カテゴリ:今日の給食
6月25日(火)の給食
K
スタミナどん(ごはん) ポークシュウマイ だいこんのオイルいため ぎゅうにゅう
今日も点心!? シュウマイです
シュウマイは、中国では広く食べられており、
地方ごとに特色のあるシュウマイが存在します。
日本では豚肉を使ったシュウマイがポピュラーですが、
中国ではエビやアワビなど、魚介類を使ったシュウマイもたくさんあります。
食事としてはもちろん、軽食(点心)として食べられることも多いようです。
日本で初めてシュウマイが販売されたのは、1899年。
横浜の中華料理店から、日本各地に広がったといわれています。
対して、ぎょうざは、戦後、満州から引き上げてきた人たちを中心に広がった
といわれているので、シュウマイの方が、早くに日本に伝わってきたのです。
(オリーブオイルをひとまわしHPより)
6月24日(月)の給食
ごはん とり肉のからあげ チャプチェ ワンタンスープ ぎゅうにゅう
ワンタン(雲吞)って雲!?
ワンタンは、中国全土で食べられており、地域によって様々な名前で呼ばれています。
中国北部の地域では、「フントゥン」と呼ばれています。
穴のない皮で包むこの食べ物に、目と鼻と耳と口の七つの穴がない神様の名前「渾沌」から名付けられたそうです。
また、広東という地域では「ワンタン」と呼ばれており、これが日本でもワンタンと呼ぶ由来になりました。
漢字で「雲吞」と書くのは、スープに浮かぶワンタンを空に浮かぶ雲に見立てて、
同じ読み方の漢字をあてたようです。
ワンタンの皮とぎょうざの皮は、よく似ています。
違うのは、ワンタンの皮は正方形で、ぎょうざの皮は円形なところ。
ワンタンの皮は少し薄めで、ゆで時間も短いそうです。(オンライン美・中華料理教室HPより)
6月21日(金)の給食
K
コッペパンスライス やきウインナーのケチャップソース フレンチサラダ コーンチャウダー コーヒーミルク
チャウダーって何!?
「チャウダー」の語源は、「大鍋、煮込み」という意味のフランス語chaudie’re(ショーディエール)です。
皆さんがよく知っている「クラムチャウダー」は、アメリカ東海岸の名物料理です。
チャウダーには、小さめの具材がたっぷり入り、
とろみのあるクリームベースやトマトベースのものが多く見られます。
シチューと比べると具が小さくとろみも少なめで、また、
スープと比べると具がたっぷり入っていて、とろみがついていることから、
「スープとシチューの中間ぐらい」に位置する煮込み料理と言えそうです。(ハウス食品グループ株式会社HP)
6月20日(木)の給食
きつねうどん(じごなうどん) やさいのかきあげ ほうじちゃプリン ぎゅうにゅう
あらたさんちのえだまめ(所沢産)
枝豆は「こいひめ」という品種です。中富の畑で栽培されたものです。)
「所沢ほうじ茶プリン」は、こうしてできた!?
コロナの時期の給食は、一人一人が同じ向きにすわり、おしゃべりをしないで食べていました。
シーンとした給食時間、少しさみしいですね。
そこで、少しでも給食の時間を楽しんでもらおうと、給食センター所長さん、調理員さん、
栄養士さん、お茶屋さん、給食の納品業者さん、メーカーさんが一緒になって、
所沢オリジナルのデザートを開発しました。それが、「所沢ほうじ茶プリン」です。
所沢産の狭山茶をほうじ茶にして使いました。
ほうじ茶のほのかな苦みと、生クリームの甘味がバランスのよいプリンができました。
パッケージ(2種類)は、調理員さん、栄養教諭さんがデザインして、所沢の方言を紹介しました。
6月19日(水)の給食
K
ごはん マーボーなす とり肉のてりやき ちゅうかサラダ ぎゅうにゅう
照り焼きとは!?
「照り焼き」とは、日本料理の調理法で、しょうゆを基本にしたたれを材料に塗りながら焼き、
ツヤよく仕上げたものです。
よく一緒にされる「つけ焼き」は、たれに漬け込んだ材料を焼く調理法なので、
厳密に言うと「照り焼き」とは違います。
ぶりやまぐろなどのお魚の他に、お肉やお野菜にも合います。
本来は、串に材料を刺し、素焼きしてから2~3回に分けてたれをかけ、
乾かすように焼きながら仕上げます。
フライパンなどでからめながら仕上げる方法もありますが、
日本料理では、これを区別して「なべてり」とよんだりもします。
(井上奈々子の『食の豆々知識』より)