ブログ

生きる力を育むCS北野小:今日はどんな日(^o^)v

◇3/19(水)卒業証書授与式予行を実施しました

純白の雪が舞い散る中、第44回卒業証書授与式の予行が行われました。

式での心構えや態度など学んだことが、心と体に吸収され、

実行されていく(成長していく)様子が目で見てはっきりとわかるようになってきました。

『行学一如』の教えが伝わってきているようでうれしく思います。

今回は、4年生と5年生が参加しました。卒業式当日は、4年生は参加しませんが、

次年度高学年の仲間入りするので参加しました。5年生が在校生代表として、卒業生の雄姿を見届けてくれます。

 

3月25日に実施される卒業式のよびかけでは、本年度は、左の写真のように子供たちのよびかけの様子が見られるように工夫しました。保護者の皆様や来賓の皆様の感想もお聞きしながら、PDCAサイクルで改善していきます。

遠慮なく皆様の感想やご意見を北野小の職員やPTA本部・学校運営協議員(CS北野小のメンバー)の皆様など

お近くの方にお聞かせください。

※HP担当者が体調を崩し、しばらく更新できませんでした。ご心配をおかけしました。また、年度末を迎え、校務多忙となりこれまでのように更新できないことが増えるかと思いますが、ご理解いただければありがたいです。

※最後に、いきいき活動記録の振り返りとして、一部ですがリンクした文書『ゆとり』を作成ました。

 よかったらご覧ください。一年間お世話になりました。

 引き続き、北野っ子の笑顔のためにご理解ご協力をお願いします。 ⇒ ゆとりで振り返り.pdf

 

◇3/11(火)自分の命は自分で守る「命あれば何とかなる」

個人的に保管している14年前に発行された東京新聞をもとにいきいき活動記録を作成しました。

当時、教務主任だった私は、14時46分に体育館で卒業式練習の司会をしていました。

地震だと思った瞬間に壁にふれ、揺れの大きさを実感し、椅子の中に頭を隠すように指示しました。

揺れが少し収まり、校長先生の指示で外に避難させました。すぐに携帯電話で情報収集し、太平洋沿岸を中心に日本列島全体が真っ赤に表示され、地震の規模や津波を警告する画面に恐ろしさを感じたことを思い出します。

 

北野小では、本日、臨時の放送朝会で黙祷を捧げました。

昨日の一斉下校で、体調を崩し直接話しかけられなかった「校長メッセージ」を受け止めてくれた職員が、

本日の朝学習の時間を調整し、臨時の放送朝会となったのです。

さて、今日の報道では「命あれば何とかなる」「後世の人に伝えながら生きる」という

震災体験者の言葉が心に残りました。多くの方が前を向き歩もうとする意思が伝わってきます。

早く体調を治し、「すべては子どもの笑顔のために」頑張らなくちゃと思いました。

 

◇3/10(月)本年度最後の挨拶運動が終わりました

北野小の伝統がますます磨かれて今後が楽しみになりました。

本年度のメンバーで思い出の一枚を撮りました。

「 花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱい」な学校への取り組みに感謝の気持ちでいっぱいです。

本日、今年初めてニッポンタンポポの花が咲きました。また、一回目の卒業式練習を実施しました。

 

 

◇3/8(土)いきいき活動記録で振り返る

今日はグランドゴルフ大会の開会式に参加させていただき、CS北野小の活動について紹介しました。

その中で、空き缶回収によって「花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱい」な北野小となるように

花の苗を購入する資金の一部に充てて、学校の花壇が充実していることをお伝えしました。

特に、本年度は4年生がクラスごとに花壇の花や植える場所をデザインし貢献してくれたことを伝えました。

地域の皆様にも、空き缶回収にご協力いただけるとうれしいです。

午後には、小手指方言かるた大会に畑の神様と応援に行ってきました。

風邪気味だったので、途中で退席しました。休み明けに感想を聞くのが楽しみです。

子供たちのために、会の運営に携わった全ての皆様に感謝申し上げます。

 

◇3/7(金)ポートボール:高く跳ぶためには低くかがめ

ポートボールのゲームを見ていると何だか楽しくなります。

黄色の8番さんは、パスカットを成功することはできたでしょうか。ワクワクする写真ですね(^_^)v

中学年の時にポートボールに魅せられてバスケットを始める人もいるでしょう。

このディフェンスが試行錯誤する中でマンツーマンディフェンスやゾーンディフェンスに

変わっていったら面白いですね。体と頭をいっぱい使って楽しんでくださいね。

 

◇3/6(木)北野っ子を見守るドラえもん:2枚の写真を見比べて何か気がつきますか

雨の日も雪の日も北野小を見守ってくれるドラえもん。

いったい誰がどんな思いで、ここに置いてくださったのでしょうか。

さて、写真を見比べてください。左側は登校指導後の写真です。真ん中は、下校後の写真です。

何やらドラえもんは北野っ子に考えて欲しいことがあるようです。

答えは、来週の昼の放送でお話しますね。

 

◇3/5(水)蟄 虫 啓 戸:冬ごもりの虫たちが土の中から出てくる頃

少しずつ春が近づき、虫たちが土の中から出てくる時期となりました。

しかし、今日はあいにくの雨です。今回も交差点で登校指導をしていると子供たちと一緒に登校してくださる保護者に会いました。そして、素敵な挨拶をしてくれました。本当にありがとうございます。

最後の班と学校に戻ろうとすると、私の好きな鳥の一つでもあるツグミが学校農園にいました。

「あっ、ツグミがいるぞ!ラッキー」と思っていると、M君が「どこにいるの」と聞いてきたので教えてあげました。

しかし、見つけることが出来なかったのでHPに載せておくねと伝えました。

登校指導では、一列登校が乱れ反対側から来る人とぶつかりそうな時に、

「ここは、みんなが使う道です」というと、忘れていたみんなも行動を直してくれます。

傘立ても一緒です。みんなが使う傘立てでは、「クルクルまとめて留め具でとめてください」と言います。

こちらも、声かけしてあげると、やってくれる子がいっぱいいます。

今回の写真では、私は何も言っていませんが、北野っ子は、良く出来ていました。(^_^)very good!

最後に、本日の授業訪問で1番盛り上がっていた「テープの半分の半分の半分の半分の半分・・・」の場面の一コマを紹介します。子供たちがに自ら考え楽しそうに発表している姿に、うれしい気持ちになりました。

 

◇3/4(火)おむすび雪だるまと昼のび:九九100問で楽しい時間

雪が降ったので、子供たちの登校前に路面凍結の様子を下見に行きました。

学校に戻ると、カワラヒワという鳥さんが『校長先生、ご苦労様』と労ってくれました。

その後、登校指導にいきました。またまた、学校に戻ると、花壇の水くれをしている男の子を見ました。

うれしい気持ちで見守っていると、何やら2年生が雪のおにぎりを作っていました。

私も仲間に入ると、いつの間にか雪だるまを作り始めました。1つ、2つ・・・雪だるまが増えていきます。

学校の先生をやっていて、忙しさを忘れ、本当に楽しいなと思える時間の一つです。

そのお礼も兼ねて、「九九問題をやりた~い」との声に応えて、昼休みに九九100問で遊びました。

3年生までの目標は、5分以内に98点以上をとることです。※この時、子供にはカップラーメンの話をしました

 すると、テスト用紙の裏側に子供たちから素敵なお返しがありました。※ラーメンと私の絵だそうです。

「明日もいいことがありますように」と北野の神様にお願いしました。

お昼の放送では、27日に実施した『絆ステーション会議』に参加していただいた方からのお手紙を紹介しました。

子供たちが下校すると、先輩教員の経験と安全主任のリーダーシップで素早く明日に備えて塩カルをまきました。

北野小のヘッドワーク・フットワーク・チームワークに感謝×3です。

 

 

◇3/3(月)久しぶりの雨、そして、雪となりました:雨の日は交差点で立哨指導(^o^)v

久しぶりの雨です。雨の日は大きな交差点で立哨指導に参加します。大変ですが、できる時は毎回やっています。

そして「雨の日は、手の代わりに傘を少し上げます」「目立つようにします」などと声かけします。

この3年間で、子供たちは雨の日の横断歩道の渡り方が身に付いてきました。

しかし、久しぶりの雨のためか、今日は、いつもの半分くらいでした。

忘れたら、声かけする。その繰り返しが必要なのでしょうね。

午後になると子供たちが楽しみにしているワクワクドキドキの授業参観です。本日から始まりました。

今日は、6年生を送る会で披露していた出し物を土台とした保護者への贈り物を披露してくれました。

雪の中、授業参観・懇談会にお越しいただき、子供たちもうれしかったと思います。ありがとうございました。

 お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳   5709 60 96 6230 6430