ブログ

学校からのお知らせ

生きる力を育むCS北野小:きれいな学校に貢献する飼育栽培委員会と庁務手さんに感謝(^_^)v

◇7/2(水)飼育栽培委員会の北野っ子がデザインした花壇が完成しました(^o^)v

 

◇7/1(火)きれいな学校に貢献する飼育栽培委員会と庁務手さんに感謝(^_^)v

 空き缶回収の収益とグリーンコーディネーターさんのご厚意でお花を増やしました

 もう一つ、北野っ子が待ちに待っていたミストを設置していただきました

◇2日から二者相談が始まります。子供たちの成長や課題を共有出来ればと思います。

 ぜひ、各担任との情報共有だけでなく、掲示物なども見ていただき温かい感想をお寄せください。

 

 

 

◇6/30(月)生活科で生きる力を育む

 今日も出張から戻ると素敵な北野っ子を発見しました。

 それは生活科の時間の出来事でした。

 道路に素早く水を使って絵を描く北野っ子やシャボン玉づくりをして楽しんでいる北野っ子です。

◇ここで問題です! 生活科で育みたい力は、どのような力だと思いますか? 

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 3430

生きる力を育むCS北野小:歯と自分を磨こう:自分の歯は自分で守る

◇6/27(金)歯と自分を磨こう:自分の歯は自分で守る

 北野っ子の歯を守る策を授けてくれる二人の養護教諭に感謝×3ですね

 この後は「自分の歯は自分で守る」ですよ。

 

 

◇6/26(木)本日の「みんなが使う傘立ての使い方No1」は?

 昨日お昼の放送で、上述のタイトルのクラスを発表しました。

 昨日は、6年生と5年生で2クラスずつのパーフェクトクラスがでました。

 家庭の傘立てと違って学校のようにたくさんの傘を入れる場合、

 しっかりとクルクルと傘を巻いて紐でとじてしまわないと、

 クラス全員の傘が入らなかったり、お友達の傘の中に入れてしまい壊してしまったりと

 思わぬトラブルがおきることがあります。

 そこで、注意喚起を兼ねて昼の放送で傘立ての使い方が上手なクラスを発表したのです。

 すると、本日の早朝に、私(校長)に話しかけてくる北野っ子がいました。

 私に自分のクラスの傘立てを見て欲しいと言うのです。

 今日は、そのクラスの傘立てを紹介します。

 昼の放送をしっかりと聞いていた北野っ子に拍手を送りたい気持ちになりました。

 

 

◇6/25(水)社会科見学で3年生がヤオコー所沢椿峰店にお邪魔しました

お忙しい中、子供たちのために分かりやすくご説明いただき感謝申し上げます。m(_ _)m

◇6/25(水)ブックトークで読書への視野を広げる3年生

◇6/24(火)水道出前講座で学ぶ上下水道のひみつ

 

◇6/23(月)校長先生 見て!見て! 発見「白いカブト虫」

あれから3週間。悲しいこともあれば、うれしいこともありました。

この写真は、北野っ子と一緒に撮りました。

本人は恥ずかしがってしまいましたが、神様からの贈り物かもしれません。

羽化したばかりの白いカブト虫を見ることができました。

 このうれしい一時に感謝×2です。

 

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 2589

 

 

 

生きる力を育むCS北野小:写真で振り返る北野小まつり

◇6/20(金)写真で振り返る北野小まつり

※都合により生での活動は見られませんでしたが、写真からは楽しさがあふれていました。

 子供たちの感想が楽しみです。

  

◇6/19(木)ジャガイモほり体験でも心と体が動きました

 北野っ子たちは、暑い中でしたが楽しい時間を過ごしました。

 

いも掘りをほぼ終えた頃にオケラさんが顔を見せてくれました。ビックリしました。

そして、20日には「北野小まつり」があります。こちらも楽しみです。

 

◇6/18(水)本物にふれる!!生演奏で心と体が動く瞬間(とき)

今日は芸術鑑賞教室がありました。振り返りのための写真を載せておきます。

お子様に感想などをきいていただき言葉のキャッチボールをお願いいたします。

 

 

 

◇6/17(火)今日も素敵なミュージックホール:音楽朝会 

 

◇6/16(月)この中に三角形はいくつあるかな?(^o^)?  ※4階の掲示板からの問題です。

 ヒント:5個ではありません。

分かった北野っ子は、校長室前の目安箱に、学年と組と名前と詳しい答えを紙に書いて入れてください。

今週も素晴らしい挨拶運動で気持ちのよいスタートをきれました。

挨拶運動後には、担当の先生から『ワンランクアップのための課題』を告げられていました。

実は、校長先生も同じ事を考えていたので、今後の北野っ子の挨拶が楽しみになりました。

「挨拶日本一!!を目指してがんばってみてもいいですね」なんて思ってしまいました。

 

 

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 1782

生きる力を育むCS北野小:ねこ隊のみなさんありがとうございます

◇6/13(金)北野小はステキがいっぱい ( ^^) _U~~

・本年度、第一回目の読み聞かせがありました。 ねこ隊のみなさんありがとうございます。

・流れるプールで笑顔がいっぱい('ω')ノ

・5年田んぼ隊による補植をしました!(^^)!

◇6/12(木)カブト虫はオモシロイ!3 でもちょっと心配!!

 5組で飼育観察しているカブト虫くんが、

 サービス精神旺盛でモゾモゾ動いて写真のようになりました。

ここで北野っ子のみなさんに2つお知らせをします

①「エイサー」披露 14時頃 ⇒ よっとこ新聞.pdf

②体験会のお知らせ 14時~16時30分 ⇒ 小手指ファイターズ体験会.pdf    小手指ファイターズ(野球).pdf

お天気が心配されますが、15日に予定されている催しです。よかったら見に来てください。

 

◇6/11(水)引き渡し訓練がありました(^o^)!!

 万が一に備えて大事な避難訓練を終えました。

 メールを受け取り、素早く行動する一連の流れを確認しました。

 今後とも協働出来ればと思います。

 

 

◇6/10(火)成長・進化するCS北野小!!

 

「校長先生、見て見て!!」と北野っ子にサナギとなったカブト虫のことを教えてもらいました。

 この北野っ子の家には、外国のクワガタを飼っていることを教えてもらいました。

 今日の児童朝会では、各委員会の活動や意気込みのVTRを見せてもらいました。

 廊下には、子供たちのために自主的に作って頂いた掲示物が輝いていました。

 畑の神様の育てているユリも1年生のポップコーンもすくすくと成長していました。

 傘立ての傘の入れ方も先週より良くなっていました。合格の85点ぐらいでしょうか。

 よく見ると、北野っ子の進化や成長が私たちを良い気持ちにさせてくれています。

 北野小には、成長・進化する子供たちや彼らの教材となるような宝物(環境)がいっぱいあります。

 

※お詫び:のびのび塾の申し込みがいっぱいとなったようです。

     保護者から連絡があり、申込先に確認させていただきました。

     学力を伸ばすために、この夏休みを有効活用して復習してほしいと考えています。

     何か良い案がありましたら今月末に予定されているコミュニティスクールの会議で話してみます。

     校長室前の目安箱にご意見を20日までにお寄せください。

     やればできる北野っ子!!  建設的なご意見をお待ちしています。

    

◇6/9(月)カブト虫はオモシロイ!2 稲育で感動を共に!!

時代が変わっても、私はこの4枚の写真を忘れないと確信します。

学校は、いつの時代も感動が生まれる場所であってほしいと願います。

 

 

 

◇6/7(土)今年のカブトムシはオモシロイ!? 5組のカブトムシがさなぎになりました。

左の写真は、カブトムシのさなぎです。右の写真は、まだ幼虫ですが、自分から顔を見せてくれています。

今日は、子ども会育成会でご支援いただいている「インリーダー研修」に参加する

北野っ子のたくましい姿の変化を見守ろうと北野小に行きました。

しかし、都合によりお見送りは教頭先生にピンチヒッターになっていただき、私は学校に残りました。

時間が少しあったので、見回りと5年生の田んぼ隊と一緒にやっていた「田起こし・代かき」の残りをしました。

地域の方[田んぼの神様たち]との田植え体験活動が楽しみです。※雨天順延

ちなみに、↓このいきいき活動記録は、昨年のものです。

雨降りが続き、田んぼ係の子供たちと代掻きがまったくできず困っていた時に、

助けていただいた一コマです。保護者・地域の皆様に感謝です。

 

◆令和5年度掲載した『CSモデル校説明用PP』をまだご覧になっていない方はお聞きください。

 格納場所は、「いきいき活動」⇒「絆ステーション会議」の次にあります。

※リンクできませんでしたのでお手間をかけますが、よろしくお願いいたします。

◆九九100問で苦戦している北野っ子へ クリック ⇒ のびのび塾①).pdf のびのび塾➁.pdf

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 0248


 

生きる力を育むCS北野小:🌻ひまわり学級で楽しく学ぶ生涯学習🌻

◇6/6(金)🌻ひまわり学級で楽しく学ぶ生涯学習🌻

講師の先生、役員の皆様、参加者の皆様お疲れ様でした。

忙しい毎日の中で、コーヒーブレイクという楽しい一時を過ごされたことと思います。

子供たちのために、来週もよろしくお願いいたします。

 

 

◇6/6(金)蚕が繭になりました(^o^)v2

 

 

◇6/5(木)蚕が繭になり始めました(^o^)v

 

◇6/4(水)2年生がプールに入りました(^o^)v

出張から戻ると2年生の水泳学習を終える場面でした。

その後は、北野小を日頃支えて頂いている後援会に参加しました。

◇6/3(火)北野っ子へ全校朝会のメッセージです

難しい部分があったので、担任の先生やおうちの人に

読んでもらったり補足をしてもらったりしてください。

⇒ R7.6月の講話.pdf

◆お子さんが「学校に行きたくない」と言ったら・・・

⇒ 保護者用 不登校相談・支援ガイド【所沢市教育委員会】.pdf

◇6/2(月)プール開きと校内研修

 

◇6/1(日)PTA親子除草にご協力いただきありがとうございました

 本日も準備のために、朝早くから多くの役員の皆様にお集まりいただきました。

 役員の皆様と本日参加していただいた皆様に心より感謝申し上げます。

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

生きる力を育むCS北野小:前PTA会長様お疲れさまでした

◇5/31(土)PTA親子除草延期と所沢市PTA連合会定期総会

 準備のために多くの役員の皆様にお集まりいただきましたが、

 残念ながら雨の勢いと校庭の具合から上述のような判断をさせていただきました。

 役員の皆様、本日参加予定で準備いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。

 

 午後には、市民文化センターで所沢市PTA連合会定期総会に参加してきました。

 北野小からは、小柴PTA会長、木本前PTA会長と私(木村)が参加させていただきました。

 総会の最後には、理事・各単位PTA役員功労感謝状贈呈により、

 3年間の功労が称えられ、本校の木本前会長様が花束を受け取られました。

 本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

 感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

◇5/30(金)環境問題とタナゴを救う活動を学ぶ

 みなさんは北野小学校で飼育している天然記念物のミヤコタナゴについて考えたことはありますか。

 今週は、毎日のように6年生が校長室に来てインタビューをしてくれました。

 インタビューの内容は、「花育のこと」「北野小の池のこと」「環境問題」など様々でした。

 さて、今回は、埋蔵文化財調査センターでミヤコタナゴの人工授精に取り組んでいる泉さんに

 タナゴの産卵と深く関係している二枚貝の飼育についてお聞きしました。

 校長先生にとって驚きと感動の時間でした。「インタビューすること」は素敵な学習だと感じました。

 北野っ子の皆さんもインタビューに行ってほしいと思いました。

 

 

◇5/29(木)畑の神様にご挨拶にいきました

 

◇5/28(水)学び成長する子どもたち・見守りささえる大人たち(*^^*)

 地域の方からいただいた「お蚕様」を観察しながら飼育する3年生

 ニッポンタンポポを守り栽培する意図についてインタビューする6年生

朝早くから雨で流された校庭のラインを引く先生たち

通路まで伸びてしまった枝葉を専門の技で剪定してくれた職員

学校のためにと門扉の修繕をしてくださった地域の方

子どもを真ん中に、学校・家庭・地域で見守り支えあっています

 

 

◇5/27(火)今日はどんな日 (@_@)

 4年生のためにグリーンアドバイザーが来校されました。

 校長先生とグリーンアドバイザーの二人に

 北野小のお花のことについて6年生がインタビューしました。

 

◇5/26(月)花いっぱい 挨拶いっぱい 笑顔いっぱい

 今週も素敵な一週間が始まりました。

 そんな子供たちを支えていただいているのは家族です。

 「忙しい」と心を亡くすといいますが、

 北野っ子の笑顔は、それを忘れさせてくれます。

 今週もがんばりましょう。

 さて、問題です。三枚目の写真に赤い実が写っています。昔、理科のテストにもあった問題です。

 この実の名前が分かった北野っ子は、校長室前の目安箱に答えを入れてください。

 

 今週の一枚一枚の写真には意味があります。思いが届くといいのですが・・・。

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 8621

 

生きる力を育むCS北野小:実行委員として輝く2年生に感動しました(^o^)v

◇5/23(金)2年生と4年生が遠足に行きました

 今日は2年生の遠足に同伴し、北野っ子の活躍を見てきました。

 サポーターさんにもご協力いただき無事戻ってこられました。

 今回は、2年生の実行委員さんの活躍ぶりに感動しました。

 1年間でこんなにも成長したんだとうれしくなりました。

 写真で少しだけ振り返ってみます。遅くなりましたが、よろしかったらお子さんと見てください。

※みんなで応援したい クリック ⇒ わんぱく相撲.pdf

◇5/22(木)5年生と2年生の縦割りで新体力テストに取り組みました

 新体力テストでは、昨年の自分の記録を越えることや個人の今年の目標を越えられるように、

がんばって下さい。がんばる北野っ子を学校・家庭・地域で応援しています。

まずは、自分の今年の目標を突破できるように全力で取り組みましょう。

 

◇5/21(水)人生(^o^)楽ありゃ(>_<)苦もあるさ(T_T)

 今日は1・2年生で班を作り学校探検をしました。

 校長室では歴代の校長先生の写真や大谷選手からプレゼントされたグラブを見ました。

 ちなみに「きれいな学校 楽しい学校 のびゆく学校」を掲げた校長先生は、

 第7代の〇〇校長先生だったことを今日教えていただきました。

 

 校長室前には、昨日、地域の方からいただいた蚕の幼虫(3年生用)や

 腐葉土の中にいたカブトムシの幼虫(5組用)が学習用に準備するためにおいてあります。

 それらを興味津々で見学していました。

 校長先生は、その後、本日の靴揃えの様子を見に行きました。

 本日のくつそろえが最高級のクラスは写真のクラスでした。さすが〇年生ですね。(^o^)v

  一方、本校ではもうすぐ「誰とでも仲良しアンケート」を実施する時期となりました。

 残念ながら、昨年度のこの時期のいじめ調査では、「いじめゼロ」ではありませんでした。

 子供たちが成長する過程では、良いことばかりではなく、乗り越えなければならない悪いことがあります。

 乗り越えることで成長するわけですが、その中では、学校・家庭・地域の見守りが必要です。

 子供を真ん中に、協働していきましょう。

 

◇5/20(火)絆ステーション会議:民生児童委員さんと会議

 本日は、民生児童委員さんに来校していただき、縦割り遊びの様子や授業参観をしていただきました。

 また、本校の特色ある活動など年間計画を説明させていただきました。

 最後に、「ねこ隊」の活動にもふれ、広くサポーターを募集していることもお伝えしました。

 

 

◇5/19(月)絆ステーション:ねこの手貸し隊募集中です ^o^)v

⇒ ねこの手かし隊募集中.pdf

 図書室での素敵な時間と同じように

 北野小の各教室でねこ隊のメンバーとして取り組んでみませんか。

 ねこ隊は、CS北野小をサポートとする絆ステーションの一つです。

 子供たちの見守り隊としても活躍していただいています。(^o^)v

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

   7121

生きる力を育むCS北野小:お気に入りの場所はどこ?(^o^)?

◇5/16(金)お気に入りの場所はどこ?

 6年生の図工の時間に、子供たちのお気に入りの場所を写生していました。

 10年後も20年後も北野小の素晴らしい環境を守っていきたいですね。

 

◇5/15(木)リコーダー講習会で『吹き方を学ぶ』

 3年生を対象としたリコーダー講習会がありました。

 子供たちは、講師のお話に真剣に聴き入っていました。

◇5/14(水)すごいぞ!!ぼくらの郷土:北野の学区を調べよう

 

 

 

◇5/13(火)語り合いたいぼくらの夢の世界:心と声が集まる音楽朝会

CS北野の絆ステーション『こばと児童館』よりのお知らせ

クリック ⇒ こばと児童館より.pdf 「こどもまつりボランティア募集」

 

◇5/12(月)今日はどんな日(^o^)v:逆戻しで振り返り

①放課後の体育主任さんと金属探知機 ②③消防士さんと救命救急講習 ④スズメに荒らされた稲

⑤アゲハの幼虫のプレゼント ⑥オタマジャクシの足を発見した北野っ子 ⑦みんなのための朝の挨拶運動

 

◇5/10(土)金属探知機をお借りしてきました

 週が明けたら、校庭の中に埋まっている杭や釘などを掘り起こします。

 今日は、そのためのテスト作業を教頭先生と確認しました。

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 6061

生きる力を育むCS北野小:みんなで全校除草をしました(^o^)v

◇5/9(金)きれいな学校:みんなで全校除草をしました(^o^)v

みんなの力でこんなにもたくさんの落ち葉や雑草のゴミ袋ができました。

さて、北野っ子のみなさんに問題です。このゴミ袋は、全部で何袋あったでしょう。

答えは、昼の放送で担当の先生から発表していました。その答えを校長先生に報告してください。

校長先生から「放送をよく聞いていたで賞」を低学年の部・中学年の部・高学年の部で用意しました。

※回答者が多かった場合は、抽選です

これからも「きれいな学校」に向かってコツコツとがんばりましょう。おつかれさまでした。

 

◇5/8(木)みんなで西武ライオンズを応援しよう!

本校の「学校給食大好き」では、西武ライオンズの選手が、みんな口をそろえて「美味しい」と言っている

人気の若獅子カレーの紹介をしています。本日は、調理員の皆さんがその「若獅子カレー」を再現してくれました。

そして、本校の栄養教諭さんが、子供たちが食べている様子を見に来てくれました。

 

 

いつも美味しい給食をありがとうございます。

 

 

◇5/7(水)こころの劇場:力を合わせて立ち向かえば、どんな扉もあけられる

 本物のミュージカルにふれて、北野っ子の心は動きました。

 6年生に素敵なプレゼントをありがとうございました。 

◇5/6(火)お子さんが「学校に行きたくない」と言ったら・・・

⇒ 保護者用 不登校相談・支援ガイド【所沢市教育委員会】.pdf

 

◇5/5(月)今日はこどもの日:素敵な一日を!(^o^)!

 明日は、「早寝・早起き・朝ご飯」をお願いします。 ※睡眠時間と朝食が大切です!!

 生活リズムを整えること・・・家庭教育の役割

 生きる力を育むこと・・・学校教育の役割

 〇〇ること・・・社会教育の役割

※子どもを真ん中に、学校・家庭・地域の役割を意識して協働していきましょう

 

◇5/4(日)子どもも楽しい!大人も楽しい!みんなが楽しいコミスクへ!(^o^)!

本日は、絆ステーションのテラコヤ北野に立ち寄りました。

子ども食堂の一周年を記念して、たくさんの出店がでていました。

みんなが楽しい時間を過ごしていると、なんと!!地域人財「畑の師匠」が素敵な衣装で

「バナナのたたき売り」を披露してくれました。

昔に戻ったような不思議な感覚で、みんなを楽しませてくれました。

素敵な時間を創り出していただいた絆ステーションの皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

早くも次回が楽しみになりました。(*^_^*)v ⇒070504 地域・わたしたちのCS自慢.pdf

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳  

 5198 5823

生きる力を育むCS北野小:みんなで楽しく歌声合わせて!(^o^)♪

◇5/2(金)みんなで楽しく歌声合わせて!(^o^)♪

各クラスの教室訪問をしていると、子供たちがいきいきと勉強や活動をしている姿を見かけます。

その中でも、今日は音楽室からこえてくる歌声が最高だったので活動記録をつくりました。

※近々、日頃お世話になっている民生児童委員さんによる授業訪問を実施します。

 

◇5/1(木)お米の魅力について考えよう:『稲育』とは!!

かつて国際稲研究所の近藤博士にお聞きした言葉が思い出されます。

それは「世界の半分の人が食べているお米」という言葉です。

 皆さんは、この言葉からどんなイメージマップを創りあげていきますか。

機会があったら聞かせてください。

さて、今年の5年生は「稲育」のどのレベルでチャレンジするのでしょうか。

①令和3年度のバケツ稲レベル ②令和4年度のバケツ稲とチャレンジ田んぼレベル

③令和5年度の田んぼに挑戦レベル  ④令和6年度のバケツ稲とわくわく田んぼ体験レベル

私たち田んぼ応援隊は、子供たちの思いの強さで準備をしています。

令和7年度の北野っ子が、どんな思いで稲育に挑戦したいのか楽しみです。

今年も、北野っ子を応援していただいている「お米の師匠」と

学校ファーム担当・5年生の稲育主任と一緒に下準備を始めました。

 

この写真を使って、何をしている場面か、5年生には、いろいろと考えてもらおうと思っています。

【お願い】

ご家庭でいらなくなった家庭用のビニールプールがありましたら、寄付していただけませんか。

お米作りの実験に使います。もし、不用なものがありましたら、教頭までご連絡ください。

 

 

◇4/30(水)PTAからの贈り物:今日の読書こそ、真の学問なり

読書好きの北野っ子に、PTAから素敵なプレゼントをいただきました。

益々読書好きな子が増えてくれたらうれしいです。

 

◇4/28(月)5月の掲示板メッセージ:深く考え行動しよう

CS北野小では、学校教育目標を頂点に、様々なメッセージを伝えています。

校舎前にある掲示板には、以下のような5月のメッセージを掲示する予定です。

学校だよりやHPのメッセージからその意図を読み取り、

学校、家庭、地域で、北野っ子への声かけをお願いできればと思います。

 

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

          4475

 

生きる力を育むCS北野小:よく遊び よく学べ(^o^)v

◇4/25(金)『よいこ』の約束:よく遊び よく学べ

北野っ子の好奇心を喚起させる学習環境を整備しています。

例えば、「命とふれあう環境。土とふれあう環境。本とふれあう環境。」なども学習環境です。

そして、北野っ子を質の高い学習環境に導くのは、先生であり、保護者であり、地域のサポーターさんです。

その中でも、CS北野小の絆ステーションの一つでもある「ねこの手かし」さんの力はありがたいです。

ねこ隊さんでも隊員を募集しています。 ※クリック⇒ ねこの手かし隊 隊員募集.pdf

読み聞かせだけでなく、身近なところでお子様を見守る役割も依頼しています。

すべては子どもの笑顔のためにご加入をお待ちしています。

 

 

◇4/24(木)二人の平田さんに感謝申し上げます

北野小には地域のお宝人がいっぱいです。

本日は、後援会のお仕事で前学校評議員の平田さんに来校いただきました。

写真のハンカチの木は、開校30周年の時にその平田さんから寄贈された珍しい木です。

 

◇4/23(水)「ケーン ケーン」とキジに見守られて登校

自然豊かなCS北野小は、素晴らしい学習環境です。

今回は、『桃太郎』でおなじみの鳥さんを取り上げます。

 

私が登校指導に出かけると「ケーン ケーン」という鳴き声が聞こえてきました。キジです。

北野っ子にも、鳴き声が聞こえたときには「キジの鳴き声が聞こえるね」と伝えてきましたが、

今年初めて目で見ることができました。うれしかったです。

 

うれしかったことは他にもあります。

昨年度卒業した北野っ子のお父さんが、ボランティアで登校指導に来ていらっしゃいました。

登校指導から戻ると、傘立て入れには、きちんと傘が入れてありました。さすが、6年生です。

環境委員会で取り組んでいる空き缶回収のアルミ缶は、月曜日に回収していただきましたが、

もう既に誰かが協力してくれていました。

「花いっぱい 挨拶いっぱい 笑顔いっぱい」な学校となるように

 これからも学校・家庭・地域で協働できればと思います。

 

皆様からの「うれしい話」もお聞かせいただければ幸いです。

 

 

◇4/22(火)思い出は宝物:一年生を迎える会!!

北野っ子のみなさんへ

6枚の写真を見て、それぞれの場面を振り返ってみてください。

最後の1枚は、新旧の代表委員さんへ感謝の気持ちと「令和7年度の北野小をお願いしますね」という場面です。

学校を代表して、校長先生からもお礼の気持ちを伝えたいと思います。

★3校時には、PTA本部役員さんにも同席いただき地域のサポーターさんとの顔合わせをしました。

⇒ 070422 学校・絆ステーション会議スタート.pdf

「すべては子どもの笑顔のために」これまでの取り組みやこれから取り組みについて情報共有できました。

サポーターとして協力いただける方は教頭まで連絡ください。よろしくお願いいたします。

 

◇4/21(月)おいしいな(^o^)v初めての給食!!

多くの先生方に助けられて1年生の給食が始まりました。

 

◇4/20(日)CS北野小の絆ステーションからのお知らせ:スポーツ少年団より

⇒ 北野シューティングスターズ(男子バスケット).pdf

⇒ 北野シューティングスターズ (女子バスケット).pdf

⇒ 小手指ファイターズ(野球).pdf

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 3386 3811 4087

 

生きる力を育むCS北野小:保護者に見守られた安全な下校

◇4/19(土)CS北野小の絆ステーションからのお知らせ:スポーツ少年団より

⇒ 0426 北野サッカークラブ入団説明会案内.pdf

 

◇4/18(金)北野小は素敵がいっぱい:保護者に見守られた安全な下校

⇒下のいきいき活動をご覧ください。左上の写真は、右側通行しています。そうです、基本は右側通行です。しかし、その後、手を挙げて横断歩道をわたり、ずっと左側のグリーンベルトを通って左側通行で下校しています。

Q.その理由が分かったお子さんがいたら目安箱で回答してください。

   Q(^o^)A 正解者のお子さんから抽選で素敵なCS缶バッチをプレゼントしますね。[※交通安全への意識化活動]

 

◇4/17(木)北野小は素敵がいっぱい:心を育む活動

1年生を温かく迎えるためのリハーサル・その日のためのジャガイモの芽かき・友達になるために大切なこと

 

◇4/16(水)外国語活動スタート:9つの国の挨拶を知り外国について考えるきっかけづくり

外国語活動では、担任の先生だけでなく、日本人の英語の先生や外国人の先生(ALT)と一緒に勉強できる贅沢な時間があります。今回は、その3人の先生といろいろな国の国旗や挨拶の勉強をしました。初めての授業だったので、英語で打ち合わせをしている場面もありました。

北野っ子の3年生が、予想以上に外国の国旗を見て、国の名前をあてられたのにビックリしました。(^o^)v 

 

◇4/15(火)『はじめに子どもありき』『集団行動』『黄金の3日間』について考える

学校現場では様々なキーワードがあります。

その一つが「はじめに子どもありき」です。

この言葉については、機会を捉えて紹介させていただきます。

さて、今回は、キーワード『集団行動』『黄金の3日間』に関連した活動を紹介します。

体育朝会では、安全に活動するために必要な約束事を確認しました。服装の確認など当たり前なことだけでなく、集まったときの約束ごと、整列の仕方などを北野っ子の集団行動の約束を実際にやってみました。

「学んだことを繰り返し行動すること」は、大切な学習です。ご家庭でも共通理解・共通行動をお願いします。

各学級や教科でも学習規律とよばれる約束ごとを確認し、めあてをもっての学習が始まっています。

子供たち一人一人が、その時間で何を学んだのかを意識しながら活動できると学習効果が上がります。

私たち教師は『黄金の3日間』を大切にし、子供たちの意識を高めることができる一年間になればと願っています。

 

◇4/14(月)『玄 鳥 至』つばめ来る

大空を自由に飛び回るツバメを見て皆さんはどう思いますか。

今年も、ここ北野の地にツバメがやって来ました。

渡り鳥のツバメは天候や気温に左右されず、日照時間の長さを関知して渡りを開始すると言われています。

子どもの頃は、ツバメのように飛び回りたいと思っていました。

今は、子育てのために海をわたり、ここ北野の地で頑張るツバメに「共に頑張ろうね」という気持ちです。

さて、14日より懇談会が始まりました。

お忙しい中ですが、新しいクラスになった子供たちをみんなで応援するために、

子供たちを応援する保護者の輪を広げる懇談会にしてほしいと願っています。

「すべては子どもの笑顔のために」きませんか。

本日も多くの保護者の参加をお待ちしております。

 

また、今週は先生たちも勤務時間外ですが、登校指導という名目で交差点に立ってもらい見守り活動をしています。

安全に登校するために「一列に並んで登校する」「手を挙げて横断歩道をわたる」など子供たちも頑張っています。

ボランティアとして温かく見守ってくださる地域や保護者の方々に気持ちの良い挨拶ができる子もたくさんいます。

地域の皆様には、子供たちに「みんなで応援しているぞ」という気持ちで声かけをお願いします。

共にがんばっている大人を見かけたら、「お世話になっています」と気持ちの良い挨拶で声かけしてみてください。

CS北野小は、コミュニティスクールです。

善意の輪を広げ、益々北野の地を良くしていきましょう。

 

最後に、子供たちの見守りサポーターとして、本校にはたくさんの「絆ステーション」があります。

その一つが、伝統ある「ねこの手かし隊」です。令和5年度より掲載している募集用紙がHPにもあります。

昨年度も、学校だより7月号でお知らせをしました。ぜひ、参考にしてください。

興味のある方、詳しいことを知りたい方は、教頭を通じてご案内させていただきます。

よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

◇4/13(日)大空に思いを寄せた日々を振り返る

地上では、4/6(日)~15日(火)を、「春の全国交通安全運動2025」として交通事故ゼロを目指しています。

北野では、4/13(日)を航空安全を祈る日として、かつて、日本の空を守るために大空に命をささげた方々に

感謝の気持ちと安らかに眠ってほしいという気持ちを込めて慰霊顕彰が行われていました。

写真のような竹で作られている魅力的な飛行機の模型を見ていたら、

小学校時代に飛行機のプラモデルを作って天井につるして空飛ぶことを夢見ていた頃を思い出しました。

色々なことが頭の中に浮かび、今は、交通事故や空の事故が起きないことを願っています。

明日から学校が始まります。北野っ子の夢が叶うように皆様の見守りをお願いいたします。

 

 お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳   

 

 1688 2140 2406 2909

 

年間行事計画データの更新

「主な行事予定」に年間行事計画4.17改訂版データを載せました。

6月の計画に変更、追加がありますので、ご確認をお願いいたします。

年度当初と予定が変わってしまい、申し訳ありません。

ご協力をよろしくお願いいたします。

生きる力を育むCS北野小:どれだけ伸びたかなv(^o^)v

◇4/11(金)発育測定:どれだけ伸びたかなv(^o^)v

◇4/10(木)食育:令和7年度給食スタート(^o^)v

本校の栄養教諭さんに見守っていただく中、おいしい給食の時間がスタートしました。

食材を作っていただいている方、調理をしていただいている方、運んでくださっている方、

すべての方に感謝して、心を込めて『いただきます』をします。

 ◇4/9(水)一斉下校:子供たちの安全について考える

北野中学校区のコミュニティスクールでは、地域防災・学校防災についても熟議したいと考えています。

保護者の皆様、地域の皆様のご意見をお寄せください。校長室前には、『目安箱』や赤いポストがあります。

学校に来られた時に、気軽にポストインしていただければ幸いです。

※22日には、『絆ステーション会議』を開催し、都合のつく地域のサポーターと顔合わせを実施します。

 興味がある方は、教頭までお声がけください。

 

◇4/8(火)令和7年度「北野丸」出航の朝

 

生きる力を育むCS北野小:「絆ステーション」にご挨拶

 

北野小学校では、始業式・入学式に向けての様々な準備が始まりました。

4/1(火)には、新しい職員を迎えて、令和7年度の「チーム北野」の教職員スタッフと

挨拶や自己紹介をしました。4/8の北野っ子との出会いをみんな楽しみにしています。

本日、4/3(水)には、みんなで楽しむコミュニティスクールを目指し、 

CS北野小と繋がりのある「絆ステーション」の代表者の皆様に

少しずつご挨拶をさせていただき始めました。

中には、本校に笑顔でご挨拶に来ていただいた方もおり、恐縮すると共に思わず私も笑顔になりました。

引き続き、北野小が「挨拶いっぱいの学校」となり、みんなが楽しんでいけるように

ご来校とご協力をお願いしてまいります。

 

最後に、本年度も「開かれた学校共育」を目指して、

スキマ時間を活用してHPを充実させていこうと考えています。

より良いHPとなるように「美点凝視」で、皆様のご協力とご理解をいただければと思います。

本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

◆PTA 役員会だより2[令和7年3月26日※テトル配信]もご覧ください。

⇒コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)についても掲載があります。

◆北野小学校区 子ども育成会 ひばりVOL168 2025 3月号 [令和7年3月26日※テトル配信]もご覧ください。

※ご尽力いただいたすべての方に感謝申し上げます。

 

 

 お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳  0139     0989

生きる力を育むCS北野小:写真で振り返る卒業式

 生きる力を育むCS北野小:花いっぱいな学校へ🌷🌷🌷

◇3/27(木)花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱいな学校へ

卒業式の翌日、つまり、修了式の日に学校のソメイヨシノの桜🌸🌸🌸が3輪咲きました。

今日は、1年生の植えたチューリップ🌷が早くも咲いていました。

 

花を育てるのは、子どもを育てるのと似ているところがあります。

毎日、その様子を見ていると、ちょっとした成長に喜びを感じます。

水くれを忘れ、ほったらかしが続くと枯れてしまうことがあります。

水がなくて困っている花を見て、他の誰かが水くれしてくれている様子を見た時に

嬉しい気持ちになるのは私だけではないと思います。

困っているお友達を見て、助けてあげている子どもを見た時も同じです。

 

花が咲き始めたので、見に来てくれると🌷も喜びます。

 

◇3/26(水)CS北野小は素敵がいっぱい

 修了式の日の出来事を写真で振り返ってみます。

空き缶回収にとても協力的だった6年生のY君が卒業した後も後輩が空き缶を持ってきてくれました。

今日も元気な北野っ子から「校長先生~見て、見て~」とうれしい声掛けがありました。

こうやって体力が伸びていくのですね。ニッポンタンポポの花も咲いていました。Wでうれしいです。(^O^)w

修了式では、代表者が壇上で堂々と修了証書を受け取りました。

 

今回は、次期高学年が入学式の準備をしてくれました。こうやって少しずつ体験を重ね伸びていくのですね。!(^^)!

◇3/25(火)いよいよ飛び立ちの日を迎えて

 ついに卒業証書授与式当日となりました。少しだけ写真で振り返ってみます。

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。   9379

  

 

生きる力を育むCS北野小:今日はどんな日(^o^)v

◇3/19(水)卒業証書授与式予行を実施しました

純白の雪が舞い散る中、第44回卒業証書授与式の予行が行われました。

式での心構えや態度など学んだことが、心と体に吸収され、

実行されていく(成長していく)様子が目で見てはっきりとわかるようになってきました。

『行学一如』の教えが伝わってきているようでうれしく思います。

今回は、4年生と5年生が参加しました。卒業式当日は、4年生は参加しませんが、

次年度高学年の仲間入りするので参加しました。5年生が在校生代表として、卒業生の雄姿を見届けてくれます。

 

3月25日に実施される卒業式のよびかけでは、本年度は、左の写真のように子供たちのよびかけの様子が見られるように工夫しました。保護者の皆様や来賓の皆様の感想もお聞きしながら、PDCAサイクルで改善していきます。

遠慮なく皆様の感想やご意見を北野小の職員やPTA本部・学校運営協議員(CS北野小のメンバー)の皆様など

お近くの方にお聞かせください。

※HP担当者が体調を崩し、しばらく更新できませんでした。ご心配をおかけしました。また、年度末を迎え、校務多忙となりこれまでのように更新できないことが増えるかと思いますが、ご理解いただければありがたいです。

※最後に、いきいき活動記録の振り返りとして、一部ですがリンクした文書『ゆとり』を作成ました。

 よかったらご覧ください。一年間お世話になりました。

 引き続き、北野っ子の笑顔のためにご理解ご協力をお願いします。 ⇒ ゆとりで振り返り.pdf

 

◇3/11(火)自分の命は自分で守る「命あれば何とかなる」

個人的に保管している14年前に発行された東京新聞をもとにいきいき活動記録を作成しました。

当時、教務主任だった私は、14時46分に体育館で卒業式練習の司会をしていました。

地震だと思った瞬間に壁にふれ、揺れの大きさを実感し、椅子の中に頭を隠すように指示しました。

揺れが少し収まり、校長先生の指示で外に避難させました。すぐに携帯電話で情報収集し、太平洋沿岸を中心に日本列島全体が真っ赤に表示され、地震の規模や津波を警告する画面に恐ろしさを感じたことを思い出します。

 

北野小では、本日、臨時の放送朝会で黙祷を捧げました。

昨日の一斉下校で、体調を崩し直接話しかけられなかった「校長メッセージ」を受け止めてくれた職員が、

本日の朝学習の時間を調整し、臨時の放送朝会となったのです。

さて、今日の報道では「命あれば何とかなる」「後世の人に伝えながら生きる」という

震災体験者の言葉が心に残りました。多くの方が前を向き歩もうとする意思が伝わってきます。

早く体調を治し、「すべては子どもの笑顔のために」頑張らなくちゃと思いました。

 

◇3/10(月)本年度最後の挨拶運動が終わりました

北野小の伝統がますます磨かれて今後が楽しみになりました。

本年度のメンバーで思い出の一枚を撮りました。

「 花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱい」な学校への取り組みに感謝の気持ちでいっぱいです。

本日、今年初めてニッポンタンポポの花が咲きました。また、一回目の卒業式練習を実施しました。

 

 

◇3/8(土)いきいき活動記録で振り返る

今日はグランドゴルフ大会の開会式に参加させていただき、CS北野小の活動について紹介しました。

その中で、空き缶回収によって「花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱい」な北野小となるように

花の苗を購入する資金の一部に充てて、学校の花壇が充実していることをお伝えしました。

特に、本年度は4年生がクラスごとに花壇の花や植える場所をデザインし貢献してくれたことを伝えました。

地域の皆様にも、空き缶回収にご協力いただけるとうれしいです。

午後には、小手指方言かるた大会に畑の神様と応援に行ってきました。

風邪気味だったので、途中で退席しました。休み明けに感想を聞くのが楽しみです。

子供たちのために、会の運営に携わった全ての皆様に感謝申し上げます。

 

◇3/7(金)ポートボール:高く跳ぶためには低くかがめ

ポートボールのゲームを見ていると何だか楽しくなります。

黄色の8番さんは、パスカットを成功することはできたでしょうか。ワクワクする写真ですね(^_^)v

中学年の時にポートボールに魅せられてバスケットを始める人もいるでしょう。

このディフェンスが試行錯誤する中でマンツーマンディフェンスやゾーンディフェンスに

変わっていったら面白いですね。体と頭をいっぱい使って楽しんでくださいね。

 

◇3/6(木)北野っ子を見守るドラえもん:2枚の写真を見比べて何か気がつきますか

雨の日も雪の日も北野小を見守ってくれるドラえもん。

いったい誰がどんな思いで、ここに置いてくださったのでしょうか。

さて、写真を見比べてください。左側は登校指導後の写真です。真ん中は、下校後の写真です。

何やらドラえもんは北野っ子に考えて欲しいことがあるようです。

答えは、来週の昼の放送でお話しますね。

 

◇3/5(水)蟄 虫 啓 戸:冬ごもりの虫たちが土の中から出てくる頃

少しずつ春が近づき、虫たちが土の中から出てくる時期となりました。

しかし、今日はあいにくの雨です。今回も交差点で登校指導をしていると子供たちと一緒に登校してくださる保護者に会いました。そして、素敵な挨拶をしてくれました。本当にありがとうございます。

最後の班と学校に戻ろうとすると、私の好きな鳥の一つでもあるツグミが学校農園にいました。

「あっ、ツグミがいるぞ!ラッキー」と思っていると、M君が「どこにいるの」と聞いてきたので教えてあげました。

しかし、見つけることが出来なかったのでHPに載せておくねと伝えました。

登校指導では、一列登校が乱れ反対側から来る人とぶつかりそうな時に、

「ここは、みんなが使う道です」というと、忘れていたみんなも行動を直してくれます。

傘立ても一緒です。みんなが使う傘立てでは、「クルクルまとめて留め具でとめてください」と言います。

こちらも、声かけしてあげると、やってくれる子がいっぱいいます。

今回の写真では、私は何も言っていませんが、北野っ子は、良く出来ていました。(^_^)very good!

最後に、本日の授業訪問で1番盛り上がっていた「テープの半分の半分の半分の半分の半分・・・」の場面の一コマを紹介します。子供たちがに自ら考え楽しそうに発表している姿に、うれしい気持ちになりました。

 

◇3/4(火)おむすび雪だるまと昼のび:九九100問で楽しい時間

雪が降ったので、子供たちの登校前に路面凍結の様子を下見に行きました。

学校に戻ると、カワラヒワという鳥さんが『校長先生、ご苦労様』と労ってくれました。

その後、登校指導にいきました。またまた、学校に戻ると、花壇の水くれをしている男の子を見ました。

うれしい気持ちで見守っていると、何やら2年生が雪のおにぎりを作っていました。

私も仲間に入ると、いつの間にか雪だるまを作り始めました。1つ、2つ・・・雪だるまが増えていきます。

学校の先生をやっていて、忙しさを忘れ、本当に楽しいなと思える時間の一つです。

そのお礼も兼ねて、「九九問題をやりた~い」との声に応えて、昼休みに九九100問で遊びました。

3年生までの目標は、5分以内に98点以上をとることです。※この時、子供にはカップラーメンの話をしました

 すると、テスト用紙の裏側に子供たちから素敵なお返しがありました。※ラーメンと私の絵だそうです。

「明日もいいことがありますように」と北野の神様にお願いしました。

お昼の放送では、27日に実施した『絆ステーション会議』に参加していただいた方からのお手紙を紹介しました。

子供たちが下校すると、先輩教員の経験と安全主任のリーダーシップで素早く明日に備えて塩カルをまきました。

北野小のヘッドワーク・フットワーク・チームワークに感謝×3です。

 

 

◇3/3(月)久しぶりの雨、そして、雪となりました:雨の日は交差点で立哨指導(^o^)v

久しぶりの雨です。雨の日は大きな交差点で立哨指導に参加します。大変ですが、できる時は毎回やっています。

そして「雨の日は、手の代わりに傘を少し上げます」「目立つようにします」などと声かけします。

この3年間で、子供たちは雨の日の横断歩道の渡り方が身に付いてきました。

しかし、久しぶりの雨のためか、今日は、いつもの半分くらいでした。

忘れたら、声かけする。その繰り返しが必要なのでしょうね。

午後になると子供たちが楽しみにしているワクワクドキドキの授業参観です。本日から始まりました。

今日は、6年生を送る会で披露していた出し物を土台とした保護者への贈り物を披露してくれました。

雪の中、授業参観・懇談会にお越しいただき、子供たちもうれしかったと思います。ありがとうございました。

 お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳   5709 60 96 6230 6430

生きる力を育むCS北野小:今日はどんな日(^o^)v

◇2/28(金)昔遊びで豊かな心づくり

「物心がつく」という言葉で、昔、故人の永六輔さんが「ものを与えるときに心を育てること」の大切さを

 ラジオでお話しされていました。昔遊びの楽しさと遊び道具の魅力を伝えるときに、地域のこてかつの皆様から

 大事な心もいただいているように思います。大事な心とは、思いやりの心、物を大切にする知恵や利他の心など

 豊かな心を育むものだと思います。また、いろいろな遊びにチャレンジするときに失敗することもあるでしょう。

 しかし、失敗を続けながらも成功したときの喜びを実感できるのも昔遊びだと思います。感謝×3の時間です。

 「昔遊び」古くからある新鮮な遊びだと思うのは、私だけでしょうか。『温故知新』ですよね (^_^)v

  

  

 

◇2/27(木)『絆ステーション会議』を実施しました

〇地域人財プレ交流会『絆ステーション会議』として、本日20名近くの方にお集まりいただきました。

 地域の皆様を定期的に学校にお呼びして、様々な活動を見ていただき、学校経営・運営に協働していただきます。

  

 

◇2/26(水)今日も登校指導や教室訪問する中で、素敵な北野っ子を発見しました

①グリーンベルトと班長さん副班長さんに守られて安全に気をつけて一列登校をしています。

 この写真の見えない先には、毎日登校指導に貢献されている保護者のご協力があります。

②登校指導をしていると6年生の女の子Kさんが、空き缶回収に協力してくれていました。

 この北野っ子は、委員会活動にも積極的で学校をより良くするために活躍している卒業生です。

③チューリップに水をあげている1年生を何人もみかけました。学校園のチューリップも芽がでてきました。

④登校指導を終えて、低学年から教室の様子を見て回っていると何やら素敵な時間と空間を見つけました。

 これは明日の『6年生を送る会の招待状』を2年生が届けている場面です。みんな笑顔がこぼれていました。 

 

  

⑤放課後、体育館を見に行くと先生方が明日の準備を終えてくれていました。

⑥『思い出は宝物』となるように、午前中に保護者を代表とするPTA本部の皆様と打ち合わせをしました。

 「すべては子どもの笑顔のために」「ヘッドワーク・フットワーク・チームワーク」で協働できる喜びに

 感謝しております。「働き方改革」と言われています。これからもみんなで支え合い助け合っていきましょう。

 

◇2/25(火)今日は、2年生が本物の馬頭琴の音色を聴かせていただきました

 お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳    5037

生きる力を育むCS北野小:今日はどんな日(^o^)v

◇2/25(火)今日は、2年生が本物の馬頭琴の音色を聴かせていただきました

 

◇2/21(金)今日は、6年生が国会議事堂と科学技術館見学に行きました

※朝から学校カメラが不調となり撮影ができず困っていたら軌跡がおきました。

 国会議事堂と科学技術館の時だけ、故障の呪縛がとけ、撮影できました。

 

◇2/20(木)今日は、出張から戻ると楽しみにしていた6年生との会食です。職員から留守中の出来事を聞いていると直ぐに行政の方との打ち合わせです。その後、校庭に空いた小さな穴を一緒に確認に行くと、なんと50cm位の深さがありました。すぐに、シャベルと水を使って埋め直しました。来週、もう一度点検します。

  

◇2/19(水)今日は、市の図書館のお話や砂埃による火災報知器の作動により大事な会議に参加できず対応する場面もありました。放課後は、昔遊びの打ち合わせ、稲育感謝の会の事前準備など楽しいこともありました。

忙しい一日でしたが、学校は、大事な日々の授業だけでなく、子供たちの笑顔のために、みんな頑張っています。

 

   

 

◇2/18(火)今日は音楽朝会!(^o^)!北野っ子の素敵な歌声が体育館に響きました

 

◇2/17(月)明日はどんな日になるかな!(^o^)!

  

↑ 本日、北野小で最後に撮った写真です。職員の頑張りに何だか元気づけられます。しかし、

今日はとっても悲しいお知らせを聞きました。思わず涙があふれでました。

良いこともあれば、悪いこともあるとは分かってはいるけれど・・・。

明日が素晴らしい一日になるように頑張りましょう。

すべては子どもの笑顔のために(^o^)v

お世話になった6年生のために打ち合わせをしている北野っ子を発見しました。

6年生を送る会で披露する出し物をダンスも交えて楽しそうに活動している様子に元気づけられました。 

できることをコツコツとがんばろうと思います。