学校からのお知らせ

生きる力を育むCS北野小:みんなが喜ぶ将来の農業を支える農家さんと会食(^o^)v

 ◇[1/31(金)]新入児童保護者説明会を行いました

 本日はお忙しい中、本校新入児童保護者説明会にご出席いただき、ありがとうございました。

 本日の講師のお話や説明会のお話などを帰宅後に『振り返り』していただければと思います。

 本校の学校教育目標は「心豊かな児童の育成」です。その中に知の部分「すすんで学ぶ子ども[自立]」・徳の部分「なかよく協力する子ども[協働]」・体の部分「じょうぶな体の子ども[貢献]」の3つの柱を立てております。
 昨年度から 本校と北中小学校と北野中学校は、コミュニティースクールのモデル校として、「すべては子どもの笑顔」のために、学校・家庭・地域が連携して、学校教育・家庭教育・地域の取り組みで協働していきます。皆様のお力も加わり、さらに素晴らしいコミュニティ・スクールになればと願っております。

 もう一つ、家庭教育では、子どもの素直な心を育むためには、親の愛情(受容心)が必要であり、強い心を育むためには、親の「しつけ」が必要であり、自分からする心を育むためには親の自制(口や手を出さない、我慢の親心)が必要です。そして、各々の子どもの性格、気質は違うことを理解して、子どもどうしを単純に比較しないことやその子にあった配慮をしていくことが大切です。
 本校の教員もこの目標に達することを常に念頭に置き指導して参ります。かけがえのない子どもたち一人一人の成長のために、学校、家庭、地域の皆様と共に努力していきたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
 お子さまの入学を教職員一同心よりお待ち申し上げます。ご出席ありがとうございました。

 

◇教育委員会から各学校に配信された資料を 1/25に北野小のテトル配信で通知したリーフレットです。

 テトル配信がまだ受け取れない新入児童の保護者の皆様もご確認ください。

(保護者リーフレット)児童生徒を性暴力等から守るために.pdf

 

◇[1/30(木)]みんなが喜ぶ将来の農業を支える農家さんと会食しました

 みんなが喜ぶ野菜作りに尽力される所沢オーガニック野菜の農家さんと会食を行いました。

 食育の一環として、素敵な企画を考え実現していただいた農業振興課の皆さんと

 本校栄養士さんと5・6年生の代表クラスにも感謝申し上げます。

 安全でおいしい給食についてみんなで考えていくきっかけになればと思います。

 

 

 子供たちがおかわりをしたり、完食したりする姿に笑顔がこぼれました。

 栄養士さんは代表クラスだけでなく他の5・6年生クラスにもオーガニック野菜のお話をしてくださいました。

 

 

◇[1/29(水)]スチール缶リサイクル協会様に表彰されました

 令和4年から始めた北野小の空き缶回収の取組に素敵な賞状が贈られました。

学校を代表して環境委員会の6年生正副委員長・書記さんと校長室で会食しました。

表彰していただいたお礼に北野小で獲れたお米『北野っ子米』とおいしい給食を召し上がって頂きました

 

◇[1/28(火)]北野小学校の名前の由来を知っていますか

   北野小4年生の特別授業で、地域の文化財や歴史に興味をもつ子供たちに

 こんな質問がされました。在校生の皆さんは知っているのでしょうか。

 北野天神社の宮司様にお越し頂き、北野小学校付近であった歴史の数々を学びました。

 6年生で学ぶ日本の歴史へとつながる素晴らしい時間を過ごせました。

 お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。 

 

◇[1/28(火)]今週は火曜日始まり、あいさつ運動は今週も健在です。

 北野っ子のあいさつは「十人十色」です。

 元気なあいさつ、目と目が合うあいさつ、丁寧にお辞儀をしてくれるあいさつ 

 相手に言われる前にあいさつをする先手のあいさつなど どれも気持ちの良い挨拶です。

 4月には、恥ずかしくて言えなかった子が、笑顔とジェスチャーつきで

 あいさつしてくれる北野っ子もいました。素敵な一日の始まりです。

 


◇[1/27(月)]学校公開日がありましたのでお休みです。m(_ _)m

すべては子どもの笑顔のために 学校・家庭・地域で協働しています。

皆様の温かい声かけをお待ちしています。

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

   北野小学校長 木村 淳   1197