新着
◇5/9(金)きれいな学校:みんなで全校除草をしました(^o^)v みんなの力でこんなにもたくさんの落ち葉や雑草のゴミ袋ができました。 さて、北野っ子のみなさんに問題です。このゴミ袋は、全部で何袋あったでしょう。 答えは、昼の放送で担当の先生から発表していました。その答えを校長先生に報告してください。 校長先生から「放送をよく聞いていたで賞」を低学年の部・中学年の部・高学年の部で用意しました。 ※回答者が多かった場合は、抽選です。 これからも「きれいな学校」に向かってコツコツとがんばりましょう。おつかれさまでした。   ◇5/8(木)みんなで西武ライオンズを応援しよう! 本校の「学校給食大好き」では、西武ライオンズの選手が、みんな口をそろえて「美味しい」と言っている 人気の若獅子カレーの紹介をしています。本日は、調理員の皆さんがその「若獅子カレー」を再現してくれました。 そして、本校の栄養教諭さんが、子供たちが食べている様子を見に来てくれました。     いつも美味しい給食をありがとうございます。     ◇5/7(水)こころの劇場:力を合わせて立ち向かえば、どんな扉もあけられる  本物のミュージカルにふれて、北野っ子の...
 K  ごはん イカの竜田揚げ チャプチェ トッポギスープ 牛乳   今日のチャプチェには、赤ピーマンが使われています。 赤ピーマンは、緑ピーマンが熟すにつれて赤くなったものです。 緑も赤も、もとは同じピーマンですが、栄養成分には違いがあります。 赤ピーマンは緑ピーマンに比べ、β-カロテンやビタミンCが2倍以上、ビタミンEは5倍以上にもなります。 赤ピーマンの赤い色素成分「カプサンチン」は、リコピンと同様の抗酸化作用があります。 この優れた抗酸化作用は、生活習慣病をはじめ、様々な病気の予防効果があると注目されています。 (サラダカフェ、カゴメ)
 K  若獅子カレー(ごはん) チキンナゲット フレンチサラダ お茶  【みんなで西武ライオンズを応援しよう!】 若獅子カレーとは・・・ 令和3年度、コロナ禍、子供たちに楽しんで給食を食べてもらいたいと思い、埼玉西武ライオンズの全面協力のもと、 選手が実際に食べている「若獅子カレー」を給食で提供しました。 西武ライオンズの選手が、みんな口をそろえて「美味しい」と言っている人気のカレーです。 日々努力している選手が食べている「若獅子カレー」をみんなで食べて、選手たちと同じように一生懸命頑張る力や、 何事も最後まであきらめない気持ちを感じ取ってもらいたいと、調理員が「若獅子カレー」を再現しました。 (所沢市)
 K  コッペパンスライス 焼きウインナー ペンネのトマト煮 野菜スープ 牛乳   コッペという名前は、小型フランスパンの「Coupe(クーペ)」が由来となっていると言われています。 クーペには「切る」という意味があります。 それは、クーペの皮がかたく、食べやすいように切り込みが入っていることからです。 この「クーペ」が日本に伝わる際にコッペに変わりました。 日本のコッペパンはふんわりとやわらかいですが、形が似ていることから「クーペ」の名がつけられました。 また、その形から「かつお節パン」と呼ばれた時期もあったそうです。 (日本educe食育総合研究所)
◇5/2(金)みんなで楽しく歌声合わせて!(^o^)♪ 各クラスの教室訪問をしていると、子供たちがいきいきと勉強や活動をしている姿を見かけます。 その中でも、今日は音楽室から聴こえてくる歌声が最高だったので活動記録をつくりました。 ※近々、日頃お世話になっている民生児童委員さんによる授業訪問を実施します。   ◇5/1(木)お米の魅力について考えよう:『稲育』とは!! かつて国際稲研究所の近藤博士にお聞きした言葉が思い出されます。 それは「世界の半分の人が食べているお米」という言葉です。  皆さんは、この言葉からどんなイメージマップを創りあげていきますか。 機会があったら聞かせてください。 さて、今年の5年生は「稲育」のどのレベルでチャレンジするのでしょうか。 ①令和3年度のバケツ稲レベル ②令和4年度のバケツ稲とチャレンジ田んぼレベル ③令和5年度の田んぼに挑戦レベル  ④令和6年度のバケツ稲とわくわく田んぼ体験レベル 私たち田んぼ応援隊は、子供たちの思いの強さで準備をしています。 令和7年度の北野っ子が、どんな思いで稲育に挑戦したいのか楽しみです。 今年も、北野っ子を応援していただいている「お米の師匠」と 学校ファーム担当...
 K  ごはん カツオの新玉ソース 変わりきんぴら 蕪と蒲鉾のすまし汁 柏餅 牛乳   端午の節句に柏餅が食べられるようになったのは、江戸時代からといわれています。 柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないという特性があります。 その特性から、「家系が絶えない」、「子孫繁栄」と結びつけて考えました。 そのため、柏餅は、武家文化の江戸時代には、縁起のいい食べ物として定着しました。 (ごはん彩々)
本日も、給食の写真が用意できずに、申し訳ありません。     タンメン(中華めん) ポークシュウマイ こんにゃくサラダ 牛乳   今日のこんにゃくサラダには、バンバンジードレッシングが使われています。 バンバンジードレッシングは、醤油ベースに香ばしいピーナッツとすりごまを加えた甘口タイプのドレッシングです。 コクと深みのある味わいで、棒々鶏はもちろん、豆腐やしゃぶしゃぶ等のたれにもピッタリです。 (キューピー)
 K  ごはん アジフライ・ソース たけのこのおかか煮(新物の茹でた筍を使って作ります) 沢煮わん 牛乳   <たけのこ情報 その2> たけのこは、竹の地下茎から出てくる若い茎のことです。 成長が早く、すぐに竹となってしまうため、生のたけのこを楽しめるのは限られた期間です。 たけのこは、地表に頭を出す前に掘り出して収穫します。 鮮度が命の食材で、生で食べることができるのも掘りたてだけです。 掘ってから時間がたつほどえぐみが増し、硬くなるため、通常は下茹でして食べます。 (カゴメ株式会社)
 K  子どもパンスライス 鶏肉のガーリック焼き フレンチサラダ コーンチャウダー 牛乳   「パン」はどうして「パン」と言うのでしょう。 1543年にポルトガル人が種子島に漂着した時、鉄砲をはじめ、いろいろなものを伝来しました。 その中にパンもあり、ポルトガル語のパン(Pao)が日本のパンの語源になりました。 パンは、最も早いヨーロッパ系外来語の一つです。 その他にコンペイトウ・ビスコウト・カスティラ・ボーロ・カラメル等があります。 (山崎製パン)
◇4/25(金)『よいこ』の約束:よく遊び よく学べ 北野っ子の好奇心を喚起させる学習環境を整備しています。 例えば、「命とふれあう環境。土とふれあう環境。本とふれあう環境。」なども学習環境です。 そして、北野っ子を質の高い学習環境に導くのは、先生であり、保護者であり、地域のサポーターさんです。 その中でも、CS北野小の絆ステーションの一つでもある「ねこの手かし隊」さんの力はありがたいです。 ねこ隊さんでも隊員を募集しています。 ※クリック⇒ ねこの手かし隊 隊員募集.pdf 読み聞かせだけでなく、身近なところでお子様を見守る役割も依頼しています。 すべては子どもの笑顔のためにご加入をお待ちしています。     ◇4/24(木)二人の平田さんに感謝申し上げます 北野小には地域のお宝人がいっぱいです。 本日は、後援会のお仕事で前学校評議員の平田さんに来校いただきました。 写真のハンカチの木は、開校30周年の時にその平田さんから寄贈された珍しい木です。   ◇4/23(水)「ケーン ケーン」とキジに見守られて登校 自然豊かなCS北野小は、素晴らしい学習環境です。 今回は、『桃太郎』でおなじみの鳥さんを取り上げます。   私が登校...
【お詫び】 本日、給食の写真を用意できませんでした。申し訳ありません。    ごはん サケの塩焼き ひじきと大豆の炒め煮 春キャベツの豚汁 牛乳   サケは、産卵のときに腹が裂けることから鮭(サケ)といわれています。 漢字で書くと鮭です。 諸説ありますが、昔、鮭は魚ヘンに生で鮏(サケ)と書いていました。 それは、鮭が生臭いことに由来しています。 しかし、鮏ではイメージが悪いため、明治時代、鮏に似ている鮭に変更したと言われています。 鮭は英語でいうとトラウト(鱒)です。サーモンではありません。 では、サーモンとはどんな魚のことでしょうか。 鮭にはアニサキスという寄生虫がついていることがあるため、生食に向いていません。 そこで、養殖により開発されたのが生食用のサーモンです。 また、日本では外来種の鮭もサーモンと呼ばれています。 鮭は生食NG、サーモンは生食OKと覚えましょう。 (きのした生魚店)
 K  しょうゆラーメン(中華麺) 春巻き きゅうりのオイル漬け 牛乳   中華麺は、主にラーメンに使用されることが多い麺です。 小麦粉に『かん水』を加えて、生地をアルカリ性に練り合わせる黄色い麺が特徴です。 かん水を使用することで独特のコシと風味がうまれます。 中華麺は、使用する粉や加水率によって違う麺になるので、いろいろなレパートリーに使われています。 (太陽食品)
 K  ポークカレー(麦ごはん) 焼きウインナー 小松菜サラダ 牛乳   麦ごはんとは、白米に麦を混ぜたごはんのことです。 白米よりも食物繊維が豊富なのが特徴です。 また、玄米や雑穀米と同様に血糖値の上昇がゆるやかになります。 麦にはたんぱく質、ミネラル、ビタミン、食物繊維などが含まれます。 特に食物繊維は、白米のおよそ19倍も含まれています。 食物繊維を手軽に補う食品としておすすめです。 (スポーツクラブ メガロス) 給食楽しみ先生の一言 「子どもたちが大好きなカレーは、もちろん、おかわりする子がいっぱい。 でも今日は、小松菜サラダもおかわり大人気でした!」  
 K  ライスボールパン ハンバーグのケチャップソース キャロットサラダ 野菜スープ 牛乳   ライスボールパンは、県産米50%と県産小麦50%を合わせて作られる「さきたまライスボール」というパンです。 中央にはつぶつぶ感がある砂糖が入っており、上部がしっとり甘く、子どもたちにも人気があります。 このライスボールパン、意外と知らないという人も多いようです。 理由は、主に埼玉県内で学校給食として提供されているということ。 供給を開始したのは平成15年4月で、比較的新しいメニューであることが考えられます。 給食以外で巡り合えたらラッキーですね。 (はてなブログ)
 K  コッペパン フライドチキン キャベツとコーンのサラダ ミネストローネ 牛乳   ミネストローネといえば、トマトの赤色を思い浮かべる人が多いと思います。 しかし、昔のミネストローネには、トマトが使われていませんでした。 「ミネストローネ」はイタリア語で「具だくさんの野菜スープ」という意味です。 トマトという意味ではありませんでした。 1500年代、天才芸術家のレオナルド・ダ・ヴィンチが食べていたミネストローネには、 トマトは入っていなかったんですね。 (Rettyグルメニュース)
◇4/19(土)CS北野小の絆ステーションからのお知らせ:スポーツ少年団より ⇒ 0426 北野サッカークラブ入団説明会案内.pdf   ◇4/18(金)北野小は素敵がいっぱい:保護者に見守られた安全な下校 ⇒下のいきいき活動をご覧ください。左上の写真は、右側通行しています。そうです、基本は右側通行です。しかし、その後、手を挙げて横断歩道をわたり、ずっと左側のグリーンベルトを通って左側通行で下校しています。 Q.その理由が分かったお子さんがいたら目安箱で回答してください。    Q(^o^)A 正解者のお子さんから抽選で素敵なCS缶バッチをプレゼントしますね。[※交通安全への意識化活動]   ◇4/17(木)北野小は素敵がいっぱい:心を育む活動 1年生を温かく迎えるためのリハーサル・その日のためのジャガイモの芽かき・友達になるために大切なこと   ◇4/16(水)外国語活動スタート:9つの国の挨拶を知り外国について考えるきっかけづくり 外国語活動では、担任の先生だけでなく、日本人の英語の先生や外国人の先生(ALT)と一緒に勉強できる贅沢な時間があります。今回は、その3人の先生といろいろな国の国旗や挨拶の勉強をしました。初めての授業だったので...
 K  ごはん ポークシュウマイ チャプチェ トッポギスープ 牛乳   チャプチェは、ゆでた春雨を野菜や肉と炒め合わせた韓国料理です。 韓国料理の基本概念、陰陽五行説に基づいて、五色(緑・赤・白・黒・黄)の食材を使って作られています。 韓国では、五色の食材を一緒に食べることで、栄養のバランスが取れるといった考え方があります。 チャプチェは、日本では家庭料理として親しまれていますが、 韓国では結婚式や誕生日など、お祝いの席に欠かせない料理です。 春雨の形状が長いことから、長く幸せが続きますように、長生きできますようにと言う願いが込められています。 (ナスラックキッチン)
「主な行事予定」に年間行事計画4.17改訂版データを載せました。 6月の計画に変更、追加がありますので、ご確認をお願いいたします。 年度当初と予定が変わってしまい、申し訳ありません。 ご協力をよろしくお願いいたします。
 K  ごはん サバの文化干し 高野豆腐の旨煮 小松菜の胡麻和え お茶   日本で茶が育てられるようになったのは、今から800年ぐらい前。 お坊さんが、中国から茶の木の種を持ち帰ってきたことが始まりと言われています。 そして、今の川越に茶の木を植えたのが、「狭山茶」の始まりです。 埼玉県でお茶の栽培が行われるようになったのは江戸時代の中頃からで、地域の特産物として普及していきました。 “色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす” といわれるとおり、深い味わいと甘くて濃厚なお茶です。 埼玉県の茶の主産地は、入間市、所沢市、狭山市を中心とする狭山丘陵地域です。 お茶には、発がん抑制作用・抗酸化作用・抗菌作用・虫歯予防などに効果があるカテキン、 疲労回復や眠気除去に効果のあるカフェイン、 風邪予防にビタミンC、ビタミンB群などの成分が含まれています。 (所沢市)
 K  ごはん イカの竜田揚げ 切り干し大根の炒め煮 若竹汁 牛乳   若竹汁は、古くから相性が良いとされる若布(わかめ)と筍(たけのこ)のすまし汁です。 たけのこには、おなかの掃除をする食物繊維や疲れをとるアスパラギン酸などが多く含まれています。 わかめは、骨のもとになるカルシウムや成長に欠かせないヨウ素が豊富です。 また、わかめのねばねばは、フコイダンという食物繊維の仲間です。 日本料理には季節が盛り込まれており、新芽を使ったすまし汁は春の香りを届けてくれます。 (日本料理、会席・懐石案内所ほか)
 T  ツイストパン ポテトコロッケ ごぼうサラダ ABCスープ いちごクレープ 牛乳   クレープはフランスのブルターニュ地方が発祥地です。 初めはそば粉を使ったガレットが作られていましたが、小麦粉が普及し、甘いクレープが誕生しました。 日本にクレープ店が出店したのは1970年代後半です。 渋谷で「マリオンクレープ」1号店が出店して、若者の間で瞬く間に人気となりました。 日本のクレープは、フランスのクレープより薄くて柔らかい生地で作られ、具材やトッピングが豊富です。 ワンハンドの円錐形のクレープは日本のオリジナルで、日本人はもちろん、今は観光客にも人気のスイーツです。 (なごみや)
 K  【進級お祝い献立】 たけのこごはん サワラの西京焼き キャベツのわかめ和え(今が旬のキャベツとわかめの和えものです)  さくらかまぼこのすまし汁 牛乳   おいしいたけのこは穂先でわかる? 穂先が茶色のものは、新芽がまだ土中にあるたけのこが掘り出されたものです。 一方、緑色のものは日に当たっているので、えぐみが多くなっています。 たけのこを選ぶときは、穂先を見て、茶色のものを選びましょう。 (カゴメ)
◇4/11(金)発育測定:どれだけ伸びたかなv(^o^)v ◇4/10(木)食育:令和7年度給食スタート(^o^)v 本校の栄養教諭さんに見守っていただく中、おいしい給食の時間がスタートしました。 食材を作っていただいている方、調理をしていただいている方、運んでくださっている方、 すべての方に感謝して、心を込めて『いただきます』をします。  ◇4/9(水)一斉下校:子供たちの安全について考える 北野中学校区のコミュニティスクールでは、地域防災・学校防災についても熟議したいと考えています。 保護者の皆様、地域の皆様のご意見をお寄せください。校長室前には、『目安箱』や赤いポストがあります。 学校に来られた時に、気軽にポストインしていただければ幸いです。 ※22日には、『絆ステーション会議』を開催し、都合のつく地域のサポーターと顔合わせを実施します。  興味がある方は、教頭までお声がけください。   ◇4/8(火)令和7年度「北野丸」出航の朝   生きる力を育むCS北野小:「絆ステーション」にご挨拶   北野小学校では、始業式・入学式に向けての様々な準備が始まりました。 4/1(火)には、新しい職員を迎えて、令和7年度の「チーム北野」の...
 K  スパゲティミートソース プレーンオムレツ コロコロソテー コーヒーミルク   給食の定番メニュー「コロコロソテー」を紹介します。 今回主役の枝豆やとうもろこしは、夏が旬の食材です。 枝豆は大豆が実る前に収穫したもので、昔は枝ごとゆでて売られていました。 今で言うそのまま食べ歩くファストフードで、「枝つき豆」「枝なり豆」と呼ばれました。 その呼び方が枝豆になったといわれています。 旬の時季には、生の枝豆やとうもろこしを使って作っても美味しく出来ます。 (所沢市役所)
 K  ごはん 白身魚フライ じゃがいものそぼろ煮 大根のみそ汁 牛乳   令和7年度、今日から給食もスタートです。 今年もおいしい給食で、 「すすんで学ぶ子ども(自立)」「なかよく協力する子ども(協働)」「じょうぶな体の子ども(貢献)」 の育成を目指します。 給食に関わってくださる多くの方々に感謝して、たくさん食べて、元気に楽しく学校生活を送りましょう。 「4月 給食だより」も、ぜひ、お読みください。
 生きる力を育むCS北野小:花いっぱいな学校へ🌷🌷🌷 ◇3/27(木)花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱいな学校へ 卒業式の翌日、つまり、修了式の日に学校のソメイヨシノの桜🌸🌸🌸が3輪咲きました。 今日は、1年生の植えたチューリップ🌷が早くも咲いていました。   花を育てるのは、子どもを育てるのと似ているところがあります。 毎日、その様子を見ていると、ちょっとした成長に喜びを感じます。 水くれを忘れ、ほったらかしが続くと枯れてしまうことがあります。 水がなくて困っている花を見て、他の誰かが水くれしてくれている様子を見た時に 嬉しい気持ちになるのは私だけではないと思います。 困っているお友達を見て、助けてあげている子どもを見た時も同じです。   花が咲き始めたので、見に来てくれると🌷も喜びます。   ◇3/26(水)CS北野小は素敵がいっぱい  修了式の日の出来事を写真で振り返ってみます。 空き缶回収にとても協力的だった6年生のY君が卒業した後も後輩が空き缶を持ってきてくれました。 今日も元気な北野っ子から「校長先生~見て、見て~」とうれしい声掛けがありました。 こうやって体力が伸びていくのですね。ニッポンタンポポの花も咲い...
「主な行事予定」にファイルを追加しました   「令和7年度 年間行事計画(案)」 「令和7年度 日課表(案)」   お知らせが大変遅くなってしまい、申し訳ありません ご活用ください
◇3/19(水)卒業証書授与式予行を実施しました 純白の雪が舞い散る中、第44回卒業証書授与式の予行が行われました。 式での心構えや態度など学んだことが、心と体に吸収され、 実行されていく(成長していく)様子が目で見てはっきりとわかるようになってきました。 『行学一如』の教えが伝わってきているようでうれしく思います。 今回は、4年生と5年生が参加しました。卒業式当日は、4年生は参加しませんが、 次年度高学年の仲間入りするので参加しました。5年生が在校生代表として、卒業生の雄姿を見届けてくれます。   3月25日に実施される卒業式のよびかけでは、本年度は、左の写真のように子供たちのよびかけの様子が見られるように工夫しました。保護者の皆様や来賓の皆様の感想もお聞きしながら、PDCAサイクルで改善していきます。 遠慮なく皆様の感想やご意見を北野小の職員やPTA本部・学校運営協議員(CS北野小のメンバー)の皆様など お近くの方にお聞かせください。 ※HP担当者が体調を崩し、しばらく更新できませんでした。ご心配をおかけしました。また、年度末を迎え、校務多忙となりこれまでのように更新できないことが増えるかと思いますが、ご理解いた...
 K  鶏南蛮うどん 野菜のかき揚げ ごぼうサラダ 牛乳   あるメーカーでは、ごまドレッシングが、20年以上もドレッシングランキングNo.1を維持しているそうです。 また、苦手な野菜がある子どもの約9割が「ごまドレッシングを使うと野菜を食べられた」と回答しました。 ごまが野菜の苦味や青臭さを低減するようです。 (キューピー)
 K  ごはん ひばり揚げ(衣に押し麦を入れて「麦畑を飛ぶひばり」をイメージした鶏の唐揚げです)  五目胡麻和え かき玉じる 牛乳   調理コンクールから定番メニューになっているのが「ひばり揚げ」です。 所沢市の鳥である「ひばり」が麦畑の中に巣を作ることから、 鶏肉をパン粉の中に大麦を混ぜた衣をまぶして揚げました。 衣が何とも言えない食感になります。 子どもたちにも大人気メニューです。 (所沢市)  
 k  ごはん イワシの梅煮 肉じゃが 茎わかめの炒め煮 お茶   皆さんが食べる肉じゃがの肉は、牛肉ですか?それとも豚肉ですか? 肉じゃがに限らず、カレーなども、北海道、東北、北関東では6割以上が豚肉を使うのに対して、 近畿、中国、四国地方では7割が牛肉となっています。 お肉に関しては「西牛東豚」と云われるように、西は牛肉、東は豚肉というのが一般的なようです。 この違いはどこから来るのでしょう? 古くから、西では牛、東では馬が農耕用や移動用に飼育されていました。 明治時代の食肉解禁を受け、西と東では、それぞれを食用に育て始めました。 関西は牛が身近な存在であったのに対して、関東では馬肉を食べることがなかなか定着しませんでした。 関東大震災後、養豚ブームが起こったため、東では豚が主流として定着したそうです。 (お肉のてらばやし匠)
 K  ごはん サバのカレー揚げ(脂ののったサバがおいしい!) ひじきと大豆の炒め煮 春キャベツの豚汁 牛乳   「春キャベツ」とは、早春から初夏にかけて収穫されるキャベツのことです。 葉の巻きがゆるく、柔らかいのが特徴で、内部まで黄緑色をしています。 葉の厚みと甘みが特徴の冬キャベツに対して、 春キャベツはふっくらとしており、シャキシャキした歯ごたえ、瑞々しさを楽しむことができます。 3月中旬から4月に店頭にたくさん並びます。 やわらかい春キャベツは、せん切りにして生で食べるのがおすすめです。 サラダ、つけ合わせ、ピクルスにはもちろん、お好み焼きにもピッタリです。 (サラダカフェ)
 K  ブールパン(NEW!丸形のフランスパン) 焼きウインナーのケチャップソース ほうれん草サラダ ホワイトシチュー 牛乳   ブールパンは、丸い形をしたフランスパンのことです 材料はバゲットのパンと同じですが、皮は硬くなく、バリバリとした食感ではありません 表面に切れ目があり、中身はふっくらしているのが特徴です 食べ方は、スライスしてサンドイッチやトーストにして食べるケースが多いです 中身をくりぬいて、中にシチューなどを入れて食べる場合もあります (デリッシュキッチン)
 K  ごはん 春巻き 豚肉とキムチの炒め物 春雨スープ 牛乳   ほうれん草は、冬の露地ものの方が夏ものと比べ、栄養価が高くおいしさも旬。 霜にあたって甘みが増すと言われています。 ほうれん草は、緑黄色野菜の代表です。 特にカロテンやビタミンC、鉄分を多く含んでいます。 また、葉物野菜の中でも、特にほうれん草は鮮度が命。 葉先からどんどん水分が蒸発してしまうので、新鮮なうちに調理することがおすすめです。 (サラダカフェ)
 K  ごはん アジフライ かわりきんぴら 豆腐のすまし汁 牛乳   文献に残る最古のかまぼこは、魚のすり身を竹の棒に貼り付けて焼いたものでした。 現在の竹輪(ちくわ)のような形をしていました。 「蒲鉾」という名前も、竹の棒に貼り付けた形が、植物の蒲の穂(鉾先)に似ていることから名付けられました。 室町時代ごろになって、竹の棒に付けて焼くものだけではなく、板に付けて蒸すものも登場しました。 竹の棒に付ける方は、切り口が竹の輪に似ていることから「竹輪蒲鉾」、蒸す方は板に付けることから 「蒸板蒲鉾」と呼ぶようになりました。 それが略されて、「竹輪(ちくわ)」、「蒲鉾(かまぼこ)」と呼ばれるようになりました。 (All About ニュース)
 K  バターロール ハンバーグのデミグラスソース グリーンサラダ クラムチャウダー 牛乳   ハンバーグは、そのシンプルでありながら味わい深い魅力から、世界中で親しまれている料理です。 起源はドイツのハンブルクで、19世紀のに「ハンブルク風ステーキ」が親しまれるようになりました。 その後、移民によってアメリカに渡り、現地で「Hamburger steak」として広まりました。 日本には明治時代に洋食文化とともに伝わりました。 最初は「ハンブルク風ステーキ」として、ホテルや洋食店で提供されました。 その後、高度経済成長期にかけて、家庭向けの洋食として定着しました。 特に、冷凍食品やレトルト食品としてのハンバーグが普及して、手軽に楽しめる料理になりました。 現在は、和風や煮込みなど、日本独自のアレンジが豊富にあります。 (omoshirozatsugaku.jp)
 K  わかめごはん 鶏肉のコンソメ焼き(コンソメスープの味をとり肉にからめました!)  にんじんのごまマヨ和え たっぷり野菜の味噌汁 牛乳   山口県の辺りは、海産物の宝庫。中でも、春を告げるのがわかめだ。 この辺りでは春になると、採れたばかりのわかめをつるし、干す風景が見られる。 干しわかめは、おむすびにまとわせ「わかめむすび」として食される。 その歴史は古く、江戸時代、参勤交代道中に、長州藩の侍がご飯の上に刻みわかめをふりかけていた。 それを見た女中が、「長州のお侍はご飯に茶殻をかけて食べる」と驚いたという逸話も残っている。 (農林水産省)
 K  塩ラーメン(中華麺) タコナゲット フルーツポンチ 牛乳   タコナゲットは、魚のすり身をベースにし、可愛らしい「タコ」の形に仕上げました。 タコ・イカの身も入っており、食感もお楽しみいただけます。 (カセイ食品株式会社)
 K  【ひなまつり献立】 こぎつねごはん サワラの西京焼き キャベツの塩昆布和え 春のお花見汁 さくら餅 牛乳   こぎつねごはんは、きつねの好物と言われている「油揚げ」をたくさん入いれて作る混まぜごはんです。 日本では、「油揚げ」を入れたうどんをきつねうどんと呼ぶなど、きつねの好物は「油揚げ」と伝えられています。 このように言われるようになったのは、様々な由来があり、実際にきつねが特別「油揚げ」を好んで食べる わけではないようですが、きつねは 肉食に近い雑食性なので、「油揚げ」もおいしく食べるそうです。 (nishitokyo.ed.jp)
◇2/28(金)昔遊びで豊かな心づくり 「物心がつく」という言葉で、昔、故人の永六輔さんが「ものを与えるときに心を育てること」の大切さを  ラジオでお話しされていました。昔遊びの楽しさと遊び道具の魅力を伝えるときに、地域のこてかつの皆様から  大事な心もいただいているように思います。大事な心とは、思いやりの心、物を大切にする知恵や利他の心など  豊かな心を育むものだと思います。また、いろいろな遊びにチャレンジするときに失敗することもあるでしょう。  しかし、失敗を続けながらも成功したときの喜びを実感できるのも昔遊びだと思います。感謝×3の時間です。  「昔遊び」古くからある新鮮な遊びだと思うのは、私だけでしょうか。『温故知新』ですよね (^_^)v         ◇2/27(木)『絆ステーション会議』を実施しました 〇地域人財プレ交流会『絆ステーション会議』として、本日20名近くの方にお集まりいただきました。  地域の皆様を定期的に学校にお呼びして、様々な活動を見ていただき、学校経営・運営に協働していただきます。      ◇2/26(水)今日も登校指導や教室訪問する中で、素敵な北野っ子を発見しました ①グリーンベルト...
 K  ごはん 春巻き マーボー豆腐 大根のオイル炒め 牛乳   しいたけにとって、野菜の種に相当するものは胞子です。 胞子は、木から栄養を吸収しながら、肉眼では見えないほどの細かな菌糸(シイタケ菌)となって成長し、 やがて、私たちが食べるしいたけができます。 このしいたけが、内側の「ひだ」から胞子を飛ばして繁殖していきます。 しいたけは、シイタケ菌が子孫を増やすための道具なのです。 (ケイアイフーズ)
 K  ごはん アジのパン粉焼き 切り干し大根のはりはりづけ 沢煮椀 ほうじちゃプリン 牛乳 ★所沢産のほうじ茶だよ   保存食としてつくられていた切り干し大根を醤油に漬けたものを「はりはり漬け」といいます。 その由来は大根を食べた時に「はりはり」と音を立てるからといわれています。 新潟県の「はりはり漬け」は、酢が入っていないことが特徴です。 干し大根の他に、人参、昆布、スルメ、数の子が入っており、お正月に食べることが多い食べ物です。 全国の他の地域にも、「はりはり漬け」と呼ばれる料理があります。 神奈川県、京都府、九州など、調べてみるのも楽しいですね。 (農林水産省)
 K  ねじりパン ボロニアソーセージ ごぼうのぺペロンチーノサラダ ホワイトシチュー 牛乳   しっとりとやわらかく舌触りのよいボロニアソーセージ。 パンにもごはんにも、おつまみにもピッタリです。 生でも加熱しても絶品です。 生で食べる場合は、薄切りにしてサンドイッチの具材にしたり、チーズや野菜で巻いたりするのがおすすめです。 火を通すと肉らしい風味を楽しめます。 煮込みやオムレツ、ホットサンドなど、さまざまな料理に活用できます。 ボロニアソーセージは、北イタリアのボローニャが原産地とされています。 豚肉や牛肉などのひき肉で作られます。 太さは36mm以上のものと日本農林規格(JAS)で定義されています。 (マカロニ)
 K  ごはん 鶏肉の唐揚げ 春雨サラダ トッポギスープ 牛乳   豆腐の起源は、実は、はっきりしていません。 一説によると、今から約2000年前に、漢の淮南王・劉安が創始したものと言われています。 「豆腐」という文字は、今から約1000年前に書かれた「清異録」にはじめて登場したそうです。 日本に豆腐が伝来したのは、奈良、平安時代といわれています。 遣唐使の時代に仏教の伝来とともに、僧侶が日本に持ち帰って普及したようです。 当時は、僧侶や貴族などの特別階級の人たちの食べ物でした。 その後、豆腐が庶民の食物になったのは江戸時代で、このころから多くの豆腐料理ができました。 (タカノフーズ)
◇2/25(火)今日は、2年生が本物の馬頭琴の音色を聴かせていただきました   ◇2/21(金)今日は、6年生が国会議事堂と科学技術館見学に行きました ※朝から学校カメラが不調となり撮影ができず困っていたら軌跡がおきました。  国会議事堂と科学技術館の時だけ、故障の呪縛がとけ、撮影できました。   ◇2/20(木)今日は、出張から戻ると楽しみにしていた6年生との会食です。職員から留守中の出来事を聞いていると直ぐに行政の方との打ち合わせです。その後、校庭に空いた小さな穴を一緒に確認に行くと、なんと50cm位の深さがありました。すぐに、シャベルと水を使って埋め直しました。来週、もう一度点検します。    ◇2/19(水)今日は、市の図書館のお話や砂埃による火災報知器の作動により大事な会議に参加できず対応する場面もありました。放課後は、昔遊びの打ち合わせ、稲育感謝の会の事前準備など楽しいこともありました。 忙しい一日でしたが、学校は、大事な日々の授業だけでなく、子供たちの笑顔のために、みんな頑張っています。         ◇2/18(火)今日は音楽朝会!(^o^)!北野っ子の素敵な歌声が体育館に響きました   ◇2/17(月)明日はどんな日に...
 M  ごはん 松風焼き 高野豆腐のそぼろ煮 ひじきのいため煮 牛乳   松風焼き、実は、能の「松風」という話に由来しています。 平安の時代に「在原行平」(ありはらのゆきひら)と「松風」という娘が、須磨の浦という場所で恋に落ちました。 しかし、行平は都に帰らなくてはならなくなりました。 松風は行平がもう帰って来ないと知りながら、須磨の浦の浜辺でさびしく待っていたそうです。 この様子を「松風(待つ風)ばかりで浦さびし」とよんだのです。 松風という料理は、表面にけしの実を振り焼き上げたものです。 裏(浦)面には、何もついていなくさみしいです。 裏(浦)がさびしい=「松風」と名付けられました。 おせち料理としての松風焼きには、「裏が無い」つまり、「かくし事がなく正直な様子」として、 悪いことをせず、真っ直ぐに生きて行きこうという思いが込められています。 (縁結び懐石瑞亭)
 K  黒パン ハーブチキンカツ ルシールサラダ ボルシチ 牛乳 (平和への祈りをこめて・・)   ボルシチはウクライナやロシア、東欧諸国の伝統的な料理です。 世界三大スープともいわれ、見た目が鮮やかな深紅色をしているのが特徴です。 この鮮やかな色合いは、材料として使うビーツによるものです。 ボルシチを食べるときは、サワークリームを添えて混ぜていただきます。 スープのきれいな深紅色とサワークリームの白色のコントラストが美しい一品です。 (デリッシュキッチン)
 K  ごはん サバの文化干し 五目豆 根菜汁 牛乳   五目豆の五目とは、五種類の材料を合わせて作るというだけでなく、 「さまざまな材料を、味や彩り、栄養のバランスを考えて取り合わせたもの」という意味もあります。 さらには、中国の発想で心臓・肝臓・脾臓・肺・腎臓の五臓を養う食べ物という意味があるようです。 今日の五目豆には、何種類の具材が入っているでしょうか。 (なべやき屋きんれい 他)
 K  ブロンコスパゲティ(所沢が本拠地のさいたまブロンコスをイメージ) ポテトコロッケ グリーンサラダ 牛乳   ブロンコスパゲティは、所沢市とさいたま市が本拠地の「さいたまブロンコス」応援メニューです。 ブロンコスの「ブロ」からブロッコリー、 丸いウズラの卵はバスケットボール、 そして、赤いトマトはチームカラーをイメージしています。 給食を食べて、「さいたまブロンコス」を応援しましょう。 (所沢市立第1学校給食センター)
 K  ごはん サワラのみそだれ 小松菜とかんぴょうのごま和え もずく汁 牛乳   「もずく」は古くから全国各地で食用にされてきた海藻の仲間です。 「もずく」の名前は、他の海藻にくっついて育つと言う「藻付く」から由来しています。 本土のもずくは、ホンダワラなどの海藻の枝に生えています。 沖縄のもずくは、サンゴ礁や藻の枝葉などに養生します。 沖縄では、昔から三杯酢と食されている事から、酢のり=「スヌイ」とも呼ばれています。 (沖縄県もずく養殖業振興協議会)
◇2/14(金)思い出は宝物:小学校時代の恩師に感謝を込めて!(^o^)!  私は、小学校時代に良い思い出をたくさんつくって欲しいと願っています。  本日もその一環として卒業生との会食です。  会食でも「小手指方言かるた」を使って、「私は誰でしょう」クイズをしています。  北野っ子の長所や10年後のことなど幅広く問題にしています。  今回の記念撮影は「変顔希望です」と言われたのですが、  あまりに面白すぎたので逆に控えめに掲載しました。ごめんね。 ※学校掲示の方は少しだけ見やすくしますね。      ◇しめきり日まであと10日?!(^o^)! 言葉遊びをみんなで楽しもう ⇒ 小手指方言かるた大会のご案内.pdf ◇2/13(木) 読書ガチャガチャミッションで読書を楽しむ ◆言葉遊びをみんなで楽しもう ⇒ 小手指方言かるた大会のご案内.pdf   ◇2/12(水)本日の写真が撮れませんでしたので、 親子で考えて欲しい「いきいき活動記録で考える」を創りました。 ※「いきいき活動記録」に大きいサイズの活動記録があります。⇒070210 学校・気づいて欲しい活動記録.pdf 問題を2つ作りました。答えが分かった親子は、校長室前のリサイクル用紙(または何かの紙)に、 回...
 K  ごはん イカの竜田焼 昆布のいために 💛ハ~ところん豚汁💛 牛乳   豚汁のルーツは諸説あり、けんちん汁に肉を入れたという説、 ぼたん鍋を参考にしたという説、 旧日本海軍においてカレー粉の代わりに味噌を入れて作ったことから始まったという説、 北海道の開拓を行った屯田兵が食べた「屯田兵の汁」を「屯汁」と呼ぶようになったという説、 薩摩汁の豚を使うものが独立したという説など、さまざまあります。 肉食が禁止されても、肉は人々の間で病人の養生や体力増進のために、ひそかに食されてきたそうです。 また、味噌は、肉の臭みをやわらげる効果があるため、肉を食べるには最適の調味料です。 今日の豚汁には、ハート形のこんにゃくが入っています。 見つかるでしょうか。 (神州一味噌)
 K  とことこハヤシライス ポテトカップグラタン コールスローサラダ 牛乳   「ハヤシライス」の名前の由来は諸説あります。 その内の1つは、上野精養軒で勤めていた林さんというシェフが作ったのがはじまりという説です。 牛肉の切れ端と余った野菜をデミグラスソースで煮込み、ライスにかけた従業員用のまかない飯でした。 それを、シェフである林さんの名を冠してお店で提供するようになったと言われています。 (マカロニ)
 K  五目うどん チーズ入りちくわ磯辺揚げ 金時豆のかぼちゃぜんざい 牛乳   金時豆は粒の形が良く、食味も優れていることから、煮豆に最も適した豆とされ、甘納豆の原料としても重要です。 金時豆には脂質はほとんど含まれず、糖質とたんぱく質が主成分です。 また、日本人に不足しがちなビタミンB1などのビタミン類や鉄、カルシウムを多く含んでいます。 食物繊維も豊富で便通を整える作用があり、糖尿病や肥満の防止、ガンの予防に有効です。 (カネハツ食品)  
◇学校がお休みの日も地域で学ぶ子供たち:コミュニティ・スクールの力 ⚫2/9 第35回所沢シティマラソンコースのお知らせ[参考] ⇒ 第35回マラソンコース図_ハーフver2.pdf 本校の周辺もコースの一部となっております。交通規制も予定されています。 ランナーを見かけましたら、北野っ子も応援をお願いします。 地域の活性化のためにご尽力いただいているスタッフの皆様ご苦労様です。 本校の体育主任さんも頑張ってくれています。みなさん、お疲れ様です。 ◇2/8(土)素敵な時間:①インリーダー研修で逞しい心を育む・②利他の心でお手伝い    ◆看板を目印に北野っ子が集まってきました。役員のお母さんに感謝の気持ちがわいてきます。  ふと、看板の裏側を見ると、心の中に「感動」がわいてきました。晴彦さんの思いやりが伝わってきました。 ◆インリーダー研修でがんばる北野っ子を見送った後に、学童の様子が気になり見に行くと、  「校長先生~、お手伝いしたい~」の声が飛んできました。そのやる気に応えるべく、予定を変更して  お手伝いを急遽考えてお願いしました。学校は、やるべき事が山積しています。  しかし、時間が限られているので後回しにし...
 K  ライスボールパン 鶏肉のはちみつ焼き スパイシーホットサラダ ABCスープ 牛乳   鶏むね肉には、疲労回復を促す成分が豊富です。 イミダゾールジペプチドというその成分は、長い時間、翼を動かし続ける渡り鳥の筋肉に多く含まれています。 筋力トレーニングをする人は、よく鶏むね肉を食べていますが、疲労回復の面からも理にかなった食事と言えます。 (農林水産省)
 K  チキンカレー(ごはん) さといもコロッケ フレンチサラダ 牛乳   働き蜂の寿命はわずか30日程。 そのうち、花の蜜や花粉を集めに行くのは約10日間。 何度も花を往復して、一匹のミツバチが一生で集めるはちみつは、ティースプーン1杯ほどです。 ミツバチに感謝して、おいしいはちみつをいただきましょう。 (はちみつ工房つちや)
 K  子どもパンスライス てりやきハンバーグ ごぼうサラダ 大根と鶏肉のスープ 牛乳   マヨネーズは、卵黄と油を乳化させた調味料です。 サラダやサンドイッチなどの料理に使われることが多いです。 マヨネーズは、18世紀にフランスで発明されたとされています。 マヨネーズには、様々な種類があります。 例えば、日本のマヨネーズは、酢と砂糖を加えて甘酸っぱくしたものです。 一方、アメリカのマヨネーズは、ほんのりとした優しいクリーミーな味わいです。 マヨネーズは、栄養価が高いですが、カロリーも高いので、過剰摂取には注意が必要です。 (らくらくまめ得)
 K  みそラーメン(中華めん) 揚げぎょうざ フルーツポンチ お茶   ニラは、滋養強壮効果の高さから、古くから漢方薬として利用されてきました。 根元の白い部分はシャキシャキしているだけでなく、葉の4倍近くのアリシンが含まれるので、 根元ぎりぎりまで無駄なくいただきましょう。 強い香りは肉の臭い消しにもなり、ビタミンB1の吸収を促すので、肉料理との相性は抜群です。 ニラには、「花ニラ」「黄ニラ」と呼ばれるものもあります。 「花ニラ」は、花茎とつぼみを食べる品種。甘みがあり、歯触りの良さが特徴です。 「黄ニラ」はその名の通り、黄色いニラです。普通のニラを遮光資材で覆い、日光を当てずに栽培します。 見た目が美しく、食感は軟らかく、甘い味が特徴。「にらもやし」とも呼ばれています。 (JAグループ)
 K  なめし ササミフライ スープおでん 野菜のたくあん和え 牛乳   ご飯に青菜を混ぜて仕上げたご飯を「菜めし」とか、「青菜めし」と呼びます。 作り方は二通りで、最初から混ぜて炊き込む方法と、炊き上ったご飯に刻んだ青菜を混ぜる方法です。 どちらも、美しくて健康にもよいところから女性に好まれました。 江戸時代の『名飯部類』(めいはんぶるい)という書物には、「大根、かぶ、にんじんなど、 その他の野菜の葉をひっくるめて菜と呼ぶ。すべて飯に炊きこんで、青菜飯という」とあります。 大根の葉やカブの葉があれば、作ってみましょう。 刻んでさっと熱湯に通し、水切りしてご飯に混ぜます。 菜めしは材料を色鮮やかに仕上げるのがコツで、色を鮮明にするため、ゆで湯には必ずごく少量の塩を入れます。 白ゴマを加えると、いっそう香ばしく美味で、健康効果もアップします。 (サラダカフェ)
 K  【節分こんだて】 ごはん イワシのトマトに レンコンきんぴら 節分汁(大豆が入ったみそ汁です) ゆずゼリー 牛乳   中国では数千年前から栽培されていたといわれる大豆。 日本へは弥生時代の初期に、中国から朝鮮半島を経て伝わったとされています。 その後、仏教伝来とともに肉食を避ける機運が高まると、貴重なたんぱく質源として大豆が様々な方法で 食べられるようになりました。 日本でこれを大豆(だいず)と呼ぶようになったのは、『大いなる豆』の意味からのようです。 ここでいう「大いなる」は、一番大切という意味で、昔の日本では、一番最初に生まれた姫に「大姫」と 名付けるのと同じく、一番目の豆として「大豆」と呼ばれたと言われています。 しかし、日本では古くから豆といえば大豆を指すことが多く、古来から「まめ=大豆」として親しまれてきました。 (タカノフーズ)
 ◇[1/31(金)]新入児童保護者説明会を行いました  本日はお忙しい中、本校新入児童保護者説明会にご出席いただき、ありがとうございました。  本日の講師のお話や説明会のお話などを帰宅後に『振り返り』していただければと思います。  本校の学校教育目標は「心豊かな児童の育成」です。その中に知の部分「すすんで学ぶ子ども[自立]」・徳の部分「なかよく協力する子ども[協働]」・体の部分「じょうぶな体の子ども[貢献]」の3つの柱を立てております。 昨年度から 本校と北中小学校と北野中学校は、コミュニティースクールのモデル校として、「すべては子どもの笑顔」のために、学校・家庭・地域が連携して、学校教育・家庭教育・地域の取り組みで協働していきます。皆様のお力も加わり、さらに素晴らしいコミュニティ・スクールになればと願っております。  もう一つ、家庭教育では、子どもの素直な心を育むためには、親の愛情(受容心)が必要であり、強い心を育むためには、親の「しつけ」が必要であり、自分からする心を育むためには親の自制(口や手を出さない、我慢の親心)が必要です。そして、各々の子どもの性格、気質は違うことを理解して、子ども...
 K  ごはん ホッケフライ こんぶまめ ぎゅうにゅう ひっつみ(大谷翔平選手出身岩手県の郷土料理:小麦粉を水で練り、食べやすい大きさにちぎって煮た料理!)   ひっつみは、水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮ることから、「手でちぎる」の方言 「ひっつまむ」が転じたものと言われています。 地域によって「とってなげ」、「はっと」、「きりばっと」とも呼ばれます。 具や出汁は地域や家庭によって様々で、地鶏やキノコ、川ガニ、川魚、モクズガニを入れることもあります。 (農林水産省)
 K  ごはん とり肉のレモンソース ほうれんそうサラダ とことこキャロットチャウダー ぎゅうにゅう (有機の野菜給食)   「とことこオーガニック野菜」とは、所沢市内において有機JAS認証を受けている農産物・加工食品もしくは、 環境保全型農業直接支払交付金の有機農業の取組の対象となっている所沢市内の農地で収穫された農産物 のことです。 所沢市では、学校給食に昨年度より、所沢市内で生産された有機栽培の野菜「とことこオーガニックの野菜」を 年に数回、市内全小中学校の学校給食に使用する取り組みが行われています。 (所沢市)
 K  ごはん マーボーどうふ はるまき ちゅうかサラダ ぎゅうにゅう   中華サラダのバンサンスー(拌三絲)は中国料理の 1 つです。 「バン(拌)」は中国語で「和える」、「サン(三)」は中国語でも数字の「3」、 「スー(絲)」は中国語で「糸のように細く千切りにする」という意味があります。 「バンサンスー」は、3種類の食材を千切りにした和え物です。 緑豆春雨は、緑豆という豆からとったでんぷんを加工して作った春雨のことです。 くせがなく、食べやすいのが特徴です。 (行方市)
 K  コッペパンスライス やきウインナー ペンネのトマトに コンソメスープ コーヒーミルク   キャベツは、ヨ-ロッパ原産の古い野菜です。 紀元前7~8世紀の古代ギリシャ・ロ-マ時代には、既に食べられていたようです。 野生種は結球しないのですが、栽培が進む中で姿、形も変わっていきました。 結球しないまま葉が発達したものがケ-ル、結球して赤紫色になったものが紫キャベツです。 腋芽が結球したものが芽キャベツ、茎が発達したものがコ-ルラビ、花茎と花蕾が肥大したものが ブロッコリ-やカリフラワ-など、多数の種類が誕生しました。 日本には江戸時代に初めてオランダから渡来しました。 和名で甘藍(かんらん)と呼ばれ、もっぱら観賞用として使われていました。 食用の野菜として栽培されるようになったのは明治以後で、大正、昭和にかけて、 日本に合った品種が作り出されました。 (金沢市中央卸売市場)
 K  ごはん イワシのうめに だいこんのゆずドレッシングあえ とことことんじる ぎゅうにゅう(有機の野菜給食)   独特の香りと、果皮の黄色が鮮やかなユズ。 この特徴を生かして、昔から料理に欠かせない吸い口や薬味などの名脇役として広く利用されています。 ユズの故郷は、中国の揚子江上流が原産といわれています。 日本には、唐の時代に渡来しましたが、日本にも古くから山口県や徳島県に野生のユズが散在しています。 また、奈良時代にはすでに、薬用や食酢としての利用を目的として栽培されていたことが記録に残っています。 古くはユ(柚)と呼びましたが、酸っぱいので「ユの酢」と呼んだので「ユズ」となったといわれています。 ユズは種子をまいてから結実するまで長期間を要するため、俗に 「桃栗3年、柿8年、柚は9年で成りかかり、梨の大馬鹿18年」といわれています。 (金沢市中央卸売市場)  
 K  しょうゆラーメン(ちゅうかめん) とり肉のガーリックやき フルーツポンチ おちゃ   メンマは、亜熱帯で生育する竹の一種である麻筍(マチク)から作られています。 日本では一般的に、ラーメンのトッピングとして使われています。 つまり、ラー「メン」の上に載せる「マ」チクだから「メンマ」と言われるようになったそうです。 メンマの名前には、こんなダジャレのような由来がありました。 (塩元帥)
 K  ポークカレー(ごはん) さといもコロッケ だいこんサラダ ぎゅうにゅう 【カレーの日】 1月22日がカレーの日になったのは、1982年のこの日に学校給食創立35周年を記念して、 学校給食を管理している全国学校栄養士協議会が全国の小中学校にカレーライスを給食として 出したことが由来になっています。 また、数ある給食メニューの中でカレーが出された理由は、子どもたちにアンケートを取ったことでした。 昔からカレーは人気の給食メニューだったことが分かります。 1月22日の他にも、例えば海上自衛隊では、毎週金曜日がカレーの日となっているそうです。 6月2日は横浜カレー記念日。10月3日はごめんなさいカレーの日など、カレーにかかわる記念日はたくさんあります。 カレーは、もはや、お寿司やラーメンのように国民に愛されている国民食と言えるのではないでしょうか。 (NOJIMA)  
◇[1/25(土)]学校公開日:子供たちのワクドキの日  「校長先生、おはようございます」と今日も元気な子供たちの朝のあいさつ。 気のせいか、いつもより声の大きさがUPしています。 「そうか、今日は学校公開日」「お母さん、お父さんが来てくれるからだな」と思いました。   さて、本日は、多くの保護者の皆様に参観してただき誠にありがとうございました。 子供たちの成長を共有できた素晴らしい時間になっていればと願っております。 学校公開終了後、休む暇もなく午後に予定されていた「市長・教育長と語る会」にPTA会長と出席しました。 学校評価でもいただいている「早期のトイレ改修工事」についてお願いをさせていただきました。     ◇[1/24(金)]地域で学ぶ地域の取組ii^_^)v感謝と貢献へ ◆これらの写真でお子さんの振り返りをサポートして記憶を定着させるのにお役立てください(^o^)? ⇒ 070124 6年・思い出は宝物「会食」 ②.pdf     ◇[1/23(木)]北中小で共に学ぶ「主体的・対話的で深い学び」 ⇒ https://kitanaka-e.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/30/565bdd98c21f91bfa7c12b832b661e80?frame_id=52 ※北中小の研究発表が紹介されて...
 K  ごはん すきやきに あつやきたまご ぎゅうにゅう 江戸時代、関西には農具の鋤(すき)で貝や魚を焼く「魚すき」「沖すき」と呼ばれる料理が存在していました。 その鋤で牛肉を焼いたものを「鋤焼(すきやき)」と呼ぶようになったのが語源とされています。 関東では、明治維新以降、牛肉が解禁となり、「牛鍋」が大流行。庶民のご馳走となりました。 その後、大正12年の関東大震災で牛鍋屋は大打撃を受け、ほとんどの店が閉店してしまいました。 それから、「牛鍋」の関西の呼び名であった「すき焼き」が関東に伝わり、 関東でも「すき焼き」と呼ばれるようになりました。 (農林水産省)
 K  1/20(月)【アメリカ料理】(大統領就任式) こどもパン こまつなメンチカツ マッケンチーズ(マカロニ&チーズをつかったアメリカの家庭料理です!)  ガンボスープ(とろみがついたチリ味のトマト煮込み!) ぎゅうにゅう   マッケンチーズの正式名称は「マカロニ・アンド・チーズ」です。 マカロニをクリーミーなチーズソースで和えた料理です。 元々は18世紀イギリスにそのルーツがありますが、アメリカで現在の形に進化しました。 日本で言うところのおふくろの味として、アメリカでは広く親しまれています。 マッケンチーズは、グラタンと似ていますが、異なる点があります。 グラタンはホワイトソースで、野菜や肉などの具材が入りますが、マッケンチーズはチーズソースで、 具材はマカロニのみのことが多いです。 (デリッシュキッチン)
◇[1/18(土)~]070118 5組・第62回ふれあい作品展.pdf 所沢市役所に展示されているふれあい作品展を見学してました。 5組の北野っ子も来週見学に行く予定です。 19日現在のテトルによるインフルエンザ等による欠席予定者は減っていました。 引き続き健康管理をお願いいたします。 ◇[1/17(金)]070117 学校・ 三学期最初のねこ隊さんの読み聞かせ.pdf ねこの手かし隊.pdf 令和7年最初の読み聞かせがありました。 私は、保健室の先生とインフルエンザ等の情報交換をしていましたが、 教頭先生が読み聞かせの様子を写真に撮ってくれました。 北野っ子のために、ボランティアさんを募集しています。 できる時に、できる人が、できることを共にやりませんか!(^o^)! まず、登録していただければお声がけします。 ⇒ ねこの手かし隊 隊員募集 ②.pdf     ◇[1/14(火)]070114 学校・挨拶いっぱいのCS北野小(^_^)へ.pdf!! 祝No1の道!!  今週は火曜日始まりでしたが、この日、今学期最初の挨拶運動がありました。 北野の子供たちが元気に挨拶する姿を見て、心がポカポカあたたかくなりました。  自分で植えたチューリップの鉢や学校の花壇に水くれをする北野っ子...
 K  ごはん とり肉のからあげ きりぼしだいこんのいために  いものこじる(大谷翔平選手出身岩手県の郷土料理) ぎゅうにゅう   「さつま揚げ」は今や鹿児島の郷土料理ですが、約170年前の1846年頃に琉球から伝わったとされています。 油で揚げる調理法が一般的ではなかった時代、琉球には中国から油で揚げる手法がすでに伝わっており、 魚のすり身を揚げた料理をチキアギと呼んでいました。 このチキアギが薩摩藩に伝わり、訛って「つけ揚げ」として鹿児島に広まりました。 その後、全国に広がり薩摩のつけ揚げから「さつま揚げ」と呼ばれるようになったといわれています。 (note)
 K  ちゅうかどん(ごはん) あげぎょうざ こまつなのナムル ぎゅうにゅう   寒い季節は、やっぱり鍋料理ですね。鍋料理に欠かせないのが白菜です。 白菜の旬は、10月~2月頃の秋から冬です。 寒くなるほど糖分が増し、霜にあたると繊維がやわらかくなり、甘さや風味も増します。 白菜を選ぶ時は、持ったときにずっしりと重いものを選びましょう。 また、葉が隙間なく詰まっていて、押すと弾力があるものが新鮮です。 断面は古くなると盛り上がってくるため、断面が平らかどうかもチェックしましょう。 保存する時は、乾燥しないよう水で濡らした新聞紙でくるみましょう。 上からラップを巻くか、ビニールなどに入れて、冷暗所に芯を下にして立てて保存します。 カットされているものは、芯があると葉が成長を続けて鮮度が落ちてしまいます。 芯を切り落とした後、ラップで包んでから野菜室に保存しましょう。 冷凍保存の場合は、使いやすい大きさに切りましょう。 水洗いをしたら水気をきり、生のまま冷凍用保存袋に入れて冷凍します。 保存期間の目安は、3~4週間程度です。 (いなげや)
 K 【昭和の味給食】(ケチャップ煮・旧インディアンサラダ) 60年前の給食の資料を発見!! そこで、60年前の給食を再現しました。 しょくパン プレーンオムレツ とり肉のケチャップに インドふうスパイシーサラダ ぎゅうにゅう   料理の名前の「インディアン」は「インド風の~」という意味で、ドレッシングにカレー粉を使っているからです。 サラダの他に、焼いたり揚げたりした肉や魚の味付けにも応用できます。 インド風スパイシーサラダ・・・と調べると「カチュンバル」も出てきますが、今回は違います。 (吉田町牧之原市広域施設組合)
 K  ごはん サケのしおやき こうやどうふのうまに キャベツのさっぱりあえ ぎゅうにゅう   鮭は、その色から赤身魚と思われがちですが、実は白身魚に分類されます。 鮭の身が赤いのは、鮭が食べるエビやカニなどの甲殻類に、赤い色素のアスタキサンチンが含まれているからです。 アスタキサンチンには抗酸化力があり、生活習慣病予防や老化予防に効果的です。 その他にも良質のたんぱく質や貧血予防に効果的なビタミンB12、カルシウムの吸収を助ける働きのある ビタミンⅮなども含まれています。 皮にも栄養素が多く含まれているので、皮も一緒に食べるのがおすすめです。 (岡山県健康づくり財団)
  ◇[1/10(金)]素敵な時間を振り返る   ●花いっぱい・挨拶いっぱい・元気いっぱいな学校 ●朝の登校見守りに感謝:一列歩行の素晴らしさ ⇒ 070109 学校・花いっぱいへ貢献:飼育栽培委員会.pdf ●通学路から見える富士山   ●池の水も凍る寒い一日の始まり ●賞状伝達朝会で子供たちの頑張りをたたえました。 その後「振り返り」と「くつそろえ」の関係を話しました ●主体的な取組:切り干し大根で感謝を伝える準備  ●主体的に花の水くれに取り組む4年生 ●授業でもしっかりとメモや板書をとり、復習や振り返りに役立てています。   ◇[1/9(木)]競書会の思い出で心を育む 思い出は宝物。小学校時代に一生懸命に頑張ったことは、北野っ子の生きる力を育むと確信します。   ◇[1/8(水)]始業式のメッセージ 北野小学校よい子のやくそく(R6ふりがな).pdfを守って、3学期も頑張ろう。 始業式のメッセージのいきいき活動記録「070108 学校・令和7年のスタート.pdf」を お子さんと見ていただき、内容を想像してから答え合わせをしてみてください。     【重要:CS北野小からのお願い】  学校は生きる力を育む場所であり、集団生活を学ぶ場所で...
 K トマトクリームパスタ(スパゲッティ) ちいさいきなこあげパン コールスローサラダ ぎゅうにゅう   戦後のヒーロー! 揚げパン!! 揚げパンとは、コッペパンを油で揚げたパンのこと、給食の人気メニューです。 揚げパンが登場したのは、60年以上前、昭和29年のことでした。 発案者は、東京の大田区嶺町小学校の調理師「篠原常吉」さんでした。 当時は、欠席した子のために、友達がパンを届けてあげていました。 せっかく届けても、コッペパンは、すぐに乾燥して固くなってしまいます。 そこで、篠原さんは、パンを油で揚げ、砂糖をまぶすことで、パンの乾燥を防ぎました。 「学校を欠席した子にもおいしいパンを届けたい」 揚げパンは、そんなやさしい想いから、生まれたパンなのでした。 (株式会社カメリア)
 K  【小正月献立】ごはん サバのみそに くきわかめのいために だんごじる ぎゅうにゅう   小正月とは、旧暦の1月15日でその年の最初の満月の日です。 正月を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、満月はめでたいものとして、 この日を「小正月(こしょうがつ)」と呼び祝っていました。 現在では、新暦の1月15日に祝う地域が多くなっています。 この日に行われる行事としては、「どんど焼き」が有名です。 この火で焼いた餅やだんごを食べ、その煙を浴びると、その年1年は無病息災で過ごせるそうです。 小正月の飾りとして、米の粉で蚕の繭(まゆ)の形に作り、木の枝に刺した「繭玉(まゆだま)」があります。 この飾りは、15日に小豆粥に入れて健康と厄除けを願って食べます。 小正月には、男子の「元服」が行われる日であったため、後の成人の日になりました。 (理研ビタミン株式会社)   昨日から3学期が始まり、今日からは給食も始まりました。 本年も どうぞよろしくお願いいたします。
◇【1月5日】      ※【12月25日】のお知らせは再確認してください。 今日は地域の皆様と素敵なことがありました。 突然ですが、皆さんは「まゆ玉飾り」のまゆ玉にはどんな意味があるか知っていますか。 北野小では「稲育:お米博士になろう」でお米を育てています。 今年は、昨年より1kg多い玄米が収穫されました。玄米を白米にして粉にしたものを〇〇粉といいます。 まゆ玉は、そのお米の粉をお湯でこねて丸やまゆ玉の形にした団子のことです。 まゆ玉飾りには意味がありました。小正月のこの時期に考えてみてはいかがでしょうか。 ⇒参考:061123 学校・育成会の贈り物②.pdf 今回、地域の子ども食堂:テラコヤ北野さんでは、まゆ玉を使ったどんどん焼きを メニューにするという素敵な献立でご馳走してくれました。 小手かつの皆様の「方言かるた」も楽しかったです。 3月8日(土)に予定されているかるた大会も楽しみですね。 子供も保護者も地域の方も笑顔になるCS北野小の粋な取組に感動しました。 来年のお正月も楽しみですね。ありがとうございました。 ※もうすぐ冬休みも終わります。北野小のお母さん・お父さん・地域の皆様にお願いがあります。  以下の【...
 K  【クリスマス献立】フラワーロール フライドチキン コールスローサラダ ビーンズミネストローネ ガトーショコラ ぎゅうにゅう   「みんなと一緒に、楽しく同じものを食べたい!」 そんな思いに応えたデザートが、フレンズスイーツです。 卵・乳・小麦を持ち込まない専用工場で作り、みな様にお届けしています。 「お米deガトーショコラ」は、小麦粉の代わりに米粉で作った焼き菓子です。 カカオの風味を活かし、濃厚な味が広がる、しっとりした食感のガトーショコラです。 鉄分、食物繊維に配慮した商品です。 ガトーショコラは、フランス語で直訳すると「焼いたチョコレート菓子」という意味です。 この「ガトーショコラ」は略称で、正式には「ガトー・クラシック・オ・ショコラ」と言います。 (学校給食用食品メーカー協会、雑学.com)   2学期の給食も、毎日、美味しくいただきました。 給食センターの皆様、配膳員の皆様、給食に携わってくださった多くの皆様、ありがとうございました。 運動会、音楽会、ペース走記録会などたくさんの行事があった2学期でした。 子どもたちは、給食をエネルギーにして、笑顔で大活躍でした。 3学期は、次の学年への準...
◆ 日頃より北野小の学校経営方針に賛同いただき、ご協力いただいているサッカー少年団より  体験会の案内を預かりました。これまで、バスケット・野球の体験会をお知らせしてきました。  明日(12/22)は、サッカーの体験会が予定されています。  サッカーに興味をもち、チームワークの大切さや体と心を鍛えたい方は、ぜひ参加してください。 ◇「北野サッカークラブ」体験会のお知らせ クリック⇒北野サッカークラブ 体験会1222.pdf   学校では、インフルエンザや風邪の北野っ子が増えており、 各自、手洗いやうがいなどのできる対策をお願いしているところです。 さて、北野小のHPの『学校だより』のボックスに掲載している「九九100問テスト入門編」を使って 2年生の子供たちにチャレンジしてもらいました。         子供たちには「自分のための ごく簡単な 九九のテストだよ」と言って取り組んでもらいました。 時間は、15分使って、速さと正確さを意識させて実施しました。 早く終わった子には、プリントの裏面に絵を描くことを指示しました。 2年生には、5分~10分以内に書き終わり、満点を目指して欲しいと伝えました。 みんな楽しんで取り組んでいたので、「...
 K  【冬至献立】ごはん サバのゆずみそだれかけ ひじきとだいずのいために けんちんじる ぎゅうにゅう   けんちん汁の発祥には諸説あります。 1つは、中国の精進料理である普茶(ふちゃ)料理の一種、巻繊(けんちゃん)が日本語になったという説です。 また、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」が、「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説もあります。 けんちん汁は、現在では日本各地で食されていますが、建長寺では700年以上も前から食されています。 建長寺で修業した僧侶が各地に派遣されるとともに、全国に広まっていったのだそうです。 建長寺のけんちん汁は精進料理であるため、動物性の食品は使わず、だしも昆布やしいたけからとります。 多くの野菜が使われるのは、他の精進料理で余った野菜くずを無駄なく用いて作ったからです。 けんちん汁には豆腐をくずして入れます。 そのきっかけとして、建長寺の初代住職が、落としてしまった豆腐を拾い集めて洗い、 汁の中に入れたという逸話が残っています。 (農林水産省)
 いつものように教室訪問の途中で廊下を歩いていると 「がんばれ~ がんばれ~」の心のこもった大きな声が体育館から聞こえてきました。  3年3組が体育の勉強で盛り上がっていました。  あまりにクラスが輝いて見えたので取材し、一枚のいきいき活動記録にしました。  学校では、インフルエンザや風邪の北野っ子が増えてきました。  各自、手洗いやうがいなどのできる対策をお願いします。 ◇体力向上!!(^_^)!! 病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。     北野小学校長 木村 淳      6279   PS. 日頃より北野小の学校経営方針に賛同いただき、ご協力いただいているサッカー少年団より   体験会の案内を預かりました。サッカーに興味をもち、体と心を鍛えたい方は、ぜひ参加してください。   ◇「北野サッカークラブ」体験会のお知らせ   クリック⇒北野サッカークラブ 体験会1222.pdf  
 K  こどもパン こまつなメンチカツ ごぼうサラダ やさいスープ ぎゅうにゅう   セロリは、にんじん、三つ葉と同じセリ科の野菜です。 ヨーロッパから地中海沿岸が原産とされています。 和名では「オランダミツバ」、「キヨマサニンジン」、英名では「セルリー」とも呼びます。 独特の香りがあり、肉や魚の臭み消しなどにも利用されています。 また、食材としてだけでなく、薬草や漢方薬としても古くから利用されていました。 1年中出回っていますが、美味しい時期は11月から5月です。 セロリに多く含まれるビタミンU(キャベジン)には、胃や十二指腸の粘膜の修復を助ける効果があります。 また、香りの素となる精油成分には、疲労回復効果や精神安定効果があります。 (サラダカフェ・八雲総合病院)  
 K  さといものクリームスパゲッティ(さといものトロミがたまらない一品です) プレーンオムレツ  ブロッコリーのガーリックじょうゆ ぎゅうにゅう   トウモロコシは、探検家のコロンブスがヨーロッパに持ち帰り、世界各地で栽培されるようになりました。 日本では明治時代、北海道開拓を機に本格的な栽培が始まりました。 野菜として食べているのは甘味種「スイートコーン」で、年々、フルーツのような甘さの品種が増えています。 トウモロコシは、食物繊維が宝庫で、セルロースは腸をきれいにしてくれます。 茹でる時は薄皮をつけたまま、水からゆっくり茹でましょう。 沸騰して3分後に火を止めてざるにあげて、余熱でしあげます。 ビタミン類は水溶性が多いので、電子レンジで加熱するのもおすすめです。 (JAグループ)
思い出[クリスマス会で思い出づくり!!]は宝物!! 北野っ子が入学してから卒業するまでに、 たくさんの楽しい思い出をつくって欲しい。 それが、学校・家庭・地域の願いだと確信しています。 今日(12/17)は、そんな思いで6年生と担任の先生が素敵な取組をしていました。         思い出を振り返る ⇒ 楽しい思い出が定着する ⇒ 豊かな心が育まれる ※くつを入れた後に、下駄箱を振り返る ⇒ さすが 北野の6年生と感心する(^_^)v  ◇今年も 北野の6年生と担任の先生方に感謝申し上げます(^_^)v   北野小学校長 木村 淳      6090   PS. 日頃より北野小の学校経営方針に賛同いただき、ご協力いただいているサッカー少年団より   体験会の案内を預かりました。サッカーに興味をもち、体と心を鍛えたい方は、ぜひ参加してください。   ◇「北野サッカークラブ」体験会のお知らせ   クリック⇒北野サッカークラブ 体験会1222.pdf 
 K  ごはん はるまき にんじんのごまマヨあえ こんさいととり肉のピリからに おちゃ   レンコンは、一年中お店に売っていますが、旬は秋から冬にかけての時期です。 レンコンには穴が開いていることは、多くの人が知っていると思います。 実は、レンコンの穴の数は、ほぼ決まっているようです。 真ん中に1個、周りに8~9個。合わせてレンコンの穴は、9~10個です。 真ん中の穴は、まだあまり成長してないと、見えにくいこともあるそうです。 この穴は、地上の葉から空気を届けてもらうための通り道です。 すみずみにまで空気を通さないと生きていけないので、どんな小さなレンコンにも穴が開いているそうです。 (ヤマサ醤油株式会社)
◆今年の夏の悪夢を思い出します。 『コツコツとドカンの夏休み:あなたの九九100問 Rankingは?』: 08/18に投稿された北野小のHPで振り返ってみます。   「コツコツとドカンの夏休みもあと12日となりました。  学校は、お盆休みも 地震、台風、カラス騒動など 休まることがありませんでした。  昨日よりスポーツ少年団も再開しました。  学童に通う北野っ子も元気でした。  皆さんもしっかりと夏休みの目標を頑張っていることと思います。  いよいよお盆休みも終わり、2学期に向けての準備期間です。  この間、学校の様子を少しでもお伝えしようとコツコツとHPで発信していました。  少しでも学校のことを気にかけて見ていただけていたらうれしいです。」  ◆こんな内容が綴られていました。この『カラス騒動』とは、  学校ファームの🌽がカラスに食い荒らされ、畑の神様から連絡を受け、  二人で天蚕糸[テグス]を張った時のことです。  以前、私が来校者のために楽しみにしていた学校のビワを一夜でカラスに全て食い尽くされた悪夢も思い出しました。 ※ちなみに、この天蚕糸は、学校の校庭で対策を考えていた時に、スポーツ少年団の関係で学校に来られていた ...
 K  ごはん とり肉のみそづけやき おかかあえ せんべいじる ぎゅうにゅう   日本の食文化において、味噌漬けは長い歴史を持ちます。 その起源は古く、奈良時代から存在していたと言われています。 奈良時代には既に味噌が作られており、当時は野菜や肉などを味噌に漬け込んで保存食として利用していました。 当時の人々は、漬け込むことで食材の風味を引き立たせ、長期保存することができるという利点に気付いたのです。 また、中国から伝わった南蛮漬けの技法が日本で発展し、さまざまな野菜や魚を味噌で漬ける方法も広まりました。 このような文化交流により、味噌漬けはさらに発展し、日本の独自の食文化となったのです。 味噌漬けは、野菜や魚だけでなく、鶏肉など肉料理にも使用されるようになりました。 特に鶏の味噌漬けは、鶏肉の旨みと味噌の風味が絶妙に絡み合い、独特な味わいを生み出します。 鶏の味噌漬けは、その長い歴史と伝統に基づく魅力を存分に味わえる一品です。 (むすびやママキッチンあまやどり)
ペース走記録会の時に、ねこの手貸し隊の皆さんが落ち葉を集めてくれました。 😺ねこの手貸し隊とは、北野小の素敵な応援団の一つです。 その落ち葉を使っての腐葉土づくりと田んぼに息を吹き込む作業をしました。   ◆来年度の5年生も 『稲育』という素晴らしいチャンスに、果敢にチャレンジして、  より豊かな心にチェンジしてほしい という思いで現5年生はメンテナンスしていきます。   ◆『すべては子どもの笑顔のために』協働できるコミュニティスクールにしていきましょう。                     北野小学校長 木村 淳      5674
 K  ごはん ママカリのりごまフライ ぶた肉とれんこんのいためもの  とことこさつまじる(オーガニックのさつまいもを使っています) ぎゅうにゅう   「ままかり」とは、一般に「サッパ」と呼ばれるニシン科の小魚のことです。 「ママ(ご飯)をカリ(借り)に行くほどおいしい」ということから、「ママカリ」と呼ばれるようになったと 言われています。 主に瀬戸内海で取れ、10月頃が旬で脂が乗って最もおいしくなります。 (農林水産省)
 K  ポークカレー(ごはん) フレンチサラダ りんご ぎゅうにゅう   フレンチサラダは、美味しさと華やかさが特徴的なサラダです。 主に生野菜やハーブ、チーズ、ハム、卵などの食材を使い、ドレッシングを加えて仕上げることが一般的です。 クリーミーなテクスチャー、ハーブの香り、チーズやハムのコクと塩味が絶妙に調和しています。 彩り豊かな野菜や盛り付けの工夫によって、食卓を華やかに彩ることができます。 フレンチサラダは、軽やかな食感とバランスの取れた味わいで、ヘルシーな軽食としても人気です。 さまざまなバリエーションがあり、オリーブオイルを使ったり、香草を加えたりするなど、アレンジも楽しめます。 フレンチサラダは、フランス料理の代表的な一品として世界中で親しまれています。 (プチポワソン)
 K  ごはん イカのたつたあげ だいこんのそぼろに かきたまじる ぎゅうにゅう   かきたま汁は、様々なバリエーションも楽しめて、出番の多いメニューです。 簡単にできるかきたま汁も、スープが濁ってしまったり、卵がふわふわにならなかったりしたことはありませんか。 かきたま汁をふわっと澄んだスープで作るには、 1 片栗粉でとろみをつける 2 だし汁が煮立ったところに卵を入れる 3 卵を入れてから、一呼吸置いてやさしく混ぜる ことがポイントです。 混ぜ合わせたら、すぐに火を止めてください。 何度も温め直すと、ふわふわの卵が固くなる原因になります。 できたてをおいしくいただきましょう! (たべぷろ)
12月10日にペース走記録会がありました。 今月のメッセージ『振り返り』と当日のテーマ『己に打ち勝つ』について、 さっそく、写真で振り返ってみます。   ◆9月のメッセージ【やる時はやる やればできる】【当たり前を全力で行う】を実践 ⇒【笑顔になる】 ◆10月のメッセージ【時を守り・場を清め・礼を正す】を実践 ⇒どの学年も素早く集合し、ねこ隊の皆さんが応援の合間に落ち葉清掃をしてくれました。  北野っ子は応援してくれた皆さんにお礼を言いました。素敵な時間ですね。 ◆11月のメッセージ【自分の命は自分で守る】⇒ コツコツと体を鍛える ◆12月のメッセージ【思いやりの心】⇒ 頑張る北野っ子[児童・友達・自分]を応援する ◆ペース走記録会を終えて、各学年共に「がんばった子供たち」を先生たちがほめている姿が印象的でした。 ◆子供も 保護者も 先生も 地域の方も 楽しく実りのある記録会だったと思います。  これからも応援をお願いいたします。 ◆北野小では、ねこ隊・じいばあ会・こどもの安全見守りボランティア・稲育サポーターなど、学校を応援してくださる方を学校・家庭・地域で広く募集しています。できる人が、できる時に、でき...
 K  肉うどん(きんぴらを入れて食べるのもおすすめです) やさいのふっくらよせ きんぴらごぼう ぎゅうにゅう   しいたけは栄養豊富ですが、乾しいたけにするとさらに栄養が増えるようです。 骨をじょうぶにするビタミンDは、野菜には含まれていません。 しいたけにはビタミンDがたっぷりですが、乾しいたけには、その約9倍のビタミンDが含まれています。 また、しいたけは食物繊維も豊富ですが、乾しいたけにはその約10倍もの食物繊維が含まれています。 栄養たっぷりで、毎日でも使いたい乾しいたけですが、「水でもどすのが面倒」と感じる人もいるでしょう。 そこで紹介したいのが、「使いながらもどす」という裏ワザです。 乾しいたけは、手で砕いたり、調理バサミで細かく切ったりして、直接鍋の水に入れて使うこともできます。 調理の途中で入れても問題はありません。旨みを損なわずに手早く使えます。 (ケイアイフーズ)
いよいよ明日は、ペース走記録会と星空観望会です。   そんな前日に、北野っ子と素敵な時間を過ごすことができました。 明日のペース走記録会が、少しでも良い会場になるようにと、早朝に落ち葉掃きをしていました。 すると、ペース走練習の合間に、Yさんがきれいな紅葉を見せに来てくれました。 とてもうれしい気持ちになりました。明日の目標を聞くと、「5週です」と笑顔で応えてくれました。 心から応援したいと思いました。 さらに、落ち葉掃きをしていると、楽しそうに鬼ごっこで体力づくりをしていた2年生が、 「お手伝いするね」と何人もリヤカーに落ち葉を入れてくれました。 極めつけは、4年生のあるクラスの北野っ子が、花育で植えた花に水くれをしていました。 池の水が凍る寒い中ですが、心は温かくなりました。 ふと、「美点凝視」という亡くなった母の言葉が思い出されました。 友達の良いところを見られるようになると、いじめのない良い学校へ近づくと思いました。   学校・家庭・地域の皆さんが集う明日の「ペース走記録会と星空観望会」が素敵な時間となることを願っています。   ◆北野小では、ねこ隊・じいばあ会・こどもの安全見守りボランティア・稲...
 K  ごはん アジフライ きりぼしだいこんのいために ぶたたまみそしる ぎゅうにゅう ベーコンの発祥は、紀元前数世紀頃のデンマークと言われています。 当時、長い長い航海用に豚肉の塩漬けを火であぶって貯蔵していました。 ある時、薪が湿っていて、煙で燻された豚肉が、より美味しく、より保存できる事が分かりました。 この塩漬け豚肉を煙で燻したものが、現在のベーコンの原型となっています。 ベーコンの名前の由来は、イギリスのフランシス・ベーコンが、船舶用の食料として塩漬け豚肉の燻製品を大量に 調達するよう命じたことによると言われています。 艦隊にトン単位でベーコンを積み込んでいて、それが世界中にベーコンが広がった原因となりました。 日本には幕末頃に伝わりました。 (ずっと燻製)
今週は、授業参観・懇談会が実施されました。 北野っ子と保護者が互いを意識しながら、素敵な時間が流れていきます。 そんな時間になって欲しいと思っています。  私は、授業参観・懇談会は、お子さんのために保護者と共に創りあげる大切な時間と考えています。 来学期も、引き続き『協働』をお願い申し上げます。   さて、今週を振り返っていきます。(3日の)昼休みに真っ赤な紅葉を見せに来てくれました。 お母さん、お父さんは、子供たちのために自転車や徒歩で来校してくれました。    4年生は「おすすめの工芸品」について、自分で調べたことを真剣に発表していました。 我が子の発表だけでなく、クラスのお友達の発表をこんなにも間近で一所懸命に聞いてくださいました。 子供たちの生きる力を育むためにご協力いただき感謝の気持ちです。 4日には、ドキドキの授業参観を終えた1年生が、「校長先生、見て、見て」と縄跳びを披露してくれました。 音楽が流れると、みんな時間を守って教室に戻っていきました。 ※カメラの時計がずれていましたm(_ _)m 授業参観の時間ではないのですが、美味しそうな匂いに誘われて家庭科室をのぞいてみました。お見事!! 2年生の...