学校ブログ

 K 

お茶マーブル食パン(所沢産茶葉使用) 鶏肉のスパイシー焼き 小松菜サラダ ABCスープ 牛乳

 

お茶マーブル食パンの商品開発に、黒田さんと食品会社にご協力いただきました。

お茶の風味が感じられるふわふわの食パンが完成しました。

山口でお茶を作っている黒田さんは、明治元年創業 黒田園の4代目です。

創業当時は、300坪の茶畑を3~4日かけて住み込みの職人たちと30人で、手作業でお茶を作っていたそうです。

今では、6000坪くらい(東京ドーム半分くらいの広さ)があるため、機械を導入し作業をしています。

黒田さんは、1次加工後、2次加工(火入れ、仕分け、問屋)最後に小売まで一人で行っています。

このこだわりのお茶は、なんと!農林水産大臣賞8回も受賞されています。

黒田さんから子どもたちにメッセージ

「お茶は飲み物ですが、昔は薬としてお茶を飲んでいました。

おいしくて体によいお茶をペットボトルより、急須・ティーパックで飲んでもらいたいと思っています。」

(所沢市)

 K 

ひじき入りミートソース(スパゲッティ) 里芋コロッケ コールスローサラダ コーヒーミルク

 

里芋の親芋を使った「里芋コロッケ」の商品開発に、長倉さんと食品会社にご協力いただきました。

城で里芋を作っている長倉さんの畑は、6反(0.6ヘクタール)の広さです。

この広い畑で里芋を2人で作っています。

里芋は、機械で掘り出すことができないため、傷がつかないようにすべて手作業で掘り出します。

丁寧に育てられた里芋の親芋をご提供いただき、所沢の子どもたちのために、

学校給食用の商品として「里芋コロッケ」が完成しました。

じゃが芋とは違い、里芋のねっとりとした食感がおいしいコロッケになりました。

長倉さんから子どもたちにメッセージ

「里芋コロッケ」が、大人になっても記憶に残っている1品になるといいな。残さず味わって食べてください。

(所沢市)

 K 

【こんにゃくの日】
ごはん 鶏肉の照り焼き こんにゃくと枝豆の炒め物 切り干し大根のみそ汁 牛乳

 

今では身近な食品、こんにゃくは、昔は上流社会の食べ物でした。

鎌倉時代の高野山文書に仏様の供物にしたという記録が残っています。

室町時代には「糟鶏(そうけい)」と言って高級な食品として間食で食されていました。

また、寺院から武家や公家へのお歳暮用にも使われたといわれています。

こんにゃくが庶民の食品となったのは、江戸時代からのようです。

(丹野こんにゃく)

 T 

ごはん イカの生姜焼き チンジャオロース 春雨スープ 牛乳

 

チンジャオロース(青椒肉絲) の“青椒”はピーマン、”肉絲”は肉の細切りを意味します。

日本では、チンジャオロースにタケノコをよく使いますが、中国では使わないそうです。

また、チンジャオロース(青椒肉絲)は豚肉を使い、

牛肉を使う場合はチンジャオニウロウスー(青椒牛肉絲)という少し違う名前になるそうです。

(株式会社西島畜産)

 

本日の給食画像は、用意できませんでした。すみません

【小松菜の日】

こどもパンスライス たくあんサラダ(サラダパンの具:滋賀県名物たくあんサラダをパンに挟んで食べよう)

小松菜メンチカツ ミネストローネ 牛乳

 

『サラダパン』は、滋賀県ではスーパーや道の駅で販売されるほどポピュラーなパンです。

サラダパンというと、野菜がはいっているのでは?と思ってしまいそうですが、

実際は、歯ごたえ抜群の千切りたくあんをマヨネーズで和え、コッペパンに挟んだ総菜パンです。

サラダパンがうまれたのは、滋賀県長浜市にある『つるやパン』です。

お客さんから「おにぎりの代わりになるようなパンが欲しい」という声を受けたことがきっかけでした。

初代の『サラダパン』は、マヨネーズで和えたキャベツをパンに挟んだものでした。

しかし、キャベツの水分がパンに染みてしまうという課題から、たった1年で中止されました。

その後、食感もよく、日持ちもする具として思い浮かんだのが『たくあん』でした。

こうして、現代の『サラダパン』が1962年に誕生しました。

(MADE IN LOCAL)

 K 

ごはん サワラの西京焼き 茎わかめの炒め煮 豆腐のすまし汁 牛乳

 

サワラは出世魚で成長にともない「サゴシ→ナギ→サワラ」と呼び名が変わります。

60㎝以上で「サワラ」となりますが、中には体長100㎝・体重10㎏を超える個体もいるようです。

ほっそりした体形から、狭い腹(さはら)の魚だと言われていました。

それが転じ「サワラ」と呼ばれるようになりました。

サワラは春になると産卵期を迎え、瀬戸内海に集まります。

瀬戸内海で春が一番よく獲れることから、魚ヘンに春「鰆」と書きます。

しかし、1990年頃から瀬戸内海の漁獲量は著しく減少しており、この原因は未だに特定できていません。

(きのした生魚店)

 K

みそラーメン(かくし味にごぼうが入っているよ) 春巻き アセロラポンチ 牛乳

 

アセロラは、熱帯地域で栽培される果物です。

木の高さは2〜3メートルほどで、ピンク色の小さな花を咲かせます。

果実は2〜3センチメートルの大きさで、熟すと濃い紅色になります。

日本では主に沖縄県で生産されており、豊富な日光と適度な降雨量がアセロラの生育に適しています。

アセロラは、非常に高いビタミンC含有量で知られています。

種類によっては、100gあたり1700mgものビタミンCを含み、これはレモンの約34倍に相当します。

ビタミンCは、抗酸化作用や免疫力の向上や、健康維持に欠かせない成分です。

また、アセロラにはポリフェノールも含まれており、これが健康促進や老化防止に役立つとされています。

(デリッシュキッチン)

 

 K 

ごはん 白身魚フライ 切り干し大根のカレー炒め すいとん 牛乳

 

すいとん(水団)は、小麦粉の生地を手で千切ったり丸めたりして小さい塊にして、汁で煮た料理のことです。

すいとんの歴史は長く、室町時代の書物に「水団」の字が見られます。

今日のような手びねりした小麦粉の形式が出現したのは江戸時代後期のことです。

すいとんは一般的には小麦粉で作られますが、雑穀の粉で作られる場合もあります。

すいとんという呼び名は全国的なものですが、中に入れる具材、出汁、料理法など地域で異なるため、

郷土料理として「ひっつみ」「みみ」「ちぎり」「はっと」「つめり」「とってなげ」「おだんす」など

様々な名で呼ばれています。

(日穀製粉株式会社)

 K

ごはん ハンバーグのオニオンソース コロコロソテー ABCスープ 牛乳

 

ABCスープは、アルファベットや数字の形の小さなマカロニの入った具だくさんの野菜スープです。

昭和50年代に群馬県の桐生市の学校給食で始まったという説があります。

今では多くの地域の学校給食で人気メニューとなっています。

色々な形のマカロニを見つけながら楽しく食べましょう。

(聖テレジア幼稚園)

 K 

ライスボールパン ポークビーンズ プレーンオムレツ ほうれんそうサラダ 牛乳

 

オムレツは、16世紀フランスではオムレットと呼ばれていました。

日本に伝わった際に、オムレツと呼ばれるようになったそうです。

オムレットはフランス語で「剣」を意味し、ギリシャ語が由来と言われています。

オムレツの形状が剣に似ているところからその名がついたようです。

(ラトリエK)

203930
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る