2024年6月の記事一覧
6月14日(金)の給食
もやしラーメン(ちゅうかめん) やさいのふっくらよせあまずあん フルーツポンチ ぎゅうにゅう
フルーツポンチのポンチって!?
フルーツポンチの「ポンチ」とは何でしょう?
「ポンチ」の語源は、「5」を意味するインド語のpanji(パンチャ)です。
パンチャとは、柑橘類や砂糖、スパイスなど5種類の材料を使って作るお酒の名前でした。
現在も、「パンチ」というカクテルのお酒があります。
この言葉は、オランダに伝わった時には、「お酒」ではなく、「柑橘系の果汁」という意味で伝わりました。
オランダば、江戸時代の日本とも貿易を行っていました。
だから、日本に伝わった「ポンチ」も、「柑橘系の果汁」という意味合いで理解しているのかもしれません。
オランダの言葉でこの「柑橘系の果汁」を「pons」と言いいます。
pons・・・ぽんず・・・ポン酢!?
そうです。ポン酢とフルーツポンチは、語源が同じなのです。
まさか、「ポンチ」からスタートしてポン酢にたどり着くとは・・・おどろきです。(note.comより)
6月13日(木)の給食
K
ごはん こんさいととりにくのピリからに あつやきたまご
こまつなのぽんずあえ おちゃ(所沢産)
玉子焼き器は「長方形」!? 「正方形」!?
「玉子焼き器」には、「長方形」のものと「正方形」のものがあります。
この2つには、使い方に明確な違いがあります。
長方形のものは「ダシ巻玉子」を、正方形のものは「厚焼き玉子」を作る時に使います。
先に作られるようになったのは、関東の「厚焼き玉子」です。
江戸時代後期、江戸の「お寿司屋さん」が、口直しとして甘く味付けをした「厚焼き玉子」を
作るようになりました。その時に使われたのが「正方形の玉子焼き器」です。
一方、「ダシ巻き玉子」は、全国的に食べられるようになった「厚焼き玉子」が、
関西では受け入れられず、「ダシ」を加えるようになったものです。
しかし、ここで問題が発生しました。
「ダシ巻き玉子」は、「ダシ」の分「水分量」が多く、生地が固まりにくく強度がないため、
「正方形の玉子焼き器」ではうまく作れなかったのです。
そのため、関西では、柔らかくても巻きやすいように、横幅を狭くした
「長方形の玉子焼き器」が作られました。 (TBS:この差って何ですか?HPより)
6月12日(水)の給食
K
ごはん ポークカレー タコナゲット てづくりふくじんづけ ぎゅうにゅう
ふくじんづけは七福神!?
「福神漬け」は、大根、なす、きゅうり、れんこん、しょうが、しそ、なた豆などの野菜を塩漬けにし、
刻んで水分を絞ったものをしょうゆやみりんなどの調味液に浸した食品です。
なお、名前の由来については諸説あり、七福神にあやかって7種の野菜を使っていたことや、
おかずがいらないほどおいしいので食費が浮き「お金が貯まる=福の神」ということなどが、
「福神漬け」と呼ばれる由来だと言われています。
福神漬けは、明治初期頃から全国に普及したという記録が残っています。
きっかけは、海外を巡る客船の食堂の中が発祥のようです。
それまで、カレーにはチャツネ(インドカレーの定番付け合わせ)と呼ばれる
野菜や果物を煮込んでつくられたソースが添えられていました。
しかし、チャツネが足りなくなった時に代用として「福神漬け」を添えたのが評判になり、
それからカレーライスに「福神漬け」が一般的になっていったのです。
(ベネッセグループHPサンキュより)
6月11日(火)の給食
K
こどもパンスライス ポテトコロッケ ペンネのトマトに コンソメスープ
ぎゅうにゅう(牛乳でカルシウム補給しよう)
パスタは種類いろいろ!? 今回はペンネ
ペンネとは「ペンのような形をしたショートパスタ」です。
イタリア語で「ペン」や「羽根」の意味を持つpennaが語源です。
筒状の形を細長く形成し、それをペン先のように斜めに短くカットしたものです。
表面にはいくつもの筋が入れられていて、ソースが絡まりやすくなっているものもあります。
形状は「マカロニ」に似ていますが、カットの仕方などでちょっと違いがあります。
アラビアータに使われることが多いですが、バジルソースやクリームソース、
グラタンとしてもおいしくいただけます。
6月10日(月)の給食
K
わかめごはん アジのなんばんづけ だいこんときゅうりのオイルづけ
さわにわん ぎゅうにゅう
さわにわん(沢煮椀)は食物繊維がたっぷり!?
「沢」という字には、昔の言葉で「沢山(たくさん)の」という意味があります。
沢煮椀とは、せん切りにした、たくさんの野菜、豚肉や鶏肉などを材料にしてで作った汁物です。
また、食材を千切りにそろえて、“沢の流れ”を表わしているそうです。
猟師が山に入る際、日持ちする塩漬けの肉や肉の脂身を持っていき、
山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まりという説もあります。
6月7日(金)の給食
K
ボロネーゼ(スパゲッティ) あじさいサラダ ぎゅうにゅう
小さいきなこあげパン(とうふがはいったふっくらパンを揚げパンにしました!)
梅雨入りは近い!?あじさいサラダ
雨が降り続き、ジメジメとする梅雨の時季は何だか気分が上がりませんね。
そんな日には、雨の中できれいな色の花を咲かせるあじさいのようなサラダはいかがですか。
あじさいの色に見立てた紫キャベツを使い、彩りよく仕上げたサラダです。
紫キャベツには、アントシアニンという色素が含まれており、
抗酸化作用によって病気や老化を防ぐ働きがあります。(所沢市HPより)
6月6日(木)の給食
photo by K
ツイストパン とり肉のスパイシーやき イカとコーンのソテー
ABCスープ ぎゅうにゅう
大人気!?ABCスープ
北野小学校では大人気のABCスープ。
大人は知っている人と知らない人とで極端に分かれるようです。
アルファベットや数字の形をした小さなマカロニが入った野菜スープのことなのですが、
違う名前で提供されていることも?
はじめは、群馬県桐生市で昭和50年代に作られたという説と、
2000年頃に神奈川県藤沢市の小学生が2000年頃考案したという説がありますが、
詳しくはわかっていません。
それでも、今では多くの学校で給食メニューとなっています。
6月5日(水)の給食
photo by K
ごはん イワシのうめに(イワシを丸ごと、梅とともに煮つけた、ごはんがすすむ一品!)
ぶた肉としらたきのいためもの かみなりじる ぎゅうにゅう
かみなりじる(雷汁)!?
かみなり汁は、北関東の郷土料理です。
水気を切った豆腐をくずしながら油で炒め、だし汁やねぎを加えて
味噌やしょう油で味付けをした汁物です。
大根やにんじんなどの野菜、きのこ、こんにゃく、油揚げなどを入れた
具だくさんのものもあります。
豆腐を油で炒めている時に出るバリバリという大きな音が、
かみなりの音に似ていることから「かみなり汁」という名前がつきました。
(コトバンクより)
6月4日(火)の給食
photo by K
【カミカミこんだて】ごはん てづくりチキンカツ ひじきサラダ
じゃがいものみそしる さつまいもチップス ぎゅうにゅう
みんな大好き!?さつまいも
さつまいもは、豊富な栄養素を含む、低カロリーのおいしい食材です。
食物繊維やビタミンCの含有量は、いも類の中で一番多いです。
埼玉県は、川越いものグルメやスイーツで有名ですが、さつまいも生産量は全国第10位でした。
さつまいもは寒さに弱いので、保存する場合は冷蔵庫に入れず、新聞紙に包んで
日の当たらない場所に置くとよいようです。
おいしいさつまいもの見分け方・・・
ふっくら丸みがあり、紅色が鮮やかなもの。
表面につやがあり、キズやデコボコが少ないものがよいとのことです。
(カルビーかいつかスイートポテト株式会社、おいも美腸研究所HPより)
6月3日(月)の給食
ごはん サバのぶんかぼし こぶぴら すいとん ぎゅうにゅう
こぶぴらとは!?
「きんぴらごぼう」はよく聞きますが、「こぶぴら」とは、あまり耳にしたことがなかったので、
調べてみました。
こぶぴらは、給食で人気メニューの1つ。こんぶ、ごぼう、にんじんなどで作ったきんぴら。
甘辛な味で、ご飯によく合います。常備菜として作っておくと便利です。
(一口メモ:食物繊維がたくさんとれます。) (Cookpad、神奈川県HPより)