顔がこぼれました。
栄養士さんは代表クラスだけでなく他の5・6年生クラスにもオーガニック野菜のお話をしてくださいました。
◇[1/29(水)]スチール缶リサイクル協会様に表彰されました
令和4年から始めた北野小の空き缶回収の取組に素敵な賞状が贈られました。
学校を代表して環境委員会の6年生正副委員長・書記さんと校長室で会食しました。
表彰していただいたお礼に北野小で獲れたお米『北野っ子米』とおいしい給食を召し上がって頂きました
◇[1/28(火)]北野小学校の名前の由来を知っていますか
北野小4年生の特別授業で、地域の文化財や歴史に興味をもつ子供たちに
こんな質問がされました。在校生の皆さんは知っているのでしょうか。
北野天神社の宮司様にお越し頂き、北野小学校付近であった歴史の数々を学びました。
6年生で学ぶ日本の歴史へとつながる素晴らしい時間を過ごせました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。
◇[1/28(火)]今週は火曜日始まり、あいさつ運動は今週も健在です。
北野っ子のあいさつは「十人十色」です。
元気なあいさつ、目と目が合うあいさつ、丁寧にお辞儀をしてくれるあいさつ
相手に言われる前にあいさつをする先手のあいさつなど どれも気持ちの良い挨拶です。
4月には、恥ずかしくて言えなかった子が、笑顔とジェスチャーつきで
あいさつしてくれる北野っ子もいました。素敵な一日の始まりです。
◇[1/27(月)]学校公開日がありましたのでお休みです。m(_ _)m
すべては子どもの笑顔のために 学校・家庭・地域で協働しています。
皆様の温かい声かけをお待ちしています。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 1197
生きる力を育むCS北野小:学校公開日は子供たちのワクドキの日
◇[1/25(土)]学校公開日:子供たちのワクドキの日
「校長先生、おはようございます」と今日も元気な子供たちの朝のあいさつ。
気のせいか、いつもより声の大きさがUPしています。
「そうか、今日は学校公開日」「お母さん、お父さんが来てくれるからだな」と思いました。
さて、本日は、多くの保護者の皆様に参観してただき誠にありがとうございました。
子供たちの成長を共有できた素晴らしい時間になっていればと願っております。
学校公開終了後、休む暇もなく午後に予定されていた「市長・教育長と語る会」にPTA会長と出席しました。
学校評価でもいただいている「早期のトイレ改修工事」についてお願いをさせていただきました。
◇[1/24(金)]地域で学ぶ地域の取組ii^_^)v感謝と貢献へ
◆これらの写真でお子さんの振り返りをサポートして記憶を定着させるのにお役立てください(^o^)?
◇[1/23(木)]北中小で共に学ぶ「主体的・対話的で深い学び」
⇒ https://kitanaka-e.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/30/565bdd98c21f91bfa7c12b832b661e80?frame_id=52 ※北中小の研究発表が紹介されています
◇[1/22(水)]今日も素敵な一日が始まりました
◇[1/21(火)]卒業生卒業生とのワクドキ会食が始まりました
まずは、“いただきまーす”
※会食では将来の夢や思い出に残る先生のことなどで盛り上がりました。
本日、ひばり俳句の「牛男・渢人・朴」の3人の選者が集まりました。改めてひばり俳句を鑑賞し、作品の素晴らしさや思いを伝え合いました。今週末の学校公開日には、校内書き初め展・図工展だけでなく、ひばり俳句もご覧ください。来年度に向けて、お子さんと言葉遊びを楽しんでいただければ幸いです。
◇[1/20(月)]070120 学校・ひばり俳句に学ぶ:言語力の育成.pdf
北野小の2階メインに展示されているひばり俳句
子供たちの言語力育成に 言葉遊びは大切かもしれません。
今年も、子ども会育成会の皆様のおかげで良い取組を見させていただきました。
皆様のご尽力に感謝の気持ちでいっぱいです。
すべては子どもの笑顔のために 学校・家庭・地域で協働しています。
皆様の温かい声かけをお待ちしています。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 0057 0322 0953
生きる力を育むCS北野小:ふれあい作品展を見学してきました
◇[1/18(土)~]070118 5組・第62回ふれあい作品展.pdf
所沢市役所に展示されているふれあい作品展を見学してました。
5組の北野っ子も来週見学に行く予定です。
19日現在のテトルによるインフルエンザ等による欠席予定者は減っていました。
引き続き健康管理をお願いいたします。
◇[1/17(金)]070117 学校・ 三学期最初のねこ隊さんの読み聞かせ.pdf ねこの手かし隊.pdf
令和7年最初の読み聞かせがありました。
私は、保健室の先生とインフルエンザ等の情報交換をしていましたが、
教頭先生が読み聞かせの様子を写真に撮ってくれました。
北野っ子のために、ボランティアさんを募集しています。
できる時に、できる人が、できることを共にやりませんか!(^o^)!
まず、登録していただければお声がけします。
◇[1/14(火)]070114 学校・挨拶いっぱいのCS北野小(^_^)へ.pdf!! 祝No1の道!!
今週は火曜日始まりでしたが、この日、今学期最初の挨拶運動がありました。
北野の子供たちが元気に挨拶する姿を見て、心がポカポカあたたかくなりました。
自分で植えたチューリップの鉢や学校の花壇に水くれをする北野っ子を見かけました。
所沢埋蔵文化財調査センターの皆さんが北野小のミヤコタナゴや今回展示した二枚貝を見に来てくれました。
空き缶回収の表示が傷んできたので張り替えてもらいました。
令和7年もスチール缶やアルミ缶を回収しています。軽く洗った缶を回収し、業者さんに引き取ってもらっています。
これらの収益は、学校花壇の花の苗を購入するなど環境整備に役立てています。
◇[1/13(月)]二十歳のつどい・新春のつどい
二十歳の皆様と地域の皆様からパワー[新たな発想・知恵]をいただきました。
小手指地区の地域の仲間として、“支え合い・助け合い・お互い様” で この学びを
共に盛り上げられるように、CS北野小は行動していきます。
すべては子どもの笑顔のために」学校・家庭・地域で協働しています。
皆様の温かい声かけをお待ちしています。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 9217 9924
生きる力を育むCS北野小:素敵な時間を振り返る
◇[1/10(金)]素敵な時間を振り返る
●花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱいな学校 ●朝の登校見守りに感謝:一列歩行の素晴らしさ
⇒ 070109 学校・花いっぱいへ貢献:飼育栽培委員会.pdf
●通学路から見える富士山 ●池の水も凍る寒い一日の始まり
●賞状伝達朝会で子供たちの頑張りをたたえました。 その後「振り返り」と「くつそろえ」の関係を話しました
●主体的な取組:切り干し大根で感謝を伝える準備 ●主体的に花の水くれに取り組む4年生
●授業でもしっかりとメモや板書をとり、復習や振り返りに役立てています。
◇[1/9(木)]競書会の思い出で心を育む
思い出は宝物。小学校時代に一生懸命に頑張ったことは、北野っ子の生きる力を育むと確信します。
◇[1/8(水)]始業式のメッセージ
北野小学校よい子のやくそく(R6ふりがな).pdfを守って、3学期も頑張ろう。
始業式のメッセージのいきいき活動記録「070108 学校・令和7年のスタート.pdf」を
お子さんと見ていただき、内容を想像してから答え合わせをしてみてください。
【重要:CS北野小からのお願い】
学校は生きる力を育む場所であり、集団生活を学ぶ場所でもあります。そのため、子供たちの気が散り、集中力を削がないように、学校に必要ないものはもってこない、勉強するにあたって相応しい身なりや服装をお願いしています。北野小学校は、この原則のもと、『北野小よい子の約束』を明示して、具体的にお願いしています。
また、本日の一斉下校では、昨年の埼玉県の交通事故による死者数[113人]や所沢市は県内で2番目に多いことも伝えました。交通事故に遭わないことやヘルメットを被ることなど交通ルールを親子で再確認していただければと思います。よろしくお願いいたします。
すべては子どもの笑顔のために」学校・家庭・地域で協働しています。
皆様の温かい声かけをお待ちしています。
お読みいただいた方には、
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 8129 8525 8601 9056
生きる力を育むCS北野小:年末・年始に振り返る
◇【1月5日】 ※【12月25日】のお知らせは再確認してください。
今日は地域の皆様と素敵なことがありました。
突然ですが、皆さんは「まゆ玉飾り」のまゆ玉にはどんな意味があるか知っていますか。
北野小では「稲育:お米博士になろう」でお米を育てています。
今年は、昨年より1kg多い玄米が収穫されました。玄米を白米にして粉にしたものを〇〇粉といいます。
まゆ玉は、そのお米の粉をお湯でこねて丸やまゆ玉の形にした団子のことです。
まゆ玉飾りには意味がありました。小正月のこの時期に考えてみてはいかがでしょうか。
今回、地域の子ども食堂:テラコヤ北野さんでは、まゆ玉を使ったどんどん焼きを
メニューにするという素敵な献立でご馳走してくれました。
小手かつの皆様の「方言かるた」も楽しかったです。
3月8日(土)に予定されているかるた大会も楽しみですね。
子供も保護者も地域の方も笑顔になるCS北野小の粋な取組に感動しました。
来年のお正月も楽しみですね。ありがとうございました。
※もうすぐ冬休みも終わります。北野小のお母さん・お父さん・地域の皆様にお願いがあります。
以下の【重要:CS北野小からのお願い】を再確認して、元気に登校できるように見守ってください。
◇ 【1月1日】
明けましておめでとうございます。
本年も 『はじめに子どもありき』
子どもを中心に 北野の学校・家庭・地域が益々輝きますように(^_^)v
よろしくお願いいたします。
◇【12月29日】
今日も北野小では素敵な出来事がありました。
お伝えしたいことは数多ありますが、年末年始は家族との時間を大切にされていることと思います。
少しだけ時間があったら、地域の方や自分たちを支えてくれている
北野の仲間の『利他の心』を思い浮かべていただけたらうれしいです。
このいきいき活動記録では、
①落ち葉掃き ②アルミ缶回収 ③スチール缶回収 ④腐葉土と土づくり ⑤塩カルまき ⑥環境整備 ⑦池の清掃 ⑧ 花壇の整備と雑草除去 ⑨温かい時間に適切な水くれ などを写しました。
子供たちのための環境整備に感謝の気持ちでいっぱいです。皆様も良いお年をお迎えください。
◇【12月25日】
インフルエンザや風邪の北野っ子が増え、念のために、12月24日の二学期終業式は放送での実施となりました。
クリスマスと年末年始にかこつけて、サンタさんと干支入りのいきいき活動記録を作成しました。
それでは、二学期を振り返った終業式のメッセージをポイントを絞ってお伝えします。
まずは、最後に贈ったメッセージです。※お子さんに読んで聞かせてあげてください。
⚫クリック:『冬休みを迎えるにあたって(保護者向け).pdf』と
『北野小学校よい子のやくそく(R6ふりがな).pdf』を守って、良い冬休みを過ごしましょう。
次は、「時を守り・場を清め・礼を正す」「粘り強さが北野の誇り」「思いやりの心とヘルメット」
「真の学問」など 二学期のメッセージを月ごとに振り返りました。
おまけとして、私の母の思い出と『美点凝視』で自分磨きの話と
下述の【重要:CS北野小からのお願い】を簡単にお話しました。
低学年には難しい言葉もあるので、親子でご確認をお願いいたします。
【重要:CS北野小からのお願い】
これから、年末・年始を迎えます。学級懇談会でもお伝えした「思わぬトラブルや交通事故に遭わないために」で
再確認をお願いいたします。※CS北野中の校則とも連携する箇所が多々あります。機会があれば参照してください。
学校は生きる力を育む場所であり、集団生活を学ぶ場所でもあります。そのため、子供たちの気が散り、集中力を削がないように、学校に必要ないものはもってこない、勉強するにあたって相応しい身なりや服装をお願いしています。北野小学校は、この原則のもと、『北野小よい子の約束』『冬休みの過ごし方』を明示して、具体的にお願いしています。子どもたちが思わぬトラブルに巻き込まれないように、これらのことを守ると共に、最近ではSNSによる「いじめ」や「性被害」なども懸念されます。前述したヘルメットの着用だけでなく、交通事故に遭わないために、交通ルール等も親子で再確認していただければと思います。よろしくお願いいたします。
「すべては子どもの笑顔のために」学校・家庭・地域で協働しています。
皆様の温かい声かけをお待ちしています。
お読みいただいた方は、👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳
6917 7301 7389 7658
生きる力を育むCS北野小:九九100問にチャレンジ(^_^)v
◆ 日頃より北野小の学校経営方針に賛同いただき、ご協力いただいているサッカー少年団より
体験会の案内を預かりました。これまで、バスケット・野球の体験会をお知らせしてきました。
明日(12/22)は、サッカーの体験会が予定されています。
サッカーに興味をもち、チームワークの大切さや体と心を鍛えたい方は、ぜひ参加してください。
◇「北野サッカークラブ」体験会のお知らせ クリック⇒北野サッカークラブ 体験会1222.pdf
学校では、インフルエンザや風邪の北野っ子が増えており、
各自、手洗いやうがいなどのできる対策をお願いしているところです。
さて、北野小のHPの『学校だより』のボックスに掲載している「九九100問テスト入門編」を使って
2年生の子供たちにチャレンジしてもらいました。
子供たちには「自分のための ごく簡単な 九九のテストだよ」と言って取り組んでもらいました。
時間は、15分使って、速さと正確さを意識させて実施しました。
早く終わった子には、プリントの裏面に絵を描くことを指示しました。
2年生には、5分~10分以内に書き終わり、満点を目指して欲しいと伝えました。
みんな楽しんで取り組んでいたので、「冬休み中も特訓してみてね」と声かけしました。
その様子を一枚のいきいき活動記録にしました。
※3年生は、5分以内 4年生は、4分以内と学年によって目標タイムは異なります。
6年生では、1分台の強者もいます。ぜひ、チャレンジしてみてください。
◇学力向上!!(^_^)!! まずは基礎基本の定着です。2年生の保護者の皆様への学校長からのお願いです。
「九九100問」をプリントしたり、九九の問題で楽しく遊んだりしてみてください。
九九が苦手だと思い込んでしまいそうな児童が、九九に興味をもち、逆転できるチャンスです。
※プリントが欲しい方は、K(校長)プレゼントとしてクリスマスプレゼントします。
※遊び方の例:九九100問を親子で交互に言ってみる。間違えた人が肩もみをその数だけしてあげる。
三学期にも実施したいと考えています。子供たちのがんばりが楽しみです。
※ミライシードなどを使った勉強と紙に書く勉強のベストミックスを探っているのが現状です。
このベストミックスは、人それぞれかもしれません。タブレット学習も大事です。
紙に書く学習も大事です。タブレットも上手に活用していきましょう。
※ 北野小のHPを学校だよりのように活用できないか試行して数ヶ月が経ちました。
保護者から「HPを見ていますよ」「すごいですね」などと
言われた日には、忙しくても更新するようにしています。
「すべては子どもの笑顔のために」尽力しています。
皆様の温かい声かけをお待ちしています。
お読みいただいた方は、👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 6435
生きる力を育むCS北野小:北野っ子の輝く声に誘われて(^_^)v
いつものように教室訪問の途中で廊下を歩いていると
「がんばれ~ がんばれ~」の心のこもった大きな声が体育館から聞こえてきました。
3年3組が体育の勉強で盛り上がっていました。
あまりにクラスが輝いて見えたので取材し、一枚のいきいき活動記録にしました。
学校では、インフルエンザや風邪の北野っ子が増えてきました。
各自、手洗いやうがいなどのできる対策をお願いします。
◇体力向上!!(^_^)!! 病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。
北野小学校長 木村 淳 6279
PS. 日頃より北野小の学校経営方針に賛同いただき、ご協力いただいているサッカー少年団より
体験会の案内を預かりました。サッカーに興味をもち、体と心を鍛えたい方は、ぜひ参加してください。
◇「北野サッカークラブ」体験会のお知らせ
生きる力を育むCS北野小:クリスマス会で思い出づくり!!
思い出[クリスマス会で思い出づくり!!]は宝物!!
北野っ子が入学してから卒業するまでに、
たくさんの楽しい思い出をつくって欲しい。
それが、学校・家庭・地域の願いだと確信しています。
今日(12/17)は、そんな思いで6年生と担任の先生が素敵な取組をしていました。
思い出を振り返る ⇒ 楽しい思い出が定着する ⇒ 豊かな心が育まれる
※くつを入れた後に、下駄箱を振り返る ⇒ さすが 北野の6年生と感心する(^_^)v
◇今年も 北野の6年生と担任の先生方に感謝申し上げます(^_^)v
北野小学校長 木村 淳 6090
PS. 日頃より北野小の学校経営方針に賛同いただき、ご協力いただいているサッカー少年団より
体験会の案内を預かりました。サッカーに興味をもち、体と心を鍛えたい方は、ぜひ参加してください。
◇「北野サッカークラブ」体験会のお知らせ
ポップコーンづくり(^_^)vとサッカー体験会のお知らせ
◆今年の夏の悪夢を思い出します。
『コツコツとドカンの夏休み:あなたの九九100問 Rankingは?』:
08/18に投稿された北野小のHPで振り返ってみます。
「コツコツとドカンの夏休みもあと12日となりました。
学校は、お盆休みも 地震、台風、カラス騒動など 休まることがありませんでした。
昨日よりスポーツ少年団も再開しました。
学童に通う北野っ子も元気でした。
皆さんもしっかりと夏休みの目標を頑張っていることと思います。
いよいよお盆休みも終わり、2学期に向けての準備期間です。
この間、学校の様子を少しでもお伝えしようとコツコツとHPで発信していました。
少しでも学校のことを気にかけて見ていただけていたらうれしいです。」
◆こんな内容が綴られていました。この『カラス騒動』とは、
学校ファームの🌽がカラスに食い荒らされ、畑の神様から連絡を受け、
二人で天蚕糸[テグス]を張った時のことです。
以前、私が来校者のために楽しみにしていた学校のビワを一夜でカラスに全て食い尽くされた悪夢も思い出しました。
※ちなみに、この天蚕糸は、学校の校庭で対策を考えていた時に、スポーツ少年団の関係で学校に来られていた
お父さんが「天蚕糸が必要なら家に行けばありますよ」とわざわざ取りに行って寄付してくださったものです。
※今回、1年生が楽しいポップコーンづくりに至るまで、担任の先生やサポーターさん、保護者や地域の皆様に
温かく支えられていることをHPにも記録し、お伝えしておきます。
◆さて、CS北野小の力で悪夢を乗り越えた、素敵なポップコーン祭について写真で「振り返り」お伝えします。
12月12日の午前中に、1年生のクラスが順番で、保護者ボランティアさんと「楽しい時間」を過ごしました。
私は、子どもも楽しい、先生も楽しい、保護者も楽しい、地域のサポーターも楽しい時間が大切だと思っています。
熱々のポップコーンをもらったときの気持ち、おいしくなーれと念じているときの気持ち、
お母さん・お父さんに手伝ってもらったことをいつか思い出したときの気持ち、
こんな素敵な特別な時間を創ってくれた先生や栄養士さんの気持ち、
校長先生に試食用をプレゼントしたり、お世話になっている6年生にポップコーンでお礼の気持ちを伝えたり、
様々な気持ちを感じられた(る)時間となりました。まるで、お祭りでワクワクする特別の時間のように、
今日(12/12)は、楽しく素敵な時間を参観できました。私も楽しい時間でした(^o^)
「社会に開かれた学校共育」として、学校だよりと同様にHPを使って学校生活を紹介しています。
皆様のご理解・ご協力、応援のメーセージがある限り、無理なく楽しく続けようと思っています。
すべては子どもの笑顔のために 今後もご支援をよろしくお願いします。
北野小学校長 木村 淳 5784
【12/15追記】
PS. 日頃より北野小の学校経営方針に賛同いただき、ご協力いただいているサッカー少年団より
体験会の案内を預かりました。サッカーに興味をもち、体と心を鍛えたい方は、ぜひ参加してください。
※天蚕糸のお話が記載しましたが、この天蚕糸を寄付してくださったのはサッカーのお父さんです。
この場を借りてお礼を申し上げます。
◇「北野サッカークラブ」体験会のお知らせ
生きる力を育むCS北野小:誰かのために土作り(^_^)v
ペース走記録会の時に、ねこの手貸し隊の皆さんが落ち葉を集めてくれました。
😺ねこの手貸し隊とは、北野小の素敵な応援団の一つです。
その落ち葉を使っての腐葉土づくりと田んぼに息を吹き込む作業をしました。
◆来年度の5年生も 『稲育』という素晴らしいチャンスに、果敢にチャレンジして、
より豊かな心にチェンジしてほしい という思いで現5年生はメンテナンスしていきます。
◆『すべては子どもの笑顔のために』協働できるコミュニティスクールにしていきましょう。
北野小学校長 木村 淳 5674
生きる力を育むCS北野小:Overcome yourself
12月10日にペース走記録会がありました。
今月のメッセージ『振り返り』と当日のテーマ『己に打ち勝つ』について、
さっそく、写真で振り返ってみます。
◆9月のメッセージ【やる時はやる やればできる】【当たり前を全力で行う】を実践 ⇒【笑顔になる】
◆10月のメッセージ【時を守り・場を清め・礼を正す】を実践
⇒どの学年も素早く集合し、ねこ隊の皆さんが応援の合間に落ち葉清掃をしてくれました。
北野っ子は応援してくれた皆さんにお礼を言いました。素敵な時間ですね。
◆11月のメッセージ【自分の命は自分で守る】⇒ コツコツと体を鍛える
◆12月のメッセージ【思いやりの心】⇒ 頑張る北野っ子[児童・友達・自分]を応援する
◆ペース走記録会を終えて、各学年共に「がんばった子供たち」を先生たちがほめている姿が印象的でした。
◆子供も 保護者も 先生も 地域の方も 楽しく実りのある記録会だったと思います。
これからも応援をお願いいたします。
◆北野小では、ねこ隊・じいばあ会・こどもの安全見守りボランティア・稲育サポーターなど、学校を応援してくださる方を学校・家庭・地域で広く募集しています。できる人が、できる時に、できる範囲で無理なく取り組むことをモットーにしています。ご協力をお願いします。
お問い合わせ窓口・連絡先は、教頭・04-2948-6012です。
『すべては子どもの笑顔のために』協働できるコミュニティスクールにしていきましょう。
北野小学校長 木村 淳 ①5459 ②5537
生きる力を育むCS北野小:美点凝視で素敵な学校へ
いよいよ明日は、ペース走記録会と星空観望会です。
そんな前日に、北野っ子と素敵な時間を過ごすことができました。
明日のペース走記録会が、少しでも良い会場になるようにと、早朝に落ち葉掃きをしていました。
すると、ペース走練習の合間に、Yさんがきれいな紅葉を見せに来てくれました。
とてもうれしい気持ちになりました。明日の目標を聞くと、「5週です」と笑顔で応えてくれました。
心から応援したいと思いました。
さらに、落ち葉掃きをしていると、楽しそうに鬼ごっこで体力づくりをしていた2年生が、
「お手伝いするね」と何人もリヤカーに落ち葉を入れてくれました。
極めつけは、4年生のあるクラスの北野っ子が、花育で植えた花に水くれをしていました。
池の水が凍る寒い中ですが、心は温かくなりました。
ふと、「美点凝視」という亡くなった母の言葉が思い出されました。
友達の良いところを見られるようになると、いじめのない良い学校へ近づくと思いました。
学校・家庭・地域の皆さんが集う明日の「ペース走記録会と星空観望会」が素敵な時間となることを願っています。
◆北野小では、ねこ隊・じいばあ会・こどもの安全見守りボランティア・稲育サポーターなど、学校を応援してくださる方を学校・家庭・地域で広く募集しています。できる人が、できる時に、できる範囲で無理なく取り組むことをモットーにしています。ご協力をお願いします。
お問い合わせ窓口・連絡先は、教頭・04-2948-6012です。
『すべては子どもの笑顔のために』協働できるコミュニティスクールにしていきましょう。
北野小学校長 木村 淳 5337
生きる力を育むCS北野小:保護者と創る素敵な時間
今週は、授業参観・懇談会が実施されました。
北野っ子と保護者が互いを意識しながら、素敵な時間が流れていきます。
そんな時間になって欲しいと思っています。
私は、授業参観・懇談会は、お子さんのために保護者と共に創りあげる大切な時間と考えています。
来学期も、引き続き『協働』をお願い申し上げます。
さて、今週を振り返っていきます。(3日の)昼休みに真っ赤な紅葉を見せに来てくれました。
お母さん、お父さんは、子供たちのために自転車や徒歩で来校してくれました。
4年生は「おすすめの工芸品」について、自分で調べたことを真剣に発表していました。
我が子の発表だけでなく、クラスのお友達の発表をこんなにも間近で一所懸命に聞いてくださいました。
子供たちの生きる力を育むためにご協力いただき感謝の気持ちです。
4日には、ドキドキの授業参観を終えた1年生が、「校長先生、見て、見て」と縄跳びを披露してくれました。
音楽が流れると、みんな時間を守って教室に戻っていきました。 ※カメラの時計がずれていましたm(_ _)m
授業参観の時間ではないのですが、美味しそうな匂いに誘われて家庭科室をのぞいてみました。お見事!!
2年生の道徳の時間では、心を耕し、5年生は、やなせたかしさんの人物像について考えを深めていました。
北野小の廊下には、素敵な展示や掲示物がたくさんありました。
(明日の授業参観・懇談会も楽しみです。)
いよいよ授業参観懇談会最終日(6日)となりました。
今日も素敵な展示物を見つけました。それは、来週実施予定の5組さんの販売学習の作品(商品)です。
3年生のあるクラスでは「昔と今のくらしを(祖父母・父母・みんな)の時代」で調べて、発表する学習がありました。少しの時間でしたが興味深く参観しました。
また、昔でいうところの「鶴亀算・旅人算など」の一つでもある「〇〇算」の学習では、女の子が見事に考え方を説明している場面を参観できました。※今も昔も同じように頭が鍛えられていると感じました。
※私と同じで、学校カメラの老朽化(故障?!)が進み、画像のズレやボケ・歪みがあり、全クラス紹介できないことをお許し下さい。よーく見ると、今回の写真もいくつか変な写真があります。探してみて下さい。
この他、楽しそうな授業や興味深い授業もありました。一つは、「二学期お疲れ様会」で、みんなが納得し、みんなが楽しめるように話し合う学活でした。話し合い活動は大切な勉強の一つです。学級経営方針のなかで、しっかりとより良いクラスとより良い自分、より良い〇〇を創りあげていく学びをして欲しいです。もう一つは、日本の伝統と文化に込められた思いについて考えを深める授業です。このテーマが大切であることは、教育の目標の1つであるから言うまでもありませんが、その学び方に興味深い方法がありました。それは、GIGAスクール構想で、一人一台の端末が配付されていますが、ノートを使わず、その端末を利用して、子供たちの思考の過程を保護者にもリアルタイムで見られる工夫がされていたことです。私も思わずQRコードを読み取り垣間見させてもらいました。(^_^)v
参観されていた保護者の皆様もマナーやルールを守り参観していただいたようで有り難く思いました。
昇降口のくつそろえのご協力もありがとうございました。
4年生が、花育で植えてくれた花壇の花のデザインはどうだったでしょうか。見事だったでしょか(^o^)
目安箱に感想をいただけると嬉しいです。
6日の放課後に、飼育栽培委員会に協力してもらった「きたの大根」を子供食堂にお届けしました。
来年度は、もっとお届けできるように『学校ファーム』のサポーターさんたちと熟議していきたいです。
※冬休み中に、来校されることがあり、お花が水をほしがっていたり、雑草に栄養がとられそうになっていたりしたら、水くれや雑草とりのご協力をお願いします。
※コロナ禍の影響か、各種のボランティアさんの数が伸び悩んでいます。CS北野小の課題の一つかもしれません。
◆北野小では、ねこ隊・じいばあ会・こどもの安全見守りボランティア・稲育サポーターなど、学校を応援してくださる方を学校・家庭・地域で広く募集しています。できる人が、できる時に、できる範囲で無理なく取り組むことをモットーにしています。ご協力をお願いします。
お問い合わせ窓口・連絡先は、教頭・04-2948-6012です。
『すべては子どもの笑顔のために』協働できるコミュニティスクールにしていきましょう。
北野小学校長 木村 淳 ①4752 ②5013
生きる力を育むCS北野小:朝会メッセージで振り返る
今回のメッセージは盛りだくさんでした。
「振り返り」「埼玉西武ライオンズの蛭間選手の好きな言葉は恩返し」
「12月5日に亡くなられた中村哲さんのこと」「いじめをしない、させない、許さない」
「自分の命は自分で守ること」「自転車を乗る時には、ヘルメットをかぶること」
「学校は集団生活の中で自分自身を鍛える場所であること」
「勉強や運動も大事ですが、一番鍛えて欲しいのは心」「思いやりの心」
「利他の心」「北野小のよい子の約束」
北野っ子の心にいくつの言葉が残っているか、ご家庭で確認していただけると嬉しいです。
12月は、これらの言葉を思い出しながら、
しっかりと振り返って、来年へとつなげてほしいです。
北野小学校長 木村 淳 4562
生きる力を育むCS北野小:地域委員さんのワーク×3に感謝(^o^)1129
『自分の命は自分で守る』
そのためには、学校・家庭・地域の皆さんの
ヘッドワーク・フットワーク・チームワークの3つのワークが必要です。
今回お知らせするワークワークは、北野小の地域委員さんが中心となって開催していただいた
交通指導員・防犯ボランティア・地域委員との学校懇談会が発端でした。
CS北野小でも、児童の登下校時の安全確保が課題の一つとしてあります。
そのため、フットワークとして、保護者やスクールガードリーダーさんたちと
日々の登下校指導を『楽しみながら?!』活動しています。
もちろん仕事前の旗振りや付き添いをされる保護者もたくさんおり、大変でしょう。
交通指導員さんやスクールガードリーダーさんも毎日の立哨は大変でしょう。特に雨の日は大変です。
しかし、子供たちの笑顔や挨拶に元気をもらいながら、チームワークで、
登校指導と見守りをしてくださっています。そのフットワーク・チームワークには頭が下がります。
CS北野小の子供たちは、一緒に登校してくださる保護者に感謝の気持ちを持っています。
また、班長さんを筆頭に「みんなの使う道」を意識して登校できる子が増えてきています。
横断歩道では、手を挙げる子[82.8%]が飛躍的に増え意識の向上が見られます。
しかし、道路事情は、車が増える一方で、保護者と地域の皆様の力が必要な状態です。
そんな折、9月24日に地域委員さんが主催していただいた懇談会により、
「見守りボランティア」募集のお知らせを 保護者のご協力で作成して頂きました。
⇒クリック:見守りボランテイア募集.p
おそらく、これからの登下校指導は、学校・家庭・地域の協働の中でも
『地域の力』が重要になってくると思います。
ヘッドークに感謝すると共に地域にも協力を呼びかけていきましょう。
なぜなら、子供は地域の宝だからです。
話はまとまりませんが、本日テトル配信とほっとメールで
見守りボランテイア募集の依頼を配信しました。
このリーフレットを使って、無理なく活動にご協力いただける方に
お声がけ頂けるとありがたいです。
子供たちのために、ワクワクするような活動になるとイイですね。
よろしくお願いいたします。
北野小学校長 木村 淳 ①4010
生きる力を育むCS北野小:好きな言葉は「恩返し」
11月25日、CS北野小に素敵な出来事がありました。
一つは、CS北野小の学校応援大使である蛭間拓哉選手が来校して、
5・6年生の北野っ子に素敵な言葉やプレーの贈り物をいただきました。
もう一つは、本年度最後の家庭教育学級を無事終えられた事です。
どちらも子供たちのために尽力いただいていると感謝の気持ちでいっぱいです。
それでは、素敵な時間を巻き戻して写真で振り返ってみたいと思います。
北野っ子に、プロ野球選手から温かい言葉をかけられ、最後に一人一人とタッチでお別れをしました。
プロにも負けない?!くらいのスウィングスピードでティーバッティングを楽しみました。
北野っ子の鋭いバッティングに「教えることはありません」と持ち上げてくれました。
北野っ子から「継続するコツは何ですか」「緊張する時はありますか」など、質問タイムがありました。
一番心に残った言葉は、蛭間選手の好きな言葉でした。それは、『恩返し』です。
お世話になっている両親や先生に恩返しできたら良いですねと言葉掛けしていただきました。
その後は、4階のプレイルームの家庭教育学級の閉講式に参加させていただきました。
プレイルームでは、参加された皆さんの自作のストラップを展示し写真をとりました。
その後、市教育委員会社会教育課の担当者から家庭教育学級の意義やつながりの大切さなどのお話をいただきました。
私からは前述した学校応援大使である蛭間拓哉選手のことやコミュニティスクールについてお話をしました。
忙しい一日でしたが、学校・家庭・地域の協働を感じることのできた素晴らしい一日でした。
一日を振り返り、私も北野小に恩返しができるように頑張りたいと思いました。
ありがとうございました
北野小学校長 木村 淳 ①3418 ②3591
生きる力を育むCS北野小:まゆ玉会・子ども大会と野球体験会[11/23]
本日は勤労感謝の日でした。
CS北野小での素敵な取組が2つありましたので報告します。
子供たちのために尽力いただいている保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
一つ目は、子ども会育成会が主催する「まゆ玉会・子ども大会」についてです。
とても楽しい時間をすごすことができました。
もう一つは、学校経営方針に賛同いただいているスポーツ団体の取組です。
それは、小手指ファイターズ[少年少女野球団]の体験会です。
大谷選手からいただいたグラブも使って守備をしました。
さらに、もう一つ、嬉しかったことをお伝えしておきます。
それは、5年生が稲育で育てたお米を北野天神社に奉納させていただいたことです。
最後に、日頃より北野小の学校経営方針に賛同いただき、
ご協力いただいている皆様にお礼を申し上げます。
北野小学校が、子供たちを真ん中に、学校・家庭・地域の協働により、益々良くなることを願っています。
北野小学校長 木村 淳 3184
生きる力を育むCS北野小:スポーツ体験会とまゆ玉会・子ども大会[11/23]
児玉光雄著(アスコム) の『大谷翔平の思考法』「できない」を「できる」に変える の書籍の中で、
『小さな目標や習慣が大きな夢を実現させてくれる』と書かれています。
子供たちに優れたスポーツ選手の思考法にふれる環境をつくることは、
大人にとっての大切な役割の一つと考えてます。
さて、明日は勤労感謝の日です。
日頃の勤労に感謝するだけでなく、学校と同様に、
子供たちのために地域のスポーツ振興にご尽力いただいている
スポーツ少年団等の皆様にも感謝申し上げます。
今回は、いつも校庭の美化活動にたくさんの人数でご協力いただいている
小手指ファイターズ[少年少女野球団]の体験会をお知らせします。
当日は、メジャーリーガーとして活躍されている大谷選手からいただいたグラブを貸し出しますので、
この機会に実際に手に取って触ってください。◆本日のM.V.P.賞獲得も嬉しいお知らせでしたね。
『小さな目標や習慣が大きな夢を実現させてくれる』ことをお伝えし、
子供たちには、スポーツで心と体を鍛えてほしいと思います。
もう一つ、ほっとメールでもお知らせしましたが、
同日に子ども会育成会が主催する「まゆ玉会・子ども大会」があります。
こちらも楽しみにしていただければと思います。
最後に、日頃より北野小の学校経営方針に賛同いただき、
ご協力いただいている皆様にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございます。
◇「小手指ファイターズ」体験会のお知らせ
クリック⇒ 小手指ファイターズ 体験会1123.pdf
北野小学校長 木村 淳 2100
生きる力を育むCS北野小:稲育の軌跡【脱穀編】
11月19日は、稲育の取組の一環としての脱穀の日でした。
私は体調を崩し最悪の一週間でしたが、この日は、地域のサポーターさんと子供たちと至福の時を過ごしました。
後日、しっかりと報告させていただきますが、ご家庭での話題の一つになればと情報を提供させていただきます。
北野小の5年生が、10月28日に刈りとった稲を千歯扱きや輪転機を使って脱穀しました。
これまでの奇跡をいきいき活動で振り返ります。
気になった活動がありましたら、
『いきいき活動記録』で見直してください (^o^)v
北野小学校長 木村 淳 ①2356 ②2959
みんなが楽しい時間:本日(16日)公開音楽会に感謝 t(^o^)t
北野小の学校グランドデザインに重点目標に掲げた言葉:みんなが楽しい時間の創出
その一つが、北野小の音楽会(^o^)です。
本日16日の公開音楽会が、児童も楽しい、先生も楽しい、家族も楽しい、
そして、地域の方も楽しんでいただける時間になればと願っていました。
PTAの皆様のご協力で本日の公開音楽会を実施できました。
実は、本日も職員が足りず、朝から駐輪所のライン書きも苦慮していました。
すると、2年目の若手職員が朝の7時から黙々と取り組んでくれました。
音楽主任さんを中心とする職員と子供たちのがんばりとさりげなく動いてくれる陰の活躍を
多くの皆様に伝えておきたいと思います。
さて、校内音楽会の写真の右横に本日の公開音楽会の写真を載せてみます。
※HP連絡帳として👍の確認をお願いします。
◆音楽会の聴き所・見所を参考に親子で振り返りをしていただけたらと思います。
※ヘルメット着用調査結果とお願い[着用率100%へ]と併せてご一読ください。
※前後援会長様からいただいたひまわりの種から本日の公開音楽会を祝うように花が咲いていました。
私は「ひまわり」を見ると元気になります。季節外れのひまわりをご堪能ください。
◎北野小学校1年生:
◆鍵盤「かわはよんでいる」●歌「もしもコックさんだったなら」
・初めて披露する鍵盤ハーモニカ。何度も練習した成果をほめてくださいね。
・リズムにのって楽しく歌えていたら大きな拍手をください。
◎北野小学校2年生:
◆合奏「かえるのがっしょう」●歌「南の島のハメハメハ大王」
・タンギングを意識しながら、リズム良くふけていたら最高です。
・南の島のようなあたたかな思いを届けられたら大きな拍手を!!
◎北野小学校3年生:
◆笛「ちょうちょう」●歌「ぼくはカブトムシ」
・入場後のかけ声とリズム打ちでは、理科で学習した昆虫とリンク発表します。
・3年生から始まったリコーダー。その上達度を見て、聴いてください。
◎北野小学校4年生:
◆合奏「スーパーカリフラジリスティク エクスピアリドーシャス」
・歌、リコーダー、合奏と1つの曲の中で様々な演奏をします。
・曲途中のテンポの速さや変化を楽しんでください。気持ちを一つに演奏します。
◎北野小学校5年生:
◆笛「星笛」●歌「Power of Dream ~夢のちから~」
・星笛では、ソプラノとアルトに分かれた演奏。美しく掛け合うハーモニーが聴き所です。
・Power of Dreamは、親善音楽会でも演奏した曲です。「笑顔爆発」でがんばります。
◎北野小学校6年生:
◆合奏「Paradise of No Border」
・3年生から始めたリコーダーの超絶技巧とリズムに合わせた動きを堪能してください。
・打楽器の演奏の表情や全員が6年間の思いをつないで演奏します。
◎13日の校内音楽会では、子供たちの素晴らしい歌声と演奏で、楽しい時間を過ごさせていただきました。
◎16日の公開音楽会では、子供たちが非常に緊張していました。とても良い経験ができたと思います。
お父さん・お母さん、地域代表の皆様が楽しい時間を過ごせていたら大成功です。
北野小学校長 木村 淳 ①1168 ②1749
ヘルメット着用調査結果とお願い[着用率100%へ]
[ニュースなどの事例や歴史から学ぶ]
埼玉 桶川 小学生が交差点でトラックにはねられ死亡
※【NHKニュース】2024年11月13日 4時31分 埼玉県 より抜粋
12日午後、埼玉県桶川市の交差点で自転車に乗っていた小学3年生の男の子が大型トラックにはねられ死亡しました。警察は、トラックの運転手をその場で逮捕し、事故の詳しい状況を調べています。
県内の交通事故として、こんな報道が本日ありました。
◆できることから始めて行きましょう。
毎年、交通安全教室等でお願いをしていることの確認をさせてください。
10月末に、交通指導員さんから北野小学区内で
トラックに小学生の自転車が巻き込まれた事故があったと報告がありました。
自転車はかなり潰されてしまったこと ヘルメットを被っていたこと、大きなけがはなかったこと
の報告がありました。 ※10/25のほっとメールでお知らせしました
北野小では、毎年自転車のヘルメット所有率(自転車をもっている人の中でヘルメットをもっている人の数)や
自転車を乗る時にヘルメットをきちんとかぶっているか(着用率)のアンケート調査を行っています。
学校だよりでもお知らせしたように11月10日現在の速報値を「いきいき活動記録」で周知し、
注意喚起していきます。朝夕の日差しがまぶしくなる時期です。
子供たちの安全を支える懇談会でも話題にしましたが、
『自分の命は自分で守る』そのために『ヘルメットの着用』を推進していきましょう。
北野小学校長 木村 淳 ①0681
親善音楽会:Power of Dream ~夢のちから~
あなたの夢は何ですか
踏み出す道は どこですか
今年の親善音楽会で北野小の5年生が
奏でる美しいハーモーニーと心が込められた歌詞と歌声
子供・学校・家庭・地域が共に夢見る世界
その実現に向けて
Power of Dream ~夢のちから~
明日は もっと 輝くから
未来は きっと 動くから
今の自分を信じて
歌詞に、心と思いを込めて北野っ子が『笑顔爆発』で歌ってくれました。
私は、「花いっぱい 挨拶いっぱい 元気いっぱい」の学校を夢見て全力投球していますが、
今回「歌声いっぱい」のフレーズを追加できたらなと夢見ました。
いずれにしても、北野っ子に ピッタリの歌にみんなが魅了されました。
校内音楽会[11/13]と公開音楽会[11/16]が楽しみです。
★『学校給食大好き』『いきいき活動記録』も更新しています。
北野小学校長 木村 淳 ①0106
虹か 幻日か:素敵な日の始まり v(^_^)iii
第72回小手指地区文化際に展示されている北野っ子[3年生]の作品を見に行ってきました。
子供たちとは会えませんでしたが、地域でお世話になっている方とは少しだけお話できました。
ここに展示された北野っ子の作品は、12月の授業参観・懇談会の時にも展示させていただく予定です。
さて、前回の1年生の遠足の続きです。少しだけ付け足しをして、今回の紹介を終わりとします。
今日[10/31]は、1学期に雨のために延期になっていた1年生の遠足です。
学年主任の先生から遠足に行くときの約束事を確認していた時の事です。
「あっ、虹だ」太陽の横に小さな虹が見えました。
みんなが一斉に見ました。
誰かが、「くじら雲もあるよ」と言いました。
何だか、ワクワク嬉しい気持ちになりました。
出発前にベランダから手を振ってくれる職員に手を振りかえしました。
横断歩道では、ほぼ全員が手をあげて渡りました。
v(^_^)ii 前回のつづきです
電車に乗って稲荷山公園に向かいました。公園では、約束事やトイレの場所などを確認して、さぁ活動です。
子供たちは、ドングリ、マツボックリ、エノコログサ、落ち葉など様々な「秋」を見つけていました。
ドングリをいっぱい拾った後は、クラスの記念撮影をしました。そして、お楽しみのお弁当タイムです。
v(^_^)iii 前回のつづきです。
子供たちは、ジャンケン列車や猛獣狩りなどで、笑顔はじけてレク遊びをしました。
学校ファームで、畑の神様が手を振って迎えてくれました。子供たちも手を振り返していました。
遠足から戻ってきてから大谷選手のドジャースが優勝したことを知りました。
夢のために、頑張り続ける大谷選手が、ついに一つの夢を叶えましたね。おめでとうございます。
北野小学校長 木村 淳 ①8936 ②9432 ③9566
稲育:本物にふれる稲刈り体験(^_^)v
北野小学校では、バケツ稲で稲を育てています。
しかも、本物にふれる体験を重視し、3年前より校舎の裏側の使わなくなった花壇を改良し田んぼを作りました。
1年目は、約1kgのお米を収穫しました。
2年目は、約5kgのお米を収穫して5・6年生で食べました。
そして、3年目の今年は何kgになるのでしょうか。
これから体験する千歯扱きや輪転機を使った活動も楽しみです。
さて、本日、5年生の3クラスが稲刈り体験をしました。
天気もそうですが、思いがけず、サポーターのお二人と稲刈りの体験を手伝わさせていただきました。
私自身は、とても大変でしたが、子供たちと楽しい時間を過ごすことができました。
北野の神様とお天道様にお礼を言います。
稲育には、主に①田植え②水田観察③稲刈り④脱穀⑤わら細工⑥玄米や精米の試食 といった本物の体験ができます。バケツ稲の体験では得られない貴重な体験ができます。しかし、継続していくためには、子供たちの思い、それを支援する先生や地域の方の力添えが必須です。保護者の皆様の『いいね』のご協力をお願いします。
北野小学校長 木村 淳 8591
魔法の手と竹のぶんぶんゴマ v(^o^)v
今日は地域のお宝人から竹のぶんぶんゴマをいただきました。
魔法の手から作り出されたぶんぶんゴマは100個もありました。
今年も2年生全員が、そのコマをプレゼントされ満面の笑みでした。
◆授業の最後に大きな声でお礼を伝えました。
北野小学校長 木村 淳
解団式:笑顔(^o^)と涙(>_<)の運動会
本日の業間休みに運動会の解団式がありました。
解団式では『思い出は宝物:運動会編』の話をしました。
以下は、ある子供の感想を元に振り返りをしてみました。
10月の初旬:北野っ子と先生の対話
「コツコツとダンスの練習をしているので、ダンスには自信があります」
ダンスの練習を進める中で、子供たちの中に自身がわいてきたことが伝わります。
運動会当日朝:
「緊張し、ガクガクふるえ、おなかも痛くなってきた。」
「徒競走と全員リレーが終わったら緊張がほぐれた。」
徒競走が終わって:
雰囲気が変わった。綱引き・大玉ころがし・玉入れも負けてしまった。
「もう終わりだ」と弱音を吐く人もいた。
でも群対抗リレーが残っている。みんな一生懸命応援した。不安で涙が止まらない人もいた。
気持ちを切り替えた。最後の組体操がある。
「最後は笑顔だよ」という先生の言葉が飛び込んでくる。
本番のダンスにとりかかる。“無我夢中に”
今までで一番最高の組体操になった。
勝ち負けも大事かもしれないが、共に戦った仲間をリスペクトできることに価値がある。
粘り強く、最後まであきらめない、北野っ子応援団のおかげで最高の運動会になった。
今年の運動会は、笑顔と涙が輝いた運動会でした。
おわり(^o^)(>_<)
子供たちの感想で、もう一度、家庭でも振り返ってみてはいかがでしょうか。
思い出は宝物です。心を育む小学校時代となるといいですね。
無理のない範囲で、言葉のキャチボールをしてみてください。
◆第44回運動会は「時を守り・場を清め・礼を正す」を目標に取り組みました。
北野小学校長 木村 淳 8104
曇天の中でも元気いっぱいに遊ぶ北野っ子!!(^o^)!!
今日は、曇り空の中でしたが、バスケットボールで元気に遊ぶ子供たちを発見しました。
このバスケットボードは、北野小学校のPTAや後援会の皆様のご協力で、10月11日に新しくしたものです。
※詳しくは、10月13日のブログを参照してください。
バスケットボールで生き生きと遊ぶ子供たちを見ていて、協力を呼びかけて良かったなと思いました。
運動会の時に、PTA会長様と後援会長様には、直接お礼を申し上げることができましたが、
改めて、家庭と地域の皆様にも感謝申し上げます。
運動会が終わり、外で遊ぶ子供たちが心なしか増えたような気がしました。
ドッチボールで遊ぶ子、鬼ごっこで遊ぶ子、肋木やブランコなどの遊具で遊ぶ子など
いろいろな遊びをする中で、体力向上だけでなく、集団でのルールなどの学びをしています。
北野っ子には、長い休み時間には、もっともっと外で遊んで欲しいと願っています。
また、前回も大谷選手のお話の中で紹介しましたが、
『小さな目標や習慣が大きな夢を実現させてくれる』ことと思います。
スポーツの秋です。ルールを守り、運動で夢をかなえたい子を応援していきましょう。
※休み時間がほぼ終わりに近づいた時に、写真のように小雨が降ってきました。
子供たちに遊びの時間をくれた北野の神様とお天道様にもお礼を申し上げます。
※北野っ子からも 毎週ドッチボールコートの白線を書いてくれている先生方にもお礼が言えるといいですね。
◆今月は「時を守り・場を清め・礼を正す」を重点目標として推進しています。
北野小学校長 木村 淳 8047
北野小に天然記念物の幼魚がやって来た!!
運動会の前日に天然記念物の幼魚(ミヤコタナゴ)がやって来ました。
北野小学校では、天然記念物のミヤコタナゴをこの時期から育てています。
このミヤコタナゴは人工授精で生まれたモノです。
ちなみに、ミヤコタナゴの人工授精に取り組んでいるのは、
私の記憶では、埼玉水族館と滑川のタナゴ館とここ所沢の埋蔵文化センターの3カ所だけです。
絶滅危惧種のミヤコタナゴを子供たちにどのように伝え、
環境を守り育てて行くかを考えさせていくことは、
私たち大人の役割だと考えています。<*)) >=< u(^o^)u
※時間がとれれば、来年度は人工授精の様子を関心のある子供に見せてあげたいと思っています。
これも地域の力だと考えています。
北野小学校長 木村 淳 7726
互いをリスペクトする北野っ子:勝利と笑顔をつかみとった運動会
運動会最後の寄稿を作成していたところ、思いがけず全国1位のお知らせが届いたので
いきいき活動記録を1枚追加しました。子供たちのがんばりを知ることから学校はより良くなっていくと思います。
ちなみに、運動会当日の登校指導では、これまでで一番北野っ子の声がでている今年度一番の挨拶でした。
これは運動会当日という理由だけでなく、子供たちが委員会活動で取り組んでいる挨拶運動の成果だと思います。
本当にうれしいことです。
「時を守り・場を清め・礼を正す」ことを意識して取り組んだ第44回運動会
集合時刻を守り、ルールを守って正々堂々と戦い、勝っても負けても互いをリスペクトできる
そんな運動会になったのではないかと思います。
学校はPDCAサイクルで、振り返り改善しています。
第44回運動会では、予定時刻より約30分間下校時刻が遅れてしまいました。
半日開催の課題かもしれません。ご意見をいただければ幸いです。
例えば、「〇〇を省略」「仕方がない」などのご意見をPTA本部や校長室前の目安箱などにお寄せください。
運動会関係のブログは今回で最終の予定です。
これから日頃の勉強と特に音楽会に向けての取組を頑張ることと思います。
ご協力ありがとうございました。
※余談となりますが、今回来賓として応援に来てくださった所沢地区厚生保護女性会小手指支部の皆様から
学校に手作り雑巾をいただきました。前回お伝えした新しくなったバスケットボードと同様に、
家庭・地域のご協力をいただいていることもお伝えしておきます。この後の昔遊び・稲育・花育などでも
地域の力をいただいています。お知りおきください。
北野小学校長 木村 淳 7625
北野っ子全員が勝利と笑顔をつかみとった運動会
保護者・地域の皆様など多くの北野小関係者に見守られ、
第44回運動会を無事終えることができました。
全力で取り組んだ両軍の応援団長の目には涙があふれ、
それを支えてきた応援団が寄り添う姿に、
思い出に残る最高の運動会だったと確信しました。
特に、最高学年である6年生が、全力で取り組み笑顔を輝かせる姿には感動しました。
【運動会を終えた後の記念撮影】
ご協力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
北野小学校長 木村 淳 7223
いよいよ本番: 主役たち 勝利と笑顔を つかみとれ!!
10/19:第44回運動会開会式での思い出の1枚です。
令和6年度 北野小の運動会スローガンは
『 主役たち 勝利と笑顔を つかみとれ 』 です。
そのためには、「時を守り・場を清め・礼を正す」ことです。
集合時刻を守り、ルールを守って正々堂々と戦い、
勝っても負けても互いをリスペクトできる
そんな運動会にしたいと願っています。
そして、今日(10/19)、北野小学校の第44回運動会が始まりました。
開会式での児童代表の言葉もとても立派でしたね。
※北野っ子のみなさん、保護者・地域の皆様、お疲れ様でした。ゆっくりお休みください。
応援団長と応援団の結束により、両軍とも絆が深まる素晴らしい運動会でした。
ご協力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。
保護者の皆様におかれましては、子供たちの感想をお聞きいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
※後日、振り返りのお手伝いができるようにブログを再開し、写真等で紹介したいと思います。
北野小学校長 木村 淳 7053
開会式練習も精度UP!!: 北野小は素敵がいっぱい(*^_^*)
令和6年度 北野小の運動会スローガンは
『 主役たち 勝利と笑顔を つかみとれ 』 です。
そのためには、「時を守り・場を清め・礼を正す」ことです。
集合時刻を守り、正々堂々と戦い 勝っても負けても互いをリスペクトできる
そんな運動会にしたいと願っています。
さて、本日の朝の挨拶運動に始まり、開会式練習、各学年の練習と
今日も子供たちの素敵な笑顔を見ることができました。
挨拶運動では、先週の2倍の挨拶でした。私自身は10倍に感じました。
感じたことを一枚のいきいき活動に作成しようと日々努力していますが、
やはり本物にはかないません。
下校時に「校長先生、さようなら」という声を今日も表現できませんでした。
素敵な子供たちのために、私は運動会当日が素晴らしい天気となるように祈るばかりです。
そして、保護者や地域の皆様に子供たちの頑張る姿を届けたいとも思っています。
どうぞ、北野小の約束を守って頑張る子供たちを応援してあげてください。
※追伸:3位もすごいけれど、1位は難しいですね。やはり、限界があるのかもしれませんね。
北野小学校長 木村 淳 6307
スポーツの日:体力向上 運動しようぜ!!
児玉光雄著(アスコム) の『大谷翔平の思考法』「できない」を「できる」に変える の書籍の中で、
『小さな目標や習慣が大きな夢を実現させてくれる』と書かれています。
子供たちに優れたスポーツ選手の思考法にふれる環境をつくることは、
大人にとっての大切な役割の一つと考えてます。
さて、明日はスポーツの日です。
長い間、できなかった校庭のバスケットボードの修繕が、学校・家庭・地域の協力によってできました。
【Before】 ⇒ 【After】
私は、10年間バスケットボールで心と体を鍛えてきた学生時代を振り返り、
野球・サッカー・バスケなど様々なスポーツで地域の教育力や仲間の力を借りて、
成功や失敗を繰り返して、『生きる力』を育んでほしいと願うようになりました。
北野っ子には、新しくなったバスケットボードを大切に使っていかせたいと思います。
また、それぞれの道(人生)を見つけていく中で、
『小さな目標や習慣が大きな夢を実現させてくれる』ことを伝えていきます。
スポーツで心と体を鍛えていきましょう。
最後に、ご協力いただいた皆様にお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
◆今月は「時を守り・場を清め・礼を正す」を推進していきましょう。
◇[北野シューティングスターズ]体験会のお知らせ
クリック⇒ ミニバス体験会1012-1014.pdf
◇11月には「小手指ファイターズ」の体験会が予定されています。
北野小学校長 木村 淳 5920
虫の知らせかな:ドラえもんも見守る応援合戦('ω')ノ
今日は悲しいお知らせがありましたね(+_+)
北野っ子のお父さんお母さんに、夢と希望を与えてくれた
大山のぶ代[初代ドラえもんの声優]さんがなくなられました。
心よりご冥福をお祈りします。
そして、ドラえもんの偉大さを知る方は悲しみを乗り越えて、
北野っ子が、運動で自分を磨く姿を応援してください!!
◆今月は「時を守り・場を清め・礼を正す」を推進していきましょう。
◇[北野シューティングスターズ]体験会のお知らせ
クリック⇒ ミニバス体験会1012-1014.pdf
北野小学校長 木村 淳 5490
職場体験活動で学ぶ北野の中学生たち(^o^)
今日も素敵な時間がありました。
それは職場体験学習を終えて、一人ずつ感想を発表してくれる場面でした。
学校は、人間の基礎をつくる場、児童理解する場、学ぶ意義を考える場、
植物に例えるならば、葉や茎が成長するだけでなく、花を咲かせ実を育ませる場でもあります。
そんなことをこの二日間で感じ取ってくれたのなら、大きな大きな成長といえるでしょう。
教員が不足している今日、一人でも多くの同志が育ってほしいと思いました。
『すべては子どもの笑顔のために』全力投球できる仲間が育ってほしいと思います。
どんな職業に就くとも『利他の心』を大切にする人に育ってほしいです。
◆今月は「時を守り・場を清め・礼を正す」を推進していきましょう。
北野小学校長 木村 淳 5390
場を整えていきます(^o^):明日のために…
今日も忙しい一日でした。
雨の日でしたが、私は、交差点の登校指導ができず、ドキドキのスタートでした。
さて、子供たちの頑張りを伝えようとブログ作成も頑張っていますが、
今日はこの写真にしました。
明日のために、高学年の児童が組み体操の練習を終えると、場を整え会場づくりをしてくれました。
令和7年度に入学する予定の北野っ子と保護者のために頑張ってくれました。ご苦労様です。
もう一枚、出張戻りで撮った一枚を紹介させていただきます。
◆今月は「時を守り・場を清め・礼を正す」を推進していきましょう。
北野小学校長 木村 淳 5222
勝っても 負けても 仲間に拍手 !!(^o^)!! 優勝旗は何処へ
今日も朝から夕方まで色々ありましたが、
一番心に残ったのは、2年生の大玉送りの練習でした。
並び方も🌻[はなまる]でした。
競技中の本気度も伝わってきました。
そして、何より勝っても 負けても 仲間に拍手する姿が良かったです。
本気で取り組んで『勝つこと』も大切ですが、小学校生活で学んでほしいもっと大切なことを
北野小の2年生は体感していました。!!(^o^)!!
追伸:優勝旗は何処へ 選手宣誓もかっこよさがUP!!
開閉会式の練習でも、子供たちの輝きが増し、本番が楽しみですね。
スポーツって、いいですね。
◆今月は「時を守り・場を清め・礼を正す」を推進していきましょう。
北野小学校長 木村 淳 5046
生きる力を育むCS北野小:ミニバス体験会
北野小では、「礼を正す」を受け、今月は挨拶に力を入れています。
本日、児童委員会でも挨拶運動に取り組んでくれましたので、いきいき活動記録を作成しました。
さて、「生きる力」には、「知・徳・体」の3つの要素があります。
「CS北野小」では、子供たちの体力向上と挨拶向上を促すために、
以前よりスポーツ少年団の代表に協力を依頼していました。
昨年度末には、学校だより3月号②でも、
北野小学校の施設を使って活動をしているスポーツ少年団を紹介しました。
今回、その団体の一つ[北野シューティングスターズ]から体験会を実施します
とのお知らせがありましたので紹介します。 クリック⇒ ミニバス体験会1012-1014.pdf
バスケットに興味のある方、体力をつけたい、気持ちよい挨拶をさせたいなどと
思っているご家庭がありましたら体験会に参加されてはどうでしょうか。
11月には、小手指ファイターズでも体験会を予定しているそうです。
ぜひ、運動好きなお子さんがいましたら体験会に参加させてあげてください。
◆今月の重点として規律ある態度の育成から「時を守り・場を清め・礼を正す」を推進していきましょう。
北野小学校長 木村 淳 4790
生きる力を育むCS北野小
北野小学校では、北野中学校と北中小学校の3校で
コミュニティスクール[学校運営協議会]として活動しています。
北野中学校区の家庭・地域の力で生きる力を育むためです。
一方、北野小学校が独自に、学校・家庭・地域と協働していく活動を
試行的に「CS北野小」としてお知らせしていきます。
その一つとして、本校の学校経営方針に賛同し、協働していただける団体には、
試行的に学校内の掲示板等をお貸し、団員の募集にも協力させていただきます。
※生きる力の育成に協働する、営利団体ではないなど条件については学校長におたずねください。
◆今月の重点として規律ある態度の育成から「時を守り・場を清め・礼を正す」を推進していきます。
地域の皆様にもご協力いただければ幸いです。
北野小学校長 木村 淳 4585
みんなの使う道:歩き方を考える
毎日登校指導をしていると気が付くことがあります
気持ちの良い挨拶ができる日とそうでない日
いつも気持ちの良い挨拶ができる子供が、元気がないとすごく心配になります。
また、みんなが使う道の歩き方を意識している班長さんと班員(^o^)
子供たちと共に歩き、安全を見守ってくださる保護者や地域の皆様、北野小のスゴサを感じる時間帯です。
一学期に不審者が出て、所沢警察にも写真提供をさせていただきました。
その北野南方面の登校指導に私自身が中々行けていない現状ですが、
何人かの保護者の方が献身的に見守り活動をされています。
この輪が、無理のない範囲で、「すべては子どもの笑顔のために」広がって欲しいと願っています。
家庭・地域で見守る子供の安全を協働できるように、学校としてもサポートさせていただきますm(_ _)m
北野小学校長 木村 淳 4353
コミュニティ・スクールで考える「子供の安全」
「学校保健安全法では、学校が児童生徒の安全を確保する責任は校内に限られている。
日常的な登下校中の見守りは、保護者が責任を負う。」
こんな言葉がネットで検索するとでてきます。
しかし、一部分ですが法律を教えるだけでなく、保護者と共に道徳心を育てている学校では、
子供たちの安全のためには、学校・家庭・地域の協働が何より大事だと考えます。
地域の宝である子供たちを育てるには、保護者だけでなく、学校と地域の力が必要です。
今回の北野中学校区の学校運営協議会では、「見守り」について、
保護者や学校をサポートする方法を話し合いました。
『熟議』による結論までには至りませんでしたが、和やかな雰囲気で率直な意見交換ができました。
未来を開く知恵を授かるために学校運営協議会(コミュニティスクール)は重要であり、
今後も「子供たちの安心・安全」について考えていきたいと思います。
※1日の「強盗犯逃走の報道」により、可能な範囲で見守り活動を依頼してきましたが、今後は各家庭の判断でお願いします。
無理のない範囲で、子供たちを支える見守りをお願いします。
北野小学校長 木村 淳 4075
運動会の晴れ舞台に向けてGive it your all !(^o^)!
本日(10/3)も所沢警察署の方が見守りに来てくれました。
たくさんの保護者の見守りにも感謝申し上げます。
さて、運動会の晴れ舞台に向けて、本日は開閉会式の練習をしました。
子供たちにとって重たい校旗をしっかりと持って堂々と行進する姿には心打たれます。
今年は、赤黄の両団の団長は女の子です。
どんな運動会になるのか楽しみです。
両軍とも全力を尽くしてください!(^o^)!
北野小学校長 木村 淳 3902
見守り活動に感謝の気持ちと鍵盤ハーモニカで音を楽しむ(^o^)
10/1(火)の早朝には、CS北野中学校区の校長先生と本校のPTA会長とも連絡をとり
情報共有等を行い、ほっとメールにて「児童登校の見守り活動」のご協力を呼びかけました。
たくさんの保護者と地域の皆様のご協力をいただき誠にありがとうございます。
昨日(10/2)も所沢警察の方が北野小学校の正門で見守り活動にご協力をいただきました。
保護者の方が、警察の方にお礼を伝え協働している姿に、とても良い気持ちになりました。
たくさんの子供たちがお巡りさんに気持ちの良い挨拶をしていました。
本日(10/3)も所沢警察の方が見守りに来てくださると、
わざわざ昨日の夕方に学校に来て伝えてくれました。 ありがたいことです。
引き続き、家庭・地域の皆様で報道等をご覧いただき、可能な範囲で見守り活動が継続できればと思います。
※昨日、見守りサポーターにご協力いただける地域の方と面談し、協力を依頼しました。
さて、昨日のいきいき活動記録は「鍵盤ハーモニカで音を楽しむ(^o^)」 というタイトルで
2年生のクラスで鍵盤ハーモニカや歌をうたって音楽を楽しむ姿を紹介しました。
忙しい中ですが、廊下を歩いていると、
ついつい先生と子供たちのエネルギーで教室に誘われてしまうことがあります。
今回も、そのような活動記録です。
運動会だけでなく、音楽会も楽しみです。(^o^)
北野小学校長 木村 淳 3508
2校親善体育大会1/150枚の写真!!
北野小学校と北中小学校の6年生の子供たちが親善体育大会で交流しました。
その記録をいきいき活動記録にまとめました。
今回の活動内容は北中小学校のHPを閲覧ください。
後日、ご要望がありましたら紹介させていただきたいと思います。
北野小学校長 木村 淳
3589
今日を振り返る 明日のために
今日は、毛虫が発生した場所を竹箒で清掃しながら子供たちの登校を見守りました。
すると、早朝より空き缶回収に協力してくれる北野っ子を3人も見かけました。感謝×3(^_^)3
教室にランドセルを置いたリレー選手の子供たちが校庭に集まり出しました。
闘魂[※10/1はアントニオ猪木さんの命日です]を注入されたかどうかは分かりませんが、
最初の頃ははみ出ていましたが、次第にバトンゾーンを意識しながら練習に励んでいました。
少しずつですが、成長の跡が見られるようになりました。見守ってくれている皆のお陰です。
体育館では、表現運動の練習が始まりました。お手本を見せてくれる先生方の動きに
若さっていいなと思ったのは私だけでしょうか。
きっと、北野っ子は、憧れの目で、先生たちから学びとっていたことと思います。
運動会当日が楽しみです。(^o^)
北野小学校長 木村 淳 3310
何でもないような素敵な日(*^_^*)
雨予報だったので、463号線「所沢西高入口」の交差点で登校指導をしました。
前日の昼の放送で「気持ちの良い挨拶」についてお話していました。
さすが、北野っ子です。本日の挨拶は前々日より2倍の声が出ていました。
しかし、校長先生は北野っ子の最高級の挨拶を知っています。
運動会に向けて過去最高の『いい顔 いい声 いい挨拶』を楽しみにしています。
登校時の見守りを終え、学校に戻りましたが、雨は降っていませんでした。
1年生の男の子2人がキャッチボールをしていました。
私も仲間にいれてもらい三角形でキャッチボールをしました。
まだ、ぎこちない投げ方でしたが、確実に上手になっていくのが分かりました。
しばらくすると女の子2人が加わり五角形になりました。
ここで(教室に戻りますよの)音楽がなり、子供たちは一斉に教室にもどりました。
素敵な1日の始まりです。
私は、遅れてくる子がいそうだったので、簡単な池の掃除をしながら待っていました。
すると、小さな小さなヤゴが藻の中にいたので保護し、校長室前の水槽でしばらく観察することにしました。
その後は短時間で田んぼや花壇を点検しながら記録写真を撮りました。
今日は、地域の方からいただいた綿花の綿が話しかけてきました。
三学期には、糸紡ぎをしたいなと思っています。(^o^)
北野小学校長 木村 淳 2741
毎日が記念日 夢に向かって頑張ろう(^o^)
今回は、「毎日が記念日 夢に向かって頑張ろう」といういきいき活動記録を作りました。
その前に、一枚の写真を見てください。何か感じませんか。(^o^)
少し分かりづらいですが、二枚目の写真がヒントです。
先日の懇談会とも関連する通学路の安心・安全のことです。
答えは、雨の日の通学路で傘とぶつかってしまう「枝が選定されている」です。
嬉しいですね。昨年度も同じように伸びきった枝を切ってくれました。
今回は、昨日の1年生の下校指導時に気が付きました。感謝×3!!!
さて、毎日が記念日と書きましたが、本校を卒業していった先輩が、
職業体験の打ち合わせに来校しました。3人とも笑顔で、こちらも嬉しく思いました。
本日、笑顔で手を振りながら下校した1年生の中からも同じように職業体験に来る子がいるかもしれませんね。
さらに、北野っ子は、運動会のリレーでの勝利や二校親善体育大会での活躍、
学校の緑化のための花育のために空き缶回収など
それぞれの目標や夢に向かって頑張っています。
子どもの笑顔のために応援したくなる日々が続きます。
来月は、「気持ちの良いあいさつ」で頑張って欲しいです。(^o^)
北野小学校長 木村 淳 2611
2611
『子供たちの安全を支える懇談会』開催 (^o^)v
北野小学校では、『交通事故ゼロ』を目指しています。
そのために、子供たちには「自分の命は自分で守る」ことを伝えています。
しかし、子供たちにその知恵を与えていくのは、私たち大人の役割です。
24日に、交通指導員さん、防犯ボランティアの皆さん、地域委員さん、学校から
代表者にお集まりいただき、通学路の危険箇所の確認や疑問点・改善点など幅広い情報交換を行いました。
この懇談会の中で、テラコヤ北野(子供食堂)の意義や役割、コミュニティ会議で熟議すべき課題などが
話し合われ、北野っ子の安心安全、より良いコミュニティづくりのために有意義な時間を過ごすことができました。
今後も、学校・家庭・地域が共働して、より良い学校・地域づくりに尽力していきます。
皆様のお力をお寄せください。
すべては子どもの笑顔のために頑張りましょう。
北野小学校長 木村 淳 2364
Victory & Smile (^o^)v: 結団式
今朝の児童朝会は、運動会応援団の結団式でした。
昨年度は、北野小史上初の同点優勝でした。
今年はどちらのチームーに勝利の女神は微笑むのでしょうか。
Victory & Smile(^o^)v
今年も北野っ子の活躍が楽しみです。
北野小学校長 木村 淳
学校・家庭・地域の連携という贈り物:チームワーク
3連休中の初日(21日)に異臭騒ぎがありました。電話での情報だけでは分からず、
学童の先生と教頭先生に現場で確認してもらいました。
ありがとうございました。
実は、その日はエアコンの電気工事があり、「ひよっとしたら配線・・・」などと
余計な心配をしてしまい確認をしてもらいました。
昨日は私用のため動けなかった私も、念のため、本日の早朝に確認にいきました。
スポーツ少年団関係で来られていた保護者からも情報をもらい昨日の異臭の件を再確認しました。
しかし、本日の異臭はわずかで、心配した校舎内は教頭先生の報告どおり問題ありませんでした。
せっかく1時間以上かけて学校に来たので、掲示物や点検など少しだけ仕事をしました。
4階に掲示しているオリンピックコーナーや大谷選手コーナーを見ながら、もっと充実したいなと思いました。
学校で勤務していると、良いことと悪いこと(心配事)が交互にくるなとも思いました。
帰宅して本校のHPを閲覧していたら4位だったので、皆様の協力に感謝の気持ちと
目立たないところでご協力いただいている方を
少しだけでも紹介しようとこのブログでお知らせすることとしました。
異臭騒ぎという連絡でしたが、
学校・家庭・地域の連携というチームワークの良さを感じた出来事でした。
北野小学校長 木村 淳 2144
本物を知る:社会科見学の醍醐味[自動車工場]
今日は、5年生の社会科見学に同行して、ビデオや資料集ではなく、
自分の目で実際に見るという本物の自動車工場を見学させていただきました。
子供たちの生き生きとした目を見るたびに、学校の先生は幸せだなと思います。
そんなお子さんと日々生活を共にしている保護者の皆様も同じ気持ちになられていることと思います。
時間を見つけて、少しだけでも子供たちの様子をお伝えしたいと思います。
※19日に、学校の玄関で偶然お会いした保護者から修学旅行での「いきいき活動記録」や「いきいき報告」について感謝の言葉をいただきました。「目安箱でお伝えしようと思ったのですが・・・」とおしゃっていましたが、直接お話いただき嬉しい気持ちになりました。前日の企画委員会では、「いいねマーク」の数を根拠に、縮小していきたい旨の話をしたばかりでしたが、少しやる気がでました。先生も子供も言葉がけが大事だと振り返りました。(^o^)
※期間限定で、見学の様子を[いきいき活動記録⇒5年生社会科見学]でお伝えします。
ご理解ご協力をお願いします。
北野小学校長 木村 淳 1899
◆メール掲載:本日より全国交通安全運動[https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/index-ke.html]が始まりました。子供たちが自転車に乗る時のヘルメットの様子を見ています。「自分の命は…」を意識させる声かけをご家庭でもお願いします。
応援団員が集う:運動会が楽しみです(^o^)
昨年度の運動会は、北野小運動会史上初の同点優勝でした。
本日の業間休みに、運動会を盛り上げようとクラスの猛者が集まりました。
特活主任の先生からは、3つの約束事が伝えられました。
校長先生からは、オリンピック選手の言葉から
「当たり前を全力で行う(男子バスケット富樫選手)」とは、
今回は「3つの約束」を当たり前と位置づけました。
「負けたのには絶対理由がある(阿部詩選手)」からは、
勝つために、チームの団結が必要だと伝えました。
今年も応援団の目が、生き生きとしていました。
それぞれのチームが最高級の団結をして、
昨年度に負けない運動会にしてください。
今から運動会が楽しみです !! (^_^)!!。
友と一緒に思い出づくりをしてください。
北野小学校長 木村 淳 1597
北野小は自慢がいっぱい v(^o^)v
北野小には自慢がいっぱいあります。
今回は、全クラスのくつそろえをいきいき活動記録で紹介します。
ちなみに、今回の一番きれいに揃っていたクラスは〇年2組でした。
除草活動を頑張ったり、一列歩行が良かったり、空き缶回収に協力したり、
昼の放送を頑張ったり、おいしい給食を残さず食べたりと
本当に、北野っ子は、スゴイ!! (^_^)v。
北野小学校長 木村 淳 1458
すべては子どもの笑顔のために:支え合い助け合い
北野小では、令和4年度より、家庭・地域の皆様と本校職員や子供たちに、
『すべては子どもの笑顔のために』支え合い助け合いを呼びかけてきました。
コロナ禍が終息に近づき、除草後の花壇に花を植えていく『花育』を始めました。
今年も、運動会に向けて、保護者や来賓の皆様が喜んで頂けるように準備をしていきます。
本日は、先日のPTA親子除草に続いて、全校除草をしました。
担当教諭のかけ声で『きれいな学校』に向けて、全校で支え合いがスタートしました。
その様子をいきいき活動記録にもまとめましたので、活動記録もご覧ください。
◆今回は、算数の問題をつけました。
分かった北野っ子は、校長室前の目安箱で回答してください (^_^)v。
北野小学校長 木村 淳 1349
笑顔で絆を深める修学旅行^_^⑦:最終号
北野っ子 最高学年の修学旅行が無事終わりました。
あらためて、家庭・地域の皆様にお礼を申し上げます。
「すべては子どもの笑顔のために『社会に開かれた』学校共育」をめざして、
子供たちを支えていただいている皆様と共働できたのではないかと思っています。
また、子供たちには、一人一人が感じた体験を今後に活かして欲しいと思います。
今回、仲間と共に、本物にふれる体験により多くの感動が生まれました。
子供たちの内面にある家族愛や兄弟愛の一部にふれることができました。
天候など多少のハプニングはありましたが、チームワークで対応し、
とても素晴らしい修学旅行を終えることができました。
これまでご尽力いただきありがとうございました。
これで 修学旅行いきいき報告を終わります。
※閲覧数調査ご協力もありがとうございました。
北野小学校長 木村 淳 1067
笑顔で絆を深める修学旅行^_^⑥
世界遺産を見学してきました。
北野っ子の感想にもありましたが、
華厳の滝の見学の時と同じように、東照宮にある様々な建造物など本物にふれると感動が増します。
しかし、ここ東武ワールドスクウェアのミニチュアは、本物を想像させてくれる迫力があり、
バスの中での子供たち一人一人の感想では、華厳の滝、日光東照宮、と同じくらい
思い出深い場所となりました。
※子供たちが思い出話をするのに、
少しでも役立てばとホームページやほっとメールでも情報をお伝えしました。
いきいき報告やいきいき活動記録が少しでもお役に立ったのであれば幸いです。
ご意見や感想をいただけるのであれば、校長室前の目安箱にお願いします。
ご理解ご協力に感謝申し上げます。
北野小学校長 木村 淳 1002
笑顔で絆を深める修学旅行^_^⑤
笑顔で絆を深める修学旅行の2日目です。
修学旅行編の「いきいき活動記録」や「いきいき報告」の順次行っています。
本日もご覧頂いた方は、『いいね👍 クリック』のご理解ご協力をお願いします。
今後の参考(継続・縮小)にしていきたいと考えています。
朝の集いがあり、ラジオ体操をしました。
その後、朝食です。パンのおかわりを何皿もしている北野っ子がいました。
間もなく、出発します。
北野小学校長 木村 淳 0537
笑顔で絆を深める修学旅行^_^④
『笑顔で絆を深める修学旅行③』」のつづきです。
お弁当を作ってくださった皆様に、ありがとうの気持ちでおいしくいただきました。
家庭科の授業を活かして、「自分で作りました」という北野っ子がいました。
卵焼きの腕前はかなりのモノで、ビックリさせられました。
そして、本日一番の目玉の見学となる華厳の滝に行く前に、
戦場ヶ原⇒龍頭の滝⇒華厳の滝のそれぞれで記念写真と思い出を刻んでいきました。
子供たちも 今はぐっすり寝ているので、今日はここまでの報告とします。
北野小学校長 木村 淳 0442
笑顔で絆を深める修学旅行^_^③
『笑顔で絆を深める修学旅行②』」のつづきです。
バスに戻ろうとすると、ラッキーなことに3頭の鹿がお見送りしてくれました。
そして、お弁当です。お弁当を作ってくださった皆様に、ありがとうの気持ちでおいしくいただきました。
北野小学校長 木村 淳 0350
笑顔で絆を深める修学旅行^_^②
笑顔で絆を深める修学旅行が始まりました。
修学旅行編の「いきいき活動記録」や「いきいき報告」の順次行っています。
ご覧頂いた方は、今後の参考にするために『いいね👍 クリック』 をお願いします。
白根ドライブインでトイレ休憩しました。担任の先生と楽しそうに話したり、記念撮影を依頼したり、
バスの中では、菅沼の美しさにワッーという声も聞かれ、思い出作りをしていました。
そして、あっという間に「湯の湖源泉」に着きました。子供たちの元気パワーを感じ写真を撮りました。
バスに戻ろうとすると、ラッキーなことに3頭の鹿がお見送りしてくれました。
そして、お弁当です。お弁当を作ってくださった皆様に、ありがとうの気持ちでおいしくいただきました。
[つづく]
北野小学校長 木村 淳 0327
笑顔で絆を深める修学旅行^_^①
笑顔で絆を深める修学旅行が始まりました。赤城高原SAでトイレ休憩をとりました。適度なクーラーの🚌の中、バスレクや歌で盛り上がっています。
SA出発前の北野っ子の写真は、いきいき活動に載せました。
いよいよ明日『笑顔で絆を深める修学旅行』がスタート(^_^)0
いよいよ明日、『笑顔で絆を深める修学旅行』がスタートします。
修学旅行編の「いきいき活動記録」や「いきいき報告」の準備をしています。
ご覧頂いた方は、『1日1回 いいね👍 クリック』 をお願いします。
それを楽しみに、コツコツと『開かれた学校共育』をがんばります。
引き続き、ご支援、ご協力をお願いいたします。
北野小学校長 木村 淳 9863
すべては子どもの笑顔のために 「社会に開かれた」学校共育
目指す学校像を達成するために尽力する。
そのために『率先垂範』したいと自問自答しながら頑張るが、
一人より二人、二人より三人とチームの力は素晴らしいと感じる日々です。
今回の親子除草のように、我が子が通う学校のために、力を尽くしていただける
PTAの皆様方のヘッドワーク・フットワーク・チームワークには頭が下がります。
これからも 学校・家庭・地域の輪が広がっていくことを願います。
微力ながら、子供たちの学校の様子を共有できるようにコツコツとがんばります。
引き続き、ご支援、ご協力をお願いいたします。
北野小学校長 木村 淳 9731
※9月9日付のホームページアクセスRanking(edu-map内)で椿峰小に続いて、北野小も日本一になりました。
みなさんのおかげてす!ありがとうございました。
これからも、「社会に開かれた」学校共育を推進してまいります。
親子除草を終えて:閉脚跳び練習用タイヤと大根の畝づくり
学校・家庭・地域で育ませたい『生きる力』
ここで言う『育む生きる力』とは、知・徳・体の3つの力をバランス良く育ませることです。
一般的な授業だけでなく、様々な体験活動を効果的に活用したいと経営方針を示し協力を依頼しています。
今回の活動も、自立・共働・貢献の3つの要素をもっており、
親子除草という絶好の活動の場をPTAの皆様が効果的に運営していただき、感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、親子除草を終えて、付け加えて感謝の気持ちをお伝えしたいと思います。
◆閉脚跳び練習用タイヤ設置のご協力に感謝申し上げます。
8/15にHPでお知らせしていたタイヤ設置が今回の活動中にできました。
これは、閉脚跳びの感覚を遊びの中でつかんでほしいという願いを込めて設置しました。
5日の体育委員会の実施時に一つ、そして、今回の親子除草でお父さん方に手伝っていただき、
ほぼ完成しました。最後のペンキ塗りは委員会の子供たちに依頼します。
ちなみに、左側の写真は初級者用、右側の写真は、中・上級者用です。
◆もう一つ、学校ファームでお世話になっている通称「畑の神様」にも感謝申し上げます。
実は、飼育栽培委員会では、うさぎがいなくなってしまったので、一学期に野菜づくりに挑戦したいと計画を立てました。地域の方から苗をいただいたり、空き缶の収益から苗を買ったりして、取り組んでいましたが、あまりうまくいきませんでした。
そこで、畑の神様とも相談して、親子除草後に、学校ファームに大根の畝を用意しました。
今回は、うまくいくといいのですが・・・。
見守って行きたいと思います。
余談ですが、前日には、田んぼのサポーターさんと5年生の田んぼ係の子供たちと鳥よけネットを張りました。
この体験が子供たちの心に響いてくれたらと思っています。
北野小学校長 木村 淳 9591 226 8 9
PTAの親子除草できれいな学校:親子対決編
親子除草にご協力いただきありがとうございました。
学校では、「自分たちが使う場所を自分たちできれいにする」という思いを大切にし、17日(火)に全校除草をします。
その前に、夏休み中に、手が足りなかった校庭や花壇の除草作業を
多くの親子やスポーツ少年団のご協力いただき、「きれいな学校」に取り組みました。
今回は、PTA役員様の粋な企画で「親子対決」で実施しました。
親子対決形式という新たな企画や素敵な思いがこもったトロフィーやBGM、
そして、頑張った子供たちにご褒美を用意していただき、思い出に残る親子除草となりました。
本当に素晴らしい時間をありがとうございました。
※ちなみに、対決の結果は、残念ながら大人チーム260袋 vs 子供チーム320袋で大人が負けました。
発表の瞬間、勝者の子供チームから大きな喜びの声が上がったこと、主体的に除草ができたこと に
親子対決が大成功だったと感じました。重ねて、PTAの皆様方に感謝申し上げます。
北野小学校長 木村 淳 9365
子供も大人も楽しく活動:It's more fun to watch it
今日も素敵な1日でした。
登校時に心のこもった挨拶をしてくれる子、空き缶回収に協力してくれる子、
休み時間に私のお手伝いをしてくれる子など、北野っ子に元気をもらいました。
そして、午前中は、PTAの役員様と親子除草や運動会など
子供たちの笑顔のために、ヘッドワークとチームワークで
楽しく、有意義な時間を過ごしました。
お父さん、お母さんが、子供たちのために知恵をしぼり、
計画を確認していく作業は、本当に楽しい時間です。
除草大会にむけて、Bigなトロフィーも用意されていて驚きました。
親子対決の結果が楽しみです。
※本音は、圧倒的な親の凄さを見せつけられないか少し心配ですが・・・。
さらに、子供たちのためにトイレの臭さ対策やきれいさUPのために知恵を集めてくれていました。
お昼には、スキマ時間を見つけて、明日の活動の打ち合わせを電話で確認し、
午後の所沢市立小中学校食物アレルギー対応検討委員会の準備をしました。
出張前のちょっとした時間でクラスの様子を見学しました。
すると、子供たちが(年老いた私なら倒れるかもしれませんが)楽しそうに体を動かしていました。
校庭では、6年生がハードルを、体育館では5年生がバスケットをしていました。
体育の楽しさは知っていますが、それを見る楽しさを感じ、
出張にも気合いが入りました。
まだ、書き足りませんが、素敵な1日でした。
北野小学校長 木村 淳 9214
発育測定と早寝・早起き・朝ご飯!! (^o^)v
北野小では、3日間かけて発育測定をしました。
その間、二人の養護の先生が、ヘッドワークを発揮して、
子供たちに大事なメッセージを贈ってくれました。
本日、私が出会ったお話は『早寝・早起き・朝ご飯』でした。
学校だより9月号でお知らせしたように、
残念ながら本校の朝ご飯を毎日きちんと食べてきている児童の割合は100%ではありません。
朝、お腹が減っていると活力がでないことは周知の通りです。
靴そろえだけでなく、規則正しい生活ができるように、声かけなど共働していきましょう。
また、今回、私からは「つめが伸びている子(切っていない子)」や
「体重が減りすぎている子」はいないか、見て欲しいとお願いしました。
ご家庭でも確認してください。
つめはすぐ伸びます。伸びすぎたつめはけがのもとです。
よろしくお願いいたします。
北野小学校長 木村 淳 9127
令和6年9月2日 シェイクアウト訓練を実施しました
北野小では、毎年この時期に防災訓練として『シェイクアウト訓練』をしています。
その様子を「いきいき活動記録」にまとめてみました。
毎年のことですが、素早く行動し立派だと感心させられます。
動作訓練が終わった後に、毎年呼びかけている
『自分の命は自分で守る』こと、
そのための知恵として、先生や大人の話をしっかりと聞くことを確認しました。
今年は、さらにオリンピック選手の名言から
『当たり前を全力で行う』こと も伝えました。
北野小学校長 木村 淳 8940
令和6年8月30日 台風遠隔豪雨・始業式・一斉下校etc
令和6年の8月30日は「大変な1日」?! でした。
台風10号が西日本に上陸、関東では、「遠隔豪雨」によって北野小でも大雨でした。
CS北野に在住されている皆様は大丈夫だったでしょうか。
北野中・北中小学区の道路では一部通行止めがあり、
CSK(北野中学校・北野小学校・北中小学校)の3校でも情報を共有しました。
北野小学校では、早朝より教頭先生が情報収集やメール配信の準備をし、
私は、前回の豪雨での危険箇所を確認し、教務主任・安全主任たちと今後の動きを確認しました。
前年の同日とは、お天気が大きく変わった1日でした。しかし、子供たちが笑顔で登校してくれてほっとしました。
始業式の冒頭では、子供たちに「久しぶりの登校に不安を感じた人はいますか」と聞きました。
「身近な大人や先生に相談すると気持ちが楽になりますよ」といったお話もしました。
始業式のお話やお願いは、後日お知らせしたいと思います。
まずは、始業式・各クラスの再開・一斉下校などの様子を「いきいき活動記録」にまとめてみました。
ぜひ、ご覧ください。
また、9月2日に関しては、ほっとメールで通知した通りです。
⇒ ※現段階では通常どおりです。何らかの変更をする場合は、ほっとメールにてお知らせします。
登下校時の見守りも、引き続きご理解ご協力をお願いします。
北野小学校長 木村 淳 8748
8月30日の始業式に向けてコツコツと準備中:草刈り
8月30日の始業式に向けて、コツコツと準備しています。
今日は、台風10号の進行が遅かったので時々雨が降る程度でした。
そのため学校ファームに行く先生たちがいました。
そして、草刈りと畑に耕運機を入れ土作りをしました。
また、31日に予定されている自主防災訓練の倉庫内点検のため、
ご苦労様の気持ちを込めて周辺の草刈りもしました。
始業式も自主防災訓練も「過去最強クラスの台風」と「遠隔豪雨」で心配ばかりですが、
今できることを学校・家庭・地域で協力してやっていきたいと思います。
すべては子どもの笑顔のために よろしくお願いいたします。
北野小学校長 木村 淳 8471
8月30日の始業式に向けてコツコツと準備中
8月30日の始業式に向けて、コツコツと準備しています。
また、台風10号の影響を心配し、できることを少しずつやっています。
そんな折、私たちが元気をもらっている大谷選手が、
またまた、偉業を成し遂げられたので掲示物を作成しました。
職員室前の掲示板には、オリンピック選手の名言を今回は掲示してみました。
6年生の掲示板にあった「修学旅行~日光~おすすめスポット紹介」の掲示も良いなと思い、
いきいき活動記録に載せました。
効果的な掲示教育については、自問自答の毎日ですが、
「すべては子どもの笑顔のために・・・」という目指す学校像にむけて取り組んでいます。
子供たちからもアイディア(ヘッドワーク)をもらえたらと思います。
北野小学校長 木村 淳 8000
台風の恐怖と頑張れ稲穂:出穂
夏休みもあと5日となりました。
皆さんの元気な顔が見られることを楽しみにしています。
北野小では『すべては子どもの笑顔のために 社会に開かれた学校共育』を目指しています。
特に、心を育てる体験活動を重視して「繭育・花育・稲育」などに取り組んでいます。
今回は、学校の3つの田んぼの稲に出穂(しゅっすい)という変化があったのでお知らせします。
※「出穂」については調べてみてください。
また、台風10号が心配されます。2年前は、台風14号の被害が大きかったです。
正直、恐怖でいっぱいですが、今できることをやるだけです。
もう一つ、道徳の研修に取り組んでいる先生方の様子も写真でお知らせします。
前回も書きましたが、8月30日の始業式に向けて体調を整えてください。(^_^)v
北野小学校長 木村 淳 7924
コミュニティスクール研修でコツコツと学びを深める
夏休みもあと1週間となりました。
皆さんは元気にしていますか。
本日の午後には、PTA会長さんや地域の方たちとコミュニティスクール研修でコツコツと学びを深めました。
ここで得たヒントを学校・家庭・地域で共有して、みんなの笑顔を増やしたいと思います。
北野っ子の皆さんも8月30日の始業式に向けて体調を整えてください。(^_^)v
北野小学校長 木村 淳 7826
コツコツとドカンの夏休み:あなたの九九100問 Rankingは?
コツコツとドカンの夏休みもあと12日となりました。
学校は、お盆休みも 地震、台風、カラス騒動など 休まることがありませんでした。
昨日よりスポーツ少年団も再開しました。
学童に通う北野っ子も元気でした。
皆さんもしっかりと夏休みの目標を頑張っていることと思います。
いよいよお盆休みも終わり、2学期に向けての準備期間です。
この間、学校の様子を少しでもお伝えしようとコツコツとHPで発信していました。
少しでも学校のことを気にかけて見ていただけていたらうれしいです。
閲覧Rankingのことを教えてもらったので確認したら、今回は全国7位でした。
うれしいですね。(^o^)v
学校だよりの項目にある「得意な問題・苦手な問題」のパスコート゛も
今年のパスコードに変更しました。やってみてください(^^)/
また、算数補習教室「のびのび塾」でも、重点として取り組んでいた九九については、
本校でも基礎基本として捉え、「九九100問NEW」という形式で載せました。
入門編で100点になったら、目標時間を決めて、各自やってみてください。
◆以前、担当していた子が、4年生で初めて取り組んだ時には10分以上かかったのに、
6年生になって、目標の3分・満点の合格ランクになりました。
その時の笑顔が素敵だったことを思い出します。
運動が得意な子、算数が得意な子、音楽が得意な子、みんな違ってみんないいと思います。
苦手なことも、楽しみながらコツコツと取り組む事が大切だと思います。
「一点波及」:九九から自信をつけていくというのはどうでしょうか。
保護者の皆様、声かけとコツコツと頑張る姿を見守ることをお願いします。
※来週から忙しくなり「コツコツとHP」はここまでとなりそうです。m(_ _)m
北野小学校長 木村 淳 7518
コツコツとドカンの夏休み:学校ファームのとうもろこし
「1年生のポップコーンがカラスに食い荒らされています」
こんな連絡が突然届きました。地震、台風の次はカラスです。
6月には、カラスに学校のビワを1日ですべて食べ尽くされたことがありました。
二人は、1年生の笑顔を思い浮かべながら、重たい腰をあげ、すぐに対策を立てました。
対策は、釣り糸(天蚕糸)を張ることにしました。
次の日、私が学校に到着すると、そこにいらした保護者と
昨日の台風のこととカラスのことなどをお話しました。
すると、カラス対策として「テグスならもっているので差し上げますよ」と言っていただき、
すぐに自宅から持ってきてくれました。本当にありがとうございました。
その後は、畑の神様と二人で、手際よく天蚕糸張りをしました。
※テグスは、漢字で「天蚕糸」と書くと知り、「お蚕様」が関係していたのかと驚きました。
もうすぐお盆休みが終わります。今できることはやってみました。
ポップコーン体験ができますように・・・。
北野小学校長 木村 淳 7460
コツコツとドカンの夏休み:閉脚跳び練習用タイヤ
閉脚跳びの感覚を遊びの中でつかんでほしいと
タイヤの遊具を設置しています。
1学期に委員会の子供たちと取り組み始めましたが、
本校の校庭は非常に固く、大人の力が必要な場面があります。
最後のペンキ塗りは委員会の子供たちに依頼しますが、
できれば、あと一つを9/7のPTA除草大会の時にと考えています。
どなたか力のある方がいましたら協力をお願いします。
余談ですが、先日27年前に勤めていた学校の近くを通りがかったのでのぞいて見ました。
すると、ありました。閉脚跳び練習用タイヤがありました。
体力向上のために、体育主任としてみんなに協力してもらって作ったものです。
少しうれしい気持ちになりましたので写真に撮りました。
北野小学校長 木村 淳 7359
コツコツとドカンの夏休み:「備えあれば憂いなし」のために
終戦の日
私たちは、どのような思考や備えをしていればよかったのでしょうか。
2年前に学校の図書室に戦争に関連した漫画本を寄贈させていただいたことを思い出します。
親子で話せる機会が1度でもほしいですね。
今回は、重たい話題のブログで申し訳ありません。台風7号も頭が痛いです。
前回も地震で点検に(自主的に)行きましたが、今回は台風が関東に接近するとの予報のために、
予定していた日程を交換して校舎回りの点検と
学童の職員さんに「何かありましたら情報をください」とお願いしてきました。
せっかく学校に来たので、閉脚跳びの感覚を遊びの中でつかんでほしいと
タイヤの設置を1時間ほどやっていました。
すると、ある業者さんが点検のために来校し、
「雷もあるかも知れませんので〇〇の電源を切っておきますね」
と配慮してくれました。うれしいですね。
この業者さんは、以前、学校裏の駐車場の砂利蒔きをしていた時に
さりげなく手伝ってくれた業者さんです。
余談でしたが、うれしかったので紹介させていただきます。
◆みなさんも台風に備えて、お気をつけください。
◎『令和6年度 ひばり俳句応募案内』はご覧になりましたか。
7/19付けテトル配信で確認してください。本年度より応募方法がペーパーレス化しています。
お子様にお声がけいただき、気軽に言葉遊びに参加させていただければと思います。
北野小学校長 木村 淳
コツコツとドカンの夏休み:稲の花はいつ咲くの?(^o^)?
5年生が総合的な学習の時間で学習している
『稲育:お米づくりに挑戦!!』では、各自が持ち帰ったバケツ稲にも取り組んでいます。
もう一つ、子供たちの要望と体験活動の重視のために、取り組んでいる学校の田んぼがあります。
さて、一つ問題が発生しました。
お盆休み中は、正門が閉じているので、田んぼに観察に来たくても入りづらいです。
そこで、5年生の北野っ子のために『いきいき活動記録』を作りました。
ちなみに、校長先生の稲は、花が咲きました。ヤッター(^o^)v
みなさんのクラスの田んぼの花がいつ咲くか楽しみですね。
※ちなみに昨年度は、8/21に5年生の田んぼの花が咲き始めました。
もし、お米の花が咲いたら教えててくださいね。
報告を楽しみにしています(^o^)v
北野小学校長 木村 淳 7070
コツコツとドカンの夏休み:北野小のひまわり兄弟!^o^)^o^)!
九州での大きな地震(8/8)の翌日には、
所沢でも大きな揺れを感じる地震が起きたとの連絡がきました。
念のため、11日の早朝7時に北野小学校の様子を見に行きました。
本校では、地割れ等は発見できませんでした。ホッ!!
自宅から1時間以上かけて、せっかく点検に来たので、何かをすることにしました。
それは、保護者のご厚意でいただいた閉脚跳び用のタイヤを設置する作業を1時間ほど設定することにしました。
※前回、他校で設置した校庭の土より硬く、手こずっていますが、時間を見つけて残りも頑張ります。
この土の硬さでは、地割れに勝つかなと変な確信を持ちました(笑)
もう一つ、北野小学校の前後援会長の山﨑さんから1年生にいただいたひまわりの種の残りがありましたので、
昨年度と同様に花壇に植える作業を1時間ほどやりました。
※花壇に(目印となるように)くりぬいたポットを利用してひまわりの種を植えました。
限られた時間しかなかったのですが、10時頃に「所沢のひまわり畑」を見学して帰宅しました。
8/18(日)15時から、この場所で『ひまわり畑コンサート』が予定されている看板を発見しました。
※興味のある方は、地域の取り組み参加されてはいかがでしょうか。
⇒ https://iwalkedblog.com/?p=38876
追伸:この夏休みに、北野小学校のひまわりのお兄さん(三ヶ島)を見に行った北野っ子がいたら
担任の先生や校長先生に教えててください。報告を楽しみにしています(^o^)v
北野小学校長 木村 淳 6980
コツコツとドカンの夏休み:池の調査と落花生
体力回復のリハビリも兼ねて、池の調査と除草作業をしました。
池の調査はボランティアさんと除草作業は畑の神様と行いました。
池の調査では、メダカとクチボソを捕獲しました。
30分間の調査では、クチボソが一番多く78匹でした。
残念ながら、タイリクバラタナゴは目視だけの確認でした。
除草作業は、今回は学校ファームをしました。
そこでは、神様からの雑学で落花生の名前の由来を教えていただきました。
「なるほど」と思う由来に、ボランティアさんと素敵な時間を過ごしました。
畑の神様、ありがとうございました。
皆さんも、この夏休みにドカンと自然とふれあってください。
北野小学校長 木村 淳 6892
コツコツとドカンの夏休み:田んぼからのメッセージ
昨年度も見学させていただいた行田市の田んぼアート、
今年のメッセージは心に刺さりました。
微力ながら復興応援物産展にも協力させていただきました。
振り返れば、私の恩師のメッセージには、
いつも「自然とふれあうことの大切さ」がありました。
そんな思いも込めていきいき活動記録をつくりました。
この夏休みにドカンと自然とふれあってください。
保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。
北野小学校長 木村 淳 6776
コツコツとドカンの夏休み:空き缶回収実施中
花と挨拶と笑顔のある学校を目指して、
空き缶回収にコツコツと取り組んで3年目となりました。
早朝から日直の先生が水くれをしてくれました。
私も、遅れてお手伝いをしてました。
すると、空き缶を回収箱に持ってきてくださった保護者と会いました。
暑い中、本当にありがとうございます。
前回(6/29)の空き缶回収による収益は7,890円でした。
これらの収益は、後援会から花育や環境整備の補助として活用させていただいています。
地味な活動ですが、夏休み中も取り組んでいます。
空き缶を軽く水洗いしてお持ちいただけると助かります。
よろしくお願いします。
北野小学校長 木村 淳 6654
コツコツとドカンの夏休み:AEDの設置箇所が変わりました
AEDの設置箇所が8月より変わりました。
これまで職員室と保健室に設置していましたが、職員室と正門に設置できることとなりました。
教育委員会をはじめとする行政他皆様のご尽力によるものと感謝いたします。
何事もなければ良いのですが、スポーツ少年団など地域の皆様が必要な場合は、迷わずお使いください。
使用した場合には、後日御連絡ください。
北野小学校長 木村 淳 6527
コツコツとドカンの夏休み:「火」「水」「車」「SNS」に 気をつけて
7月19日の終業式に子供たちにメッセージを贈りました。
それは「コツコツとドカン」の目標を立て、有意義に夏休みを過ごしてくださいというものです。
●コツコツ:毎日コツコツと取り組む目標を立て取り組むことです。
●ド カ ン:夏休みならではの大きな目標を立て家族の協力を受けて取り組むことです。
※遅くなりましたが、約束どおり、終業式のメッセージを添付しておきます。目安箱を楽しみにしています。
※余談ですが、目安箱に子供からお礼のお手紙がありました。本日、それに気が付き、返事の電話をかけました。
留守番電話でしたが、気持ちだけでも届けばと思いました。ありがとうございました。
さらに、北野っ子への追加のメッセージです。それは、SNSによる事故に巻き込まれないように、親子で約束事の再確認をしてください。そのために、学校だよりで7月号②を特別号として紙ベースでも配布しました。
夏休みの過ごし方で、「火」「水」「車」「SNS」など 特に気をつけてください。家のお手伝いも忘れずに!!
※今日もコツコツとがんばる所沢の子供たちを応援しに三ヶ島中の「のび塾」に行ってきました。
実際に声かけをできたのは、本校の子供だけでしたが・・・。
※応援の前に、花壇の草刈りをしました。ドジな校長先生は、また、手の指をバリカンで切ってしまいました。
今度こそ気をつけます。みんなも自分の「コツコツ」を頑張ってください。
8月30日の2学期の始業式に元気に登校してくるのをお待ちしています。
北野小学校長 木村 淳 6248
コツコツとドカンの夏休み:のびのび塾を参観して…
コツコツとドカンの夏休みはいかがですか。
連日体温をこえる暑さに辟易としていることと思います。
さて、本校では、算数科においてだけでも、
つまずきのある子供たちのために「夏休み算数補習教室」を実施しようと企画したのですが、
環境・条件が整わず、本年度は断念し、ほっとメールでお詫びをさせていただきました。
そして、市教育委員会が開催している『のびのび塾』を
紹介させていただいたことを覚えている方もいらっしゃるかと思います。
そんな理由もあり、「トコろん算数のびのび塾」を見学させていただきました。
会場では、子供たちが、生き生きと取り組んでいる姿を見て、本当に良い取り組みだと思いました。
本校で企画した「夏休み算数補習教室」は断念しましたが、みんなコツコツと取り組んでいる姿を垣間見て
来年度は本校でも実施したいと強く思いました。
夏休みも10日間が過ぎ、オリンピックで活躍するアスリートに刺激を受けていることと思います。
私たちも応援をがんばりましょう。そして、引き続き、良い夏休みをお過ごしください。
北野小学校長 木村 淳 6136
コツコツとドカンの夏休み:林間学校到着を待つ間に…
林間学校の様子は、「ほっとメール」や「いきいき活動記録」で定期的に報告がありました。
初日には、小雨や雷鳴に見舞われ、他の団体が熊を見るなど、心配ドキドキのスタートでした。
県内では、強風や雨により木が倒れる報道がある中、
5年生の林間学校では、夜には天候に恵まれ、キャンプファイヤーを予定通り行うことができました。
みんな美しい🔥🔥🔥を囲みながら、楽しく過ごしたそうです。
早朝には、朝採れレタスを頂いて、全員元気に2日目のスタートです。
学校では、畑の神様と5年生が無事に学校に戻ってくる間に、
コツコツと池の周囲の草取りをしていました。
花壇や畑だけでもきれいにしたいのですが、人手が足りません。
8月いっぱいは、残念ながら校庭も含めて大変な状態だと思いますがお許しください。
異常気象もあり、朝夕の水くれも心配しているところですが、
CSの協力もいただきながらお世話をしたいと思います。
来校者のご協力もいただけるとありがたいです。
9月7日(土)に予定されているPTA活動の親子除草(除草大会)で、
みんなで「きれいな学校」となるように、頑張りましょう。
詳しくは7/18配信のテトルをご覧ください。
よろしくお願いいたします。
林間学校の到着は、予定より少し早く、
到着式は、その後の雨も予想されたことから体育館で無事終えることができました。
少し疲れた様子の子供たちでしたが、
「お帰り」と声かけすると笑顔で「ただいま」と気持ちの良いあいさつをしてくれました。
お子様がどんな土産話をされたか楽しみです。
引き続き、良い夏休みをお過ごしください。
北野小学校長 木村 淳 5977
コツコツとドカンの夏休み :林間学校スタート
5年生が楽しみにしていた林間学校が始まりました。
早朝よりのご準備やお見送りに感謝申しあげます。
1日目の様子とパスワード[パスコード]についてほっとメールでお知らせしています。
ご確認いただけると子供たちの様子を垣間見ることができます。
※「いきいき活動記録」もご覧ください。
お子様が帰宅されたら、林間学校の様子をお聞きくださると幸いです。
最後に6年生の子供たちへの問題です。
出発式での校長メッセージは何だったでしょうか。
ヒント「〇・〇・〇・〇・思いやり」です 。
分かった北野っ子の皆さんは、校長室前の目安箱に思い出と共に知らせてください。
北野小学校長 木村 淳 5508
コツコツとドカンの夏休み:濾過器清掃
コツコツとドカンの夏休みです。
今回は、ドカンと濾過器の清掃をしました。
ここ数年、誰もしたことがなかった池の濾過器を清掃することにしました。
ここで問題が発生します。昔からいた職員に聞いても誰も清掃の仕方が分かりません。
そこで、子供たちから「畑の神様」「師匠」と呼ばれている地域サポーターの登場です。
さすが神様、濾過器のことも知っていました。感謝×3!!
その手順は「いきいき活動記録」にまとめましたので、興味のある方はご覧ください。
作業に疲れやめようかと考えていたら、帰りがけに取り組みに気が付いた職員がエールをくれました。
元気を取り戻し「明日やろうか」と考え始めていたフィルターを戻す作業を終え完了しました。
私は、前任校で岸さんと「銀杏洗い」をしていたときのことを思い出しました。
すべては子どもの笑顔のために、自然とふれあえる環境を維持できそうです。
池の中には、高学年が学習するメダカや微生物がたくさんいます。
北野のみなさんには、大切に池の観察をしてほしいと思います。
※池の清掃については、委員会の子供たちの中で話し合いが始まっていました。
実現できるかどうかは分かりませんが、そんな子供たちを
大人として、学校の管理者として支援していきたいと考えています。
北野小学校長 木村 淳 5288
コツコツとドカンの夏休み:スズメバチの巣を駆除
コツコツとドカンの夏休みが始まりました。
今回は、ドカンとスズメバチの巣を駆除しました。
7/21(日)の早朝に学校の様子を点検に行きました。
すると、休みにもかかわらず、みんなのため仕事に来ている職員と偶然会いました。
「働き方改革」を実施していますが、学校共育の質を落とさないためには、
陰日向となり支えてくれている職員がいることをお伝えしておきます。
その日に予定した仕事を終え、家族のために帰宅しようとすると、
いつも親しくしてれている保護者から
「校長先生、ハチの巣ができています」と教えてくれました。
その日は、近づかないでとスポーツ少年団さんたちにお伝えしました。
翌日の早朝に、殺虫スプレーをかけて退治しました。
私は、スズメバチに刺されて病院に行ったことがあるので用心して、
翌日にその成果を確認しました。それがこの時の写真です。
スズメバチの巣が大きくなる前に駆除できて良かったです。
ご連絡をいただきましてありがとうございました。
北野小学校長 木村 淳 5286
1学期終業式のメッセージ
1学期終業式でメッセージを贈りました。
それは「コツコツとドカン」の目標を立てることです。
そして、有意義に夏休みを過ごしてください。
●コツコツ:毎日コツコツと取り組む目標を立て取り組むことです。
●ド カ ン:夏休みならではの大きな目標を立て家族の協力を受けて取り組むことです。
また、担当の先生から、夏休みの過ごし方では、「火」「水」「車」の3つについて
気をつけて欲しいと伝えられ、子供たちはとても真剣に聞いていました。
保護者の皆様のご支援により1学期を無事おえることができました。
本校の教育活動へのご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
8月30日の2学期の始業式に元気に登校してくるのをお待ちしています。
※後日、終業式のメッセージを添付しておきます。
北野小学校長 木村 淳 5129
花育で花と笑顔のある学校
もうすぐ子供たちが楽しみにしている夏休みです。
私が出張から戻ると、花壇の前に集まって何かをしている4年生を見つけました。
よく見ると、花壇の中に無数に増えた雑草とりをしていました。
念のために、子供たちに聞いてみると、
4年生が北野小の花壇のために植えてくれた花の周囲にある雑草を有志で草とりをしているのだそうです。
私は、嬉しくなって記念に写真を撮らせてもらいました。
すばらしい4年生に、学校を代表して感謝を伝えます。
「本当に 本当に ありがとう」
皆さんも、夏休み中に学校に来ることが有り、
花の水が足りなかったらジョウロであげてくださいね。
できたら雑草とりもお願いします。
みんなで『きれいな学校』を維持していきましょう。
北野小学校長 木村 淳 4717
地域との絆:安心な地域づくり
北野天神の八雲神社のお祭りに、3年生が描いた地口絵が飾られました。
今回も子どもたちの絵は屋根の下に飾っていただくなど配慮していただきました。
本当にありがとうございました。
私は、都合により、小手指公民館本館(まちづくりセンター)の駐車場をご利用して、
7月15日(月)13頃に行きました。
前日の燈篭の点灯は見られませんでしたが、
会場にいらっしゃった小暮様と田中様から
雨対策のことや子供たちがたくさん見に来ていたことを聞きました。
昨年、一昨年のことを思い出し、子供たちの笑顔を想像すると、とても良い気持ちになりました。
地域と保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
北野小学校長 木村 淳 3902
子供の笑顔を支える地域の人財
北野小の目指す学校像には、
『すべては子どもの笑顔のために』と掲げています。
そのためには、学校職員の力と保護者の力と地域の力が協働する必要があります。
この一枚の「いきいき活動記録」では、地域の皆様のお力を紹介させていただきました。
地域の人財のことを「神々」と表現させていただきました。
感謝の気持ちを表したものとご理解いただければ幸いです。
この活動記録で、どれだけ伝わるか分かりませんが、
少しでも伝わり、さらに多くの皆様のお力をいただければと思います。
北野小学校長 木村 淳 3855