新着
 今月のお話朝会でのキーワード。  真の学問とは、何ぞや。  この言葉は誰の名言か、知っていますか。  そして、彼の教え子には、どんな偉人がいるでしょうか。  本を読んでいると、日々の理不尽な出来事をしばし忘れられます。  戦争のない世界、誰とでも仲良くなれる平和な世界。  読書に親しみ、先人の知恵を学んでいきましょう(^o^)        北野小学校長 木村 淳                           5171  9459
ごはん サワラの西京焼き もやしとちくわの甘酢和え さつま汁 ほうじ茶プリン 牛乳
 今日は、とても素敵なことが二つもあった休日でした。  二つ目は、子ども育成会からの贈り物です。  それは、北野小の体育館で行われた『まゆ玉会 子ども大会』でのことです。  今年も、子ども会育成会の皆様とじじばば協力隊(※通称:じぃばぁ会)の皆様が、  北野っ子に素敵な贈り物をしてくれました。 ※いきいき活動の写真もご覧ください。  個人的には、大好きなコバトンと写真も撮れました。(^o^)  すべては、子どもの笑顔のために ありがとうございました。       北野小学校長 木村 淳                           4891  8968  
 今日は、とても素敵なことが二つもあった休日でした。  一つ目は、6年生の野球の試合を見させてもらいました。  いつものようにスポーツ少年団の代表にご挨拶をすると、  試合を見ませんかと椅子を用意してくれました。  誘われるまま観戦しました。  校長という立場上、あまり声を出してはいけないと思いつつ、  息子の親コーチをしていた時を思い出して、控えめですが?!声を出していました。  育成会からの贈り物の開始時刻には、少し遅れてしまいましたが、  北野っ子の鋭いスウィングや固い守りも見られて、満足しました。 ☆後で、試合結果をお聞きすると、予想どおり勝ったそうです。  相手も素晴らしいチームだったので、結果を聞いて、とても嬉しくなりました。  怪我を乗り越え頑張っている北野の6年生に心から拍手をおくりたいです。(^o^)Fight !!  最後に、  子供たちの心と体を共に鍛えてくださるスポーツ少年団さんに感謝申し上げます。       北野小学校長 木村 淳                     4891  8968    
    北野小の目指す学校像には、『きれいな学校』があります。  日々の清掃活動では、黙々清掃(無言清掃)で掃除に集中します。  飼育栽培委員会では、飼育小屋の清掃やミヤコタナゴの世話をしています。  この他、空き缶回収やペットボトルのキャップ回収に取り組んでいる委員会もあります。  これらも『きれいな学校』を目指したコツコツとした取り組みです。  また、4年生では、花育活動として、学校の花を植える体験美化活動をしています。  頑張っている子供たちを見ると、うれしくなります。  自分たちの学校をきれいにする活動を応援してあげてください (^o^)!!       北野小学校長 木村 淳                    4861  8922    
 北野小学校の音楽会が終わり、  次は、持久走(ペース走)が始まりました。   皆さんが、子供の頃は持久走大会があったと思います。  今は、ペース走となり、一人一人が自分のペースで走りながら  持久力を高めようということが強調された取り組みとなりました。  ペース走(持久走)は、自分の体と心を鍛えるのに、  単純だけれど、奥深いものがあると、私は思っています。  コツコツと鍛えた体は宝物です。  応援してあげてください (^o^)!!  「頑張ってるね」「その調子!!」 その一言で、持久力UP!!      北野小学校長 木村 淳                    4577  8738
【第1弾リクエスト給食】 若獅子カレー・麦ごはん 焼きウィンナー ブロッコリーのニンニクしょうゆ和え 牛乳