学校からのお知らせ

「今日の読書は真の学問なり」とは

 今月のお話朝会でのキーワード。

 真の学問とは、何ぞや。

 この言葉は誰の名言か、知っていますか。

 そして、彼の教え子には、どんな偉人がいるでしょうか。

 本を読んでいると、日々の理不尽な出来事をしばし忘れられます。

 戦争のない世界、誰とでも仲良くなれる平和な世界。

 読書に親しみ、先人の知恵を学んでいきましょう(^o^)

     

 北野小学校長 木村 淳 

                         5171  9459

子ども会育成会からの素敵な贈り物(^o^)

 今日は、とても素敵なことが二つもあった休日でした。

 二つ目は、子ども育成会からの贈り物です。

 それは、北野小の体育館で行われた『まゆ玉会 子ども大会』でのことです。

 今年も、子ども会育成会の皆様とじじばば協力隊(※通称:じぃばぁ会)の皆様が、

 北野っ子に素敵な贈り物をしてくれました。

※いきいき活動の写真もご覧ください。

 個人的には、大好きなコバトンと写真も撮れました。(^o^)

 すべては、子どもの笑顔のために ありがとうございました。

    

 北野小学校長 木村 淳 

                         4891  8968

 

北野の素敵な休日に感謝×2 (^o^)

 今日は、とても素敵なことが二つもあった休日でした。

 一つ目は、6年生の野球の試合を見させてもらいました。

 いつものようにスポーツ少年団の代表にご挨拶をすると、

 試合を見ませんかと椅子を用意してくれました。

 誘われるまま観戦しました。

 校長という立場上、あまり声を出してはいけないと思いつつ、

 息子の親コーチをしていた時を思い出して、控えめですが?!声を出していました。

 育成会からの贈り物の開始時刻には、少し遅れてしまいましたが、

 北野っ子の鋭いスウィングや固い守りも見られて、満足しました。

☆後で、試合結果をお聞きすると、予想どおり勝ったそうです。

 相手も素晴らしいチームだったので、結果を聞いて、とても嬉しくなりました。

 怪我を乗り越え頑張っている北野の6年生に心から拍手をおくりたいです。(^o^)Fight !!

 最後に、

 子供たちの心と体を共に鍛えてくださるスポーツ少年団さんに感謝申し上げます。

    

 北野小学校長 木村 淳

                    4891  8968

 

 

きれいな学校:花育活動と飼育栽培委員会に感謝

    北野小の目指す学校像には、『きれいな学校』があります。

 日々の清掃活動では、黙々清掃(無言清掃)で掃除に集中します。

 飼育栽培委員会では、飼育小屋の清掃やミヤコタナゴの世話をしています。

 この他、空き缶回収やペットボトルのキャップ回収に取り組んでいる委員会もあります。

 これらも『きれいな学校』を目指したコツコツとした取り組みです。

 また、4年生では、花育活動として、学校の花を植える体験美化活動をしています。

 頑張っている子供たちを見ると、うれしくなります。

 自分たちの学校をきれいにする活動を応援してあげてください (^o^)!!

    

 北野小学校長 木村 淳                    4861  8922

 

 

心と体を鍛えよう:ペース走が始まりました

 北野小学校の音楽会が終わり、

 次は、持久走(ペース走)が始まりました。

  皆さんが、子供の頃は持久走大会があったと思います。

 今は、ペース走となり、一人一人が自分のペースで走りながら

 持久力を高めようということが強調された取り組みとなりました。

 ペース走(持久走)は、自分の体と心を鍛えるのに、

 単純だけれど、奥深いものがあると、私は思っています。

 コツコツと鍛えた体は宝物です。

 応援してあげてください (^o^)!!

 「頑張ってるね」「その調子!!」 その一言で、持久力UP!!

   

 北野小学校長 木村 淳                    4577  8738

公開音楽会を支えてくださる保護者に感謝!!(^o^)!!

 1年生の発表に宇宙人も参加した?!公開音楽会はいかがでしたか。

  予想以上の参観人数に保護者のパワーを感じ、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 ありがとうございました。

 

 CS(コミュニテイスクール)の取り組みをしている中で、

 ホームページボランティアがいればいいのになと感じることがあります。

※CSとは、「学校を核としたまちづくり」とも言われています。

 「チーム学校」として、協力していただける方がいらっしゃいましたら、

 保護者でも、地域の方でも、お声がけいただけると嬉しいです。 (^o^)!!

 

  

   

 北野小学校長 木村 淳                    4283  7987

宇宙人もやってくる?! :明日は公開音楽会

 明日、公開音楽会です。

 インフルエンザによる学級閉鎖も危惧される中、

 皆様のご協力で開催できます。

 当日は、1年生の発表に宇宙人も参加するとか?! 楽しみですね。

  どの学年も素晴らしい発表を見せてくれると思います。

※保護者の皆様は、温かい服装でおこしください。(^o^)!! 

   

 北野小学校長 木村 淳                 

                                      4097  7670

「ウナギのなぞを追って」子どもと先生が輝きました

 本日、校内授業研究会がありました。

 5月に山下教授から教えていただいたことをいかして

 4年生の子供と先生が共に輝く

 素晴らしい授業を見せてくれました。

   研究協議会では、山下教授からたくさんお褒めの言葉をいただきました。

 話し合う姿にクラスの和と成長を感じました。 very(^o^)good-!! 

 

 ※18日に実施予定の公開音楽会が無事実施できますように、

 インフルエンザ等の感染防止対策を各家庭でもお願いします。

  

 北野小学校長 木村 淳                 964  7172

校内音楽会の一コマ:胸が熱くなる時

 本日、校内音楽会がありました。

 熱く語りたいところですが、写真を一枚だけ提供します。

 私は、この一枚だけでも胸が熱くなります。 (^o^)good-!! 

 

※余談ですが、学級閉鎖も含め感染拡大防止について検討しました。

 前日にも情報収集し、校医さんとも相談させていただきながら、

 本日、実施させていただきました。

 

 ※18日に実施予定の公開音楽会が無事実施できますように、

 インフルエンザ等の感染防止対策を各家庭でもお願いします。

  

 北野小学校長 木村 淳                 824  7003

 

音楽会直前:ホタルが輝く直前のように

 いよいよ15日(水)には、校内音楽会 と 18日(土)には、公開音楽会があります。

 本日、校内音楽会に向けて最後の練習を少しだけ見させてもらいました。

 どの学年の子供たちも緊張の中にも輝きを放つ準備が垣間見られました。

 夜空にホタルが輝く直前のようでした。

 週末には、公開音楽会があります。

 風邪など引かぬように体調管理を頑張ってくださいね。 (^o^)Fight-!!

※お子さんのアップの写真が見せられないのが残念です。

 

  

 北野小学校長 木村 淳                     586   6768

〇〇しようぜ!!:みんなちがって みんないい (^o^)v

 北野っ子には〇〇をしてほしい!!と思っています。

 〇〇とは、運動であり、勉強であり、音楽であり、図工であり、

 と好きなことを見つけて没頭する時間を持って欲しいと思ってます。

 そんな時に、エンゼルスの大谷選手から「野球しようぜ」というメッセージと

 グラブのプレゼントの報道がありました。

 実現したら、本当に夢のある話であり、嬉しい気持ちでいっぱいです。

 さて、15日には、校内音楽会 と 18日(土)には、公開音楽会があります。

 自分の好きな〇〇、友達の好きな〇〇があります。

 みんながいい思い出を作れるように、一所懸命にがんばりましよう。 (^o^)Fight-!!

 

  

 北野小学校長 木村 淳                     414   6613

さすが北野っ子!! ホールに響かせる美しいハーモニー(^o^)♪

 所沢市の親善音楽会に学校を代表して5年生が参加しました。

 雨予報のお天気も、出発前は、曇り空。子供たちの期待と不安。

    そして、アミューズで再び子供たちと会うと、

 笑顔と期待感が増し、お天気もさらに回復していました。

 さすが、北野っ子。本番に強そうです。私もワクワク感が高まりました。

 会場では、山口小からスタートして、北野小は、最後から2番目です。

 どの学校も素晴らしい歌声でした。※もちろん、私は北野小が一番良かったです。

 歌詞に注目して聴いていると、

 多くの学校で『笑顔・仲間・出逢い・奇跡』ということばに思いをのせ、

 子供たちの歌声が輝いていました。

 

 北野のみんなが、心を一つにできた瞬間に立ち会えて幸せでした。♪ (^o^)♪

※北野小っ子は、ビデオを撮ったので、どこかで見られると思いますよ。

  

 北野小学校長 木村 淳                        324   409

思い出は宝物:いよいよ、明日は親善音楽会

 学校を代表して歌声を披露する5年生に

 6年生を筆頭にエールが贈られました。

    5年生は、自分たちの力を力を信じて、

 真っ直ぐ胸を張って、北野小の代表として、

 磨き上げた歌声を披露して欲しい。

 皆さんならきっとできます。頑張ってください。

 北野のみんなが、心を一つにして応援しています。♪ (^o^)♪

  

 北野小学校長 木村 淳                        228   833

受精に立ち会ったミヤコタナゴが北野小に来ました

 初めまして、ミヤコタナゴ。

 今年も埋蔵文化センターで受精し、

 生まれ育った一歳にもならないミヤコタナゴが

 昨日、北野小学校に10匹来てくれました。

 

 絶滅危惧種のミヤコタナゴを救うための活動。

 話すチャンスがあったら、子供たちにも伝えたいと思います。

  埋蔵文化センターで活動する皆さん、ありがとうございます。

  !! (^o^)!!

  

 北野小学校長 木村 淳              113076   25483

きまりは何のため?一人一人が頭の中に汗をかく授業!!(^o^)!!

 今日も子供たちが頭に汗をかく授業に出逢いました。

 

 停めてはいけない場所に自転車を停め、

 電車に乗ってピアノ教室に行く主人公。

 レッスン中も自転車のことばかりが気になってしかたがない主人公。

 

 こんな時、みなさんはどんなことを考えるだろうか。

 いったい、きまりは何のためにあるのだろうか。

 

 子供たちは、一人一人がよく考え、発表していました。 !! (^o^)!!

 

※インフルエンザに負けるな4年生。やれることをやる。それが北野っ子!!

 

 北野小学校長 木村 淳              112962   25228

私の好きな言葉:Chance,Challenge,Change 

 世紀末頃(1999年)に勤めていた時の校長先生の口癖。

 それは、3つの「C」でした。 ※ちなみに甲子園のある県の出身の校長先生です。

 =Chance,Challenge,Change= の 頭文字の「C」からきています。

 

 さて、今日は、お話朝会です。一つのチャンスです。

 今月は、どんなメッセージを贈ろうかな。

 今月の掲示板のメッセージと にらめっこしながら考えます!! (^o^)!!

 

 北野小学校長 木村 淳              834   24994

『教育の機会均等:コツコツと学ぶ』について考える

「コツコツと取り組む:得意な問題・苦手な問題」をマスターしたでしょうか。

※各学年の問題は、学校だよりのBOXに入っています。

 保護者の皆様の見守り(見届け)をお願いします。

 長くなる話を短くすると誤解を招くかもしれませんが、

 すべては子どもの笑顔のために、今のうちに苦手なことにもチャレンジさせたいですね。

 =チャンスに チャレンジし 自らをチェンジできる子=

 それを意識させて、『基礎基本確認シート(テスト)』に取り組ませて欲しいと思います。

 そんな思いで、メッセージを作成しています。

※朝食を食べていますか。 読書をしていますか。 運動してますか。 チャンスをいかしていますか。

 お母さん、お父さん、先生、地域の応援を大切にして がんばれ北野っ子 !! (^o^)!!

 

 北野小学校長 木村 淳                   563  723

 

小手指地区文化際とコツコツと取り組む

 学校では、少しずつインフルエンザ等の風邪症状の児童が増えてきました。

 体調の悪い児童は、不用不急の外出を避け、体調管理をお願いしています。

 しかし、今日、明日と小手指地区文化際が開催されており、

 北野小学校の3年生の作品や北野小でお世話になっている方の作品も展示されています。

 短時間で良いので鑑賞に行かれてはと思います。 

※もちろん、体調管理はお願いします。

 また、学校だより7月号②と11月号でもお伝えした、

「コツコツ取り組む:得意な問題・苦手な問題」はマスターしたでしょうか。

 保護者の皆様の見守りをお願いします。! (^o^)!!

 

 北野小学校長 木村 淳                    112531    24704

北野小初の本格的稲刈り!(^o^)!

 北野小初の本格的稲刈り!(^o^)!

    この言葉の意味(重さ)を受け止めていただける方が何人いるでしようか。

 なぜなら、昨年は、収穫間際に、台風で稲が倒されてしまったからです。ガクッ!!

 私たちは、お百姓さんの気持ちを痛感しました。

 北野っ子には、良い体験をして欲しい。

 今年は、北野の神様から、もっと良いご褒美をもらいました。

 思い出は宝物。がんばれ!! (^o^)!!

 

 北野小学校長 木村 淳                112350   24462

 

子供たちの鉄棒記念日 T(^o^)T

 みなさんは、初めて「逆上がり」が出来た日のことを覚えていますか。

 もし、覚えていたら、それは鉄棒記念日ですね。

 友達と遊んでいてできた人、授業で出来た人、家の人と特訓してデキタ人、

 そんなことを覚えていたら、頭の日記帳にしっかりと書き留めておいてください。

 思い出は宝物。がんばれ!!  北野っ子 (^o^)!!

 

 北野小学校長 木村 淳                112203   24107

 

レジリエンスから始まる研究

 南小学校で食育に関する研究授業がありました。

 とても興味深く、わくわくする授業公開でした。

 そして、その後の話し合いも素晴らしく勉強になりました。

 講演会では、甲子園で全国制覇をした高校の監督のお話をお聞きし、

 入魂というのでしょうか、理屈ではない何かを感じました。

 今回の研究発表で一番心に残ったことは、

 「レジリエンス」という言葉の意味と研究テーマへの思いです。

 「粘り強さが北野の誇り」とつながるものがあると思いました。

 本校でも、もうすぐ国語の研究授業があります。

 大学の素晴らしい先生をお招きして勉強します。

 北野っ子と先生の頑張りを見てほしいと思います (^o^)!!

 

 北野小学校長 木村 淳                    112042   23728

北野っ子の頑張りを見て (^o^)!!

   教室訪問をしていると思わず立ち止まる時があります。

 子供たちが先生の話に集中している時、

 ぼく、わたしの考えをみんなに伝えたい時、

 習ったばかりの九九をみんなの前で披露する時、

 音符に合わせてリズムをたたく時、

 子供たちの意気込みを感じると、つい、立ち止まってしまいます。

 

 北野っ子の頑張りを見て、頑張ろうと思う毎日です (^o^)!!

 

 北野小学校長 木村 淳                    111803  23202

 

もうすぐ稲刈り!!その心がわかる人間になりたい(^o^)

 11月2日に、5年生が稲育「稲刈り」体験をします。

 田植え体験に続いての稲刈りです。

 その後は、わら細工体験です。

 北野っ子を支えてくれるみなさんに感謝しています (^o^)!!

 

※稲刈りを目前に、これまでの2年間を振り返る生き生き活動記録をつくりました。 

 
 北野小学校長 木村 淳  

ふれあいタイムで考えたこと (^_^)v

「ふれあいタイム」:北野小の素敵な時間

 親から子への贈り物 

 ニュース報道を見ていて、平和っていいなと思うのは私だけでしょうか

 子供たちの笑顔とそれを見て微笑む母親や父親

 その場に立ち会える喜び

 笑顔を引き出してくれたぷっぺさん

 みんなをを代表して、『ありがとう』の言葉をお伝えします (^o^)!! 

 
 北野小学校長 木村 淳                         111534         22943

       

解団式:熱き戦いを終えて!!

   令和5年度北野小学校の運動会が終わり、

 本日は応援団とリレーチームの解団式がありました。

 おそらく、北野小学校史上初の同点優勝を果たした両軍、

 その中でも輝きを放った応援団員とリレーチームは

 清々しい気持ちで解団式に出席しました。

 先輩から後輩へ、今年もその魂が引き継がれている素晴らしい式でした。

 参観者を代表して、『本当に感動した。ありがとう』の言葉を贈ります (^o^)!! 

 
 北野小学校長 木村 淳                                                                                   111427

 

自分の命は自分で守る:一列登校etc.

 昨日、地域委員さんから報告書をいただきました。

 北野っ子がしっかりと登下校している様子が伝わってきました。

 校長先生は、昨年度より手をあげて横断歩道をわたる子が

 かなり増えていると感じています。

 みなさんに『自分の命は自分で守る』が浸透しており、うれしく思います。

 時々、中学生も手をあげてくれるので、さらに、うれしく思います。

 なぜなら、低学年の子が真似してくれるからです。

 これからも、この合い言葉を意識してがんばってください (^o^)!! 

 
 北野小学校長 木村 淳                           111318

 

更なる高みを目指して!!何かを直したいと思う日

 運動会は過去最高級でした。

 閉会式前に来賓のお顔からこぼれた涙が今も忘れられません。

 北野っ子の粘り強さが、519点対519点という同点優勝という結果を生み出した。

 正直、今も信じられない結果です。

 

 さて、運動会特集は後日、各教室や家庭で言語化されると信じ、

 今回は、更なる高みを目指していくつか直したいものを紹介します。

 その心は・・・ (^o^)!!

 

 
 北野小学校長 木村 淳                        111218

心動かされた運動会:それを言語化してほしい!!

 パソコンの調子が、何かと同じで思ったように動かない。

 神様!!と念じてみて、ようやく最高の運動会についてお伝えできそうだ。

 私の教員人生初めての結果であった。

 思い出に残る最高級の運動会だった。

 あとは、学校・家庭・地域が協力して、子供たちに言語化させたい。

 思い出は宝物 (^o^)!!

 『すべては子どもの笑顔のために』

 皆様に感謝申し上げます。

 
 北野小学校長 木村 淳                          111116

   

燃えたぎれ パワー全開 輝こう

 いよいよ明日は、運動会。

 子供たちと先生方が共に創りあげた表現や

 チームのために、自分のために、家族のために、

 勝ちたい!! 頑張りたいという気持ちをぶつける場です。

 様々な気持ちを込めた演技や競技、そして様々な道具等の中で、

 4年生のクラスに訪れると、「大漁旗」があり、その思いを子供が教えてくれました。

 今回は、そんな大漁旗の「いきいき活動記録」を紹介します。

 子供たちにとって、勝っても負けても良い思い出に残る運動会にしたいですね。

 頑張ろう!! 学校・家庭・地域 (^o^)!!

 『すべては子どもの笑顔のために』

 
 北野小学校長 木村 淳                               863

 

 

職場体験活動で学ぶ北野の中学生たち(^o^)

 北野中学校の2年生5名が職場体験として本校に来ました。

 運動会練習にも積極的にお手伝いしていました。

 北野の未来を創る子供たち、

 一人でも多くの教員が誕生してくれるとうれしいです。

 地域と共に育ち、地域に貢献できる人になってくださいね。

 (^o^)!!

 
 北野小学校長 木村 淳                              753

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習の束の間に見る図工の作品は格別です(^o^)

 運動会練習も大詰めです。

 学年・ブロックの先生たちと子供たちの気持ちの高まり、

 それを見ていると胸が熱くなるものを感じます。

 

 ふと、廊下を見ると静かに語りかける図工の作品がありました。

 「動と静」「陽と陰」とでも言うのでしょうか。

 学校っていいですね。子供たちの様々な頑張りが詰まっています。

 目標に向かって頑張っている子供たちをみんなで応援しましょう。(^o^)!!

 
 北野小学校長 木村 淳                               636

北野小 みんなで育てる教師の卵

 昨日は、少し疲れ気味の北野っ子のことをお知らせしました。

 実は、私も校門近くの草刈りや落ち葉清掃をしたのでバテバテで、

 いきいき活動記録が作れませんでした。

 時々ですが、保護者の方にHPのことで応援の言葉をいただいているので、

 出来る範囲で頑張っています。

 さて、昨日も素晴らしい授業と子供たちの成長する姿を目撃しました。

 しかも、月曜日から本校で勉強している教育実習生も何かを感じているようでした。

 とっても素晴らしい一日でした。(^o^)!!

 
 北野小学校長 木村 淳

運動会当日が楽しみですね(^o^)

 運動会まであと4日となりました。

 朝の登校指導では、少し疲れ気味の北野っ子がいました。

 心配していましたが、練習では、みんな真剣に取り組み元気でした。

 みんなの輝く表情を披露したいのですが、ぜひ、当日、直に見てください。

 参考まで少しだけ掲載させていただきます。(^o^)!!

 
 北野小学校長 木村 淳

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の花:リンドウに見守られて

 運動会まであと5日となりました。

 応援練習も組み立て体操も熱が入ってきました。

 そんな中、怪我で練習に参加できない北野っ子と話しました。

 「本番は出たいです。」という思いに、私も祈る気持ちで頷きました。

 どんな結果になろうとも、自分たちなりに頑張ったと思える運動会にしてほしいです(^o^)!!

 すべては子どもの笑顔のために みんなで見守り、応援しています。


 北野小学校長 木村 淳

Today's events were as follows:

 今日の出来事で何をお伝えしようかなと迷いました。(※いっぱいありすぎましたので・・・)

 やはり一番は運動会の応援練習です!

 私は、教室訪問を毎日していますが、

 クラスが団結している様子に出逢った時、

 最高の幸せを感じます。それを少しでもお伝えできればと思います。

 

 また、人知れず、植物への水くれや🐇などの動物の世話をしている北野っ子を見ると

 私もがんばりたくなります。

 スズメがバケツ稲のお米を食べ始めました。

 運動会練習の大変忙しい中、5年生が避難のために頑張っていました。

 怪我や病気で練習に参加できない人は、さぞかし悔しいでしょう。

 誰かのように、悔しさをバネに粘り強く頑張れる人になってくださいね。(^o^)!!

※ランキングは数日前のものです。


 北野小学校長 木村 淳

青空のもと 運動会全体練習①

 令和5年度の運動会全体練習①!!

 青空の中で 開会式の動きを確認します

 また、応援席の前に並び そこから応援合戦の隊形に移動

 行進練習も頑張りました

 足踏む音がどれだけONE TEAMになっているか

 当日の運動会で聴き比べてくださいね (^o^)!!


 北野小学校長 木村 淳

花育レンジャーからの贈りもの

 明日は就学時健診!!

 花いっぱい 挨拶いっぱい 元気いっぱい北野小学校

 季節の変わり目の花の植え替えに 4年生の花育レンジャーが

 ねこ隊さんの助っ人と一緒に 花壇の花を植えてくれました。

 さらに、5組のお友達もプランターの花を植えてくれました。

 来年度の1年生と保護者の皆さんが気が付いてくれるとうれしいですね(^o^)!!

※いきいき活動記録もをご覧ください。


 北野小学校長 木村 淳

【解説】

 花育レンジャーとは、4年生の各クラスから選ばれた5人のレンジャーのことである。

 運動会の練習後の休み時間に、今回は選ばれた15人(5人×3クラス)による特別任務を本日実施した。

【問題】次の暗号を解読してみよう[eat@Zgf 4,ype p@yeyt@ slhnjdq] 【答は】次の花育レンジャー紹介で!!

初めて?!チェッコリー玉入れ 1年生

 校長室で仕事をしていると

 体育館からチェッコリーの音楽が聞こえてきました。

 カメラをもって体育館へ!!

   やっぱり1年生はかわいいですね。

 もうすぐ運動会、頑張ってくださいね(^o^)!!

※拡大バージョンは、いきいき活動記録をご覧ください。


 北野小学校長 木村 淳

チーム北野と北野っ子のための活動7つ

 この日は、

 ①子供たちが楽しみにしている「読み聞かせ」がありました。

 子供たちの心が潤るおう時間です。ねこ隊の皆様、本当にありがとうございます。

 ②北野中学校で第2回学校運営協議会がありました。

 学校と地域が連携して、子供たちのためにできることをリスト化し、整理していく活動をしました。

 ③学校では、PTA役員会で運動会など様々な議題を話し合い、確認しました。

 ④5校時には、入間地区でもご活躍されている国語の指導者に来校していただきご指導を受けました。

 今回は5年生に研究授業を提供していただきました。子供たちがよく考え、とても良い授業でした。

 実りのある職員研修でした。この後の意見文が楽しみです。

 ⑤その5年生のために、田んぼサポーター(ボランティア)さんがスズメ対策でネットを張ってくれました。

 最後に、

 ⑥北野小学校では、AEDが職員室に保管されています。週休日に、多くのスポーツ少年団の皆様が

 北野っ子の心の育成や体力向上のために校庭や体育館を使われています。以前、代表の方とお話した時に、

 万一の場合を考えると本校の場合は、1階の保健室の窓際が良いのではないかと思いました。

 

 ⑦今、私たちは、より良いコミュニティスクールを考え、創りあげていく時期です。

 校長室前の目安箱等で、ご意見をいただけるとありがたいです。 

 


 北野小学校長 木村 淳

すべては子どもの笑顔のために

 子供たちの笑顔のために 環境整備をするのが私の仕事であり、

 休日は「趣味」で花壇などの環境整備をしていることもあります。

 と言うのも、あるお父さんに「休日も大変ですね」と言われたからです。

 

 昔は、スポ少の親コーチをしていたこともありましたが、

 我が子は成人し、学校の子供たちのために使える時間ができました。

 平日は、忙しく花壇の整備をできないというのが現状です。

 スポ少さんに迷惑をかけないように、やりたかったのですが、

 雨予報のお天気の関係で休みの日も学校に行くことにしました。

 

 そんな時、「校長先生~」と明るく声をかけてくれた1年生がいました。

 「一緒に花を植えるかい」と聞くと、うれしそうに「はい」と応えてくれたので、

 金曜日に、委員会の子供たちが忙しくて植えることができなかったお花の苗植えを

 声をかけてくれた1年生に植え方を教えながら植えることにしました。

 1年生の北野っこの優しさとがんばりに支えられて私も頑張ることにしました。

 北野っ子のみなさんも、いろんな学びをそれぞれでしていることでしょう! 

 がんばれ北野っ子 (^o^)!!


 北野小学校長 木村 淳

10月21日 パワー全開で輝くために(中学年)

北野小学校保護者様
北野っ子の皆さん

 

 校長室で仕事をしていたら、中学年の子供たちの熱気が伝わってきました。

 しばしその仕事を脇に置いて、見学に行きました。

 休憩時に見せる「校長先生~」と笑顔で手を振る子供たちが

 練習が始まると真剣に取り組み、さすが北野っ子と感心しました。

 本番では、スローガンのように 燃えたぎる思いで パワー全開で 輝くと 確信しました。

 時間をみつけて「いきいき活動記録」を続けていて良かった思う瞬間でした。

 

 別件ですが、本日の「学校給食大好き」が、いつも以上に美味しそうに感じるのは私だけでしょうか?

 担当者に聞いたところ、保護者からのアドバイスだそうです。

 感謝×2です!! おいしい給食がおいしく見えてうれしいです(^o^)!!


 北野小学校長 木村 淳

出張先で思ったこと

北野小学校保護者様
北野っ子のよい子皆さん

 

 いつも本校の教育活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。

そして、全校朝会の聞く態度に成長を感じつつも、すぐに出張です。

 出張先で、幕末の偉人でもある〇〇〇作さんの名言を改めてお聞ききし、

「おもしろき」、何か大切な物を感じたので皆さんにもお伝えします。

みなさんが6年生になって日本の歴史を学ぶときに、ぜひ、掘り下げて調べてもらえるとうれしいです。

※難しい言葉は、お父さん、お母さんがかみ砕いて伝えていただければ幸いです。

Q.突然ですがクイズです。添付した「いきいき活動記録」がヒントです。

 幕末の偉人とは誰か分かった人は、校長室前の目安箱に回答と学年・組・名前をお知らせください。

⇒正解者の中から、トップ3の人に、校長先生が自ら洗った美味しい北野の銀杏をプレゼントします。

 親子で考えてくれたら最高にうれしいです。


 北野小学校長 木村 淳

 

10月の講話朝会を終えて

北野小学校保護者様
北野っ子のよい子皆さん

 

 いつも本校の教育活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。

そして、本日、全校朝会で、お話をしっかりと聞いてくれた北野っ子にもお礼を言います。

※難しい言葉は、お父さん、お母さんがかみ砕いて伝えていただければ幸いです。

お話では、時間が限られていたことと脱線好きな校長先生のために、

予定していた原稿を途中割愛したので、ホームページ上でお伝えすることをお許しください。

 

 北野っ子の皆さんへのメッセージをHPでどうしたらよいか試行中ですが、

本年度は温かく見守っていただければありがたいです。

建設的なメッセージは、校長室前の目安箱にお願いします。

余談ですが、本日、子供から目安箱にコツコツと頑張ったことのメッセージをもらいました。

とってもうれしかったです。残りの用紙も少なくなってきました。メッセージを待ってます。

※写真は、3年学年主任さんが『努力の壺』のお話をしていただいた時のものです。

 写真を見て、本校児童の姿勢の良さに驚かされました。(^o^)


 北野小学校長 木村 淳

 

まさかのランキング2位:粘り強さが北野の誇り

北野小学校保護者様
   関係者の皆様

 

 いつも本校の教育活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。


 思いがけず、知り合いの校長先生から「『北野小が、ランキング2位』になっていましたよ」と

教えていただきました。調べてみたら本当でした。

大きな意味はないかも知れませんが、なんとなくうれしかったので報告します。

実は、本当にうれしかったのは、運動会練習に真剣に取り組む子供たちや

勉強でも自分の視点で問題を解き、みんなに発表している勉強の様子を垣間見させてもらったことです。

文武両道ですね。さすが、北野っ子!! うれしかったので「いきいき活動記録」を一枚つくりました。

 北野小学校長 木村 淳

いよいよ10月:粘り強さが北野の誇り

北野小学校保護者様
   関係者の皆様

 

 いつも本校の教育活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。
 さて、いよいよ10月となりました。今月のメッセージをお伝えします。
 校長や担任が発信したメッセージの中で、大切なものを保護者からもお子さんに伝えていただけると効果があります。

ご理解、ご協力をいただけると嬉しいです。

 

※今月も「挨拶の向上」と「靴揃えの意識付け」をお願いします。

 オマケとして、我が家の挨拶名人の動画を添付しました。

 遊び心で使ってもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

 

 北野小学校長 木村 淳

我が家の挨拶名人.MP4

 

子どもの思いを知る…会話を大切に ~北野小 理想の日本型学校教育を目指して~

 いよいよ10月となりました。
 他校では運動会を通じで、子供たちの成長を図っていますが、
本校では、10月21日の運動会に向けて、代表委員や応援団員を中心としながら、
ヘッドワーク・フットワーク・チームワークで最高の運動会を目指して取り組んでいます。

 今回、学校だより10月号でもお示ししましたが、もし、子育てや基礎学力向上などお困りなことがあれば、学校やSC(スクールカウンセラー)を含むチーム学校と連携していただければと思っております。まだ、学校だより10月号をお読みいただいていない方はホームページにも掲載しています。ここで気をつけていただきたいのが、「子どもの思いを知る・・・会話を大切に」というキーワードです。忙しいという文字は、心を亡くすと書きます。気をつけてください。
 運動会や大きな行事では、お子様との会話が大切となります。順調なご家庭は、そのまま励ましてください。もし、お困りのことがあれば、遠慮なく相談してください。

 

 北野小学校長 木村 淳

 

給食センターの秘密を学ぶ2年生

9月29日 2年生は、ゲストテーチャーをお迎えし、

本校の栄養士さんと楽しく勉強しました。

『給食センターと食べものの秘密』をついて教えていただく中で、

給食センターで使っている大きなしゃもじなどの道具にさわったり、

クイズ形式で給食センターと食べもののひみつを考えたりしました。

子供たちにとってワクワクドキドキの時間でした。

 

給食センターで働いている皆さん、

栄養バランスのとれたおいしい給食をありがとうございます。

そんな気持ちにさせてくれた有意義な時間でした。

 

北野小学校長 木村 淳

答え:約8000食

 

 

 

 

 

 

 

『 S・M・A・P 』と魔法の手

9月28日 『魔法の手』にふれました。

その魔法の手の持ち主は、私たちが目指す教師像そのものです。

その笑顔と使命感・行動力・情熱に改めて感謝申し上げます。

私は、『すべては子どもの笑顔のために』ご尽力いただける方が大好きです。

本日は、そんな北野小のお宝人でもある平田ひ様の魔法の手をお借りしました。

2年生の子供たちは、平田様手作りの竹のぶんぶんゴマに色づけをした後に、

サポーターの先生方に紐をつけてもらったり、回し方を教えてもらったりと

夢のような時間を過ごしました。

私たちが、かつて大人たちからいただいた貴重な時間を恩返ししている感覚です。

思いやりの心を思い出させてもらい、体験活動の素晴らしさを感じさせていただいた

魔法の手に感謝いたします。

 

北野小学校長 木村 淳

 

2校親善体育大会で親交を深める

9月27日 2校親善体育大会がありました。

2校親善体育大会とは、毎年、北野小学校と北中小学校の6年生が、

隔年でお互いの学校に集まり、運動を通して親交を深める活動です。

今年は、北野小学校に集まりました。

私は、競技の中で綱引きが印象に残りました。

お疲れ様でした。

 

北野小学校長 木村 淳

 

全校除草できれいな学校

9月26日 今日は、雨天順延した全校除草作業がありました。

五年生のお兄さん・お姉さんは、群馬県太田市に自動車工場に社会科見学に行きましたので、

正確には、全校ではありませんが、日頃活躍している五年生の分も

最高学年の六年生を筆頭にチームワークでがんばりました。

北野の「き」は、きれいな学校と銘うっているように、

短時間でしたが、本当に頑張りました。

日頃お世話になっている学校ファームも

校長先生の特別任務として除草できて良かったです。

 

本当にみんな頑張ってくれました。ゴミ袋の数は132袋以上と数え切れないくらいでした。 

子供たちのがんばりをほめていただけるとありがたいです。

お疲れ様でした。

 

 北野小学校長 木村 淳

すべては子どもの笑顔のために:PTA合同委員会

9月25日 今日はPTA合同委員会がありました。

各学年・委員会からの活動報告がありました。

改めて北野小学校の保護者に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

また、各学年のふれあいタイムだけでなく、運動会や星空鑑賞会など

PTAの皆様のヘッドワーク・フットワーク・チームワークがなければ出来ない

楽しみな活動予定の報告もありました。聞いていて、ワクワク感でいっぱいになります。

最後に、北野小学校の目指す活動は、ムリのない活動です。

これからも、PDCAサイクルで、常に改善しながら取り組んで行きましょう。

 

本日は、子供たちのために本当にありがとうございました。

裏方で支えていただいた皆様、お疲れ様でした。

 

 北野小学校長 木村 淳

素敵な時間:ふれあいタイム3年

9月22日 今日も素敵な時間と出逢いました。

子供たちは、ワクワクドキドキで講師のお話に聴き入っていました。

そして、耳と目と心で「ヤクルトのひみつ」を知り、新たな疑問をいだいていました。

本物にふれると、新たな疑問が出てきます。私は、それが『意欲の種』だと思います。

意欲の種をまく、環境をつくっていただいた保護者の皆様、講師の橋本様、

本当にありがとうございました。

 

 

北野小学校長 木村 淳

 

素敵な時間:読み聞かせ

9月21日 今日も素敵な時間と出逢いました。

子供たちが聴き入る読み聞かせの時間です。

子供たちの心は解放され、耳と目と心でお話の世界に入っていきます。

私自身を振り返って、もっと我が子に読み聞かせをしてあげれば良かった。

今だったら、何の本を読み聞かせてあげただろうか。

私の記憶の中の本は、かこさとしさんの「どろぼうがっこう」です。

子供たちの体験や読み聞かせを大事にする学校。それが北野小学校です。

これからも応援してください。

 

北野小学校長 木村 淳

 

ひまわり学級で性教育を学ぶ

9月20日 子どもたちのために、北野小学校の家庭教育学級で

性教育について学ぶ機会がありました。

講師は、看護師、思春期保健相談士、性教育認定講師の肩書きを持ち、

しかも、二人のお子さんの子育て真っ最中という、

今、子育てに奮闘している保護者にとって、とても親近感いっぱいの先生でした。

興味を持たれた方は、役員さんに資料をいただいてはいかがでしょうか。

 

※校長からは、ここで学ばれたことを本日出席できなかった保護者の皆様にもお伝えしてほしいと

お願いして、この日は、別の校務に戻りました。すみませんm(_ _)mでした。

10月21日 最高の運動会を目指して

10月21日 最高の運動会を目指して

赤群・黄群の応援団員が、初めて集結しました。

応援団担当の先生方から日程や応援団の仕事を聞くなどしました。

20日には、応援団長・副団長などを決めていきます。

昨年度の素晴らしい戦いをこえる熱戦を期待しています。

校長先生からは、3つのCをお願いしました。 

※詳しくは、後日紹介させていただきます。

雨対応と修学旅行を終えて、改めて感謝申し上げます

北野小学校保護者様
   関係者の皆様

 

 いつも本校の教育活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。

 さて、昨日はゲリラ豪雨のため、3~5年生の児童は一事下校を遅らせる対応をさせていただきました。皆様のご理解・ご協力に改めて感謝申し上げます。

 一方、6年生の修学旅行では、事前の天気予報を跳ね返し、ほぼ最高の天気でした。子供たちの頑張りを神様が味方してくれました。学校付近に近づくと現場情報・雨雲レーダーの画像で不安になりました。しかし、ガソリンスタンド責任者様のご厚意で営業中に駐車場を一時的にお借りしました。その間、大きなバスを駐車場に入れるために、近場で無理なくUターンしていました。すると、雨が弱まりました。※ここで雨があがり、今回のテーマにもある虹が見えたらなと思いつつも、虹は、子供たち一人一人心の中にあると思い直しました。このように思うのもバスの中での子供たちの「振り返り」を聞かせてもらったからです。嬉しさで、北野っ子が輝いて見えました。(^o^)修学旅行のテーマ:挑戦と虹色の思い出

 最後に、今回の修学旅行では、6年生の保護者向けにメールやホームページを使って試行的に「修学旅行情報」を載せました。成果と課題が見えてきました。改善策等がありましたら校長室前の目安箱にお願いします。

 大雨対応、お迎えなど献身的なご協力をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

 

 北野小学校長 木村 淳

 

虹色の修学旅行 思い出づくり6

北野小学校6年保護者様

 

おはようございます。

修学旅行2日目です。

ご家族の皆さんはよく眠れましたか。

子供たちはマナーを守って、しっかりと夜を過ごしていたようで目覚めもよかったです。

 天気も今のところは良いです。今日も、安全・挨拶・ありがとうで楽しみます。よろしくお願いします。

 ※添付写真は、パスコード 別掲

 

 北野小学校長 木村淳

 

虹色の修学旅行 思い出づくり3

北野小学校6年、保護者様

あっという間に湯の湖源泉に着きました。子供たちは元気いっぱいです。

10円玉の実験を楽しんでいる子供もいっぱいいました。

そして、お弁当です。 

お弁当を作ってくださった皆様に、ありがとうの気持ちでおいしくいただきました。

※添付写真は、パスコード 別掲

 

虹色の修学旅行 思い出づくり8

 虹色の修学旅行というタイトルでお伝えしてきましたが、これで終わりとなりそうです。

 たくさんの思い出ができました。

 二日間、「ありがとうございました」という気持ちで仲間たち、そして、バスの運転者さんとガイドさんと残りの時間を楽しんでいます。
 所沢の天気が心配ですが、予定どおり16時頃にガソリンスタンド前に路駐して、すばやく学校に戻る予定です。あと、少しお待ちください。

 最後に、ここに至るまで、お弁当づくりやお迎えなど、本当にありがとうございます。帰宅したら、ゆっくり休むもよし、お土産話で家族団らんもよし、
全員が虹色の思い出がつくれていたら、ありがたいのですが・・・。
19日には、元気に登校してください。

※添付写真はパスコード別掲

 

北野小学校長 木村 淳

虹色の修学旅行 思い出づくり2

北野小学校6年保護者様

バスレクも大変盛り上がり、トイレ休憩の場所に着きました。

予定通り赤城高原SAを出発しました。

お弁当が待ち遠しいです。

※ 添付写真はパスコード 別掲

虹色の修学旅行 思い出づくりスタート1

おはようございます!
北野小の6年生のご家族のみなさん、
朝早くからお弁当づくり、お見送りなど、

ありがとうございました
6年生は、『何事にも挑戦して 虹のような思い出にしよう』
というテーマで、栃木県日光市へ向けて出発しました。
私からは3つの「あ」について話しました。
それは「安全・挨拶・ありがとう」です。
まずは、安全第一で行ってまいります。
しばしの間、離れたところから見守っていただければ幸いです。
Let's enjoy 修学旅行!!

※この後の写真は、パスコード 別掲

PTA親子除草にご協力いただきありがとうございました

北野小学校保護者様
   関係者の皆様

 いつも本校の教育活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。


昨日の台風13号の影響も多少ありましたが、本日PTA親子除草を実施できました。
お忙しい中、多くの児童・保護者のみならず、スポーツ少年団等の関係者の皆様が参加していただき、夏休み中に伸びきった雑草が刈り取られ、見違えるほど「きれいな学校」になりました。
 開会に際しては、「親子除草」とタイトルにあるように、お子さんが司会の一部を務める新しい展開に会場が微笑ましい雰囲気と気持ちの良いスタートの合図で始まりました。最後は、小雨が降ってきましたので、早めに閉会とさせていただきました。子供たちのために献身的なご協力をいただき感謝の気持ちでいっぱいです。

 本当にありがとうございました。
 
 北野小学校長 木村 淳

すべては子どもの笑顔のために: 空き缶回収9/9

北野小学校保護者・関係者 様

 

いつも本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。

 

さて、北野小学校では、アルミ缶とスチール缶を常時回収しています。
空き缶はリサイクルされ、その収益は、北野小学校後援会を通して

緑化のための花の苗などの購入に使われます。1 個ずつでも OK!!

皆さまのご協力をお願いいたします。

 

今回は、9/9(土)のPTA親子除草の日にお願いします。

どうぞ皆様のご協力をお願いします。

子供の笑顔と学校の環境整備のために、知恵を絞り、人知れず行動し、

学校・家庭・地域で協働しています。

それが、ヘッドワーク・フットワーク・チームワークです。

よろしくお願いします。

 

 北野小学校長 木村 淳

   PTA会長 木本 達也

 

 

※ リーフレットはPTA活動の項目にもあります。

  

 

自分の命は自分で守る:一斉下校・避難訓練・防災訓練

北野小学校保護者様
   関係者の皆様

 

 いつも本校の教育活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。

 さて、8/30~9/2の短期間に、「自分の命は自分で守る」ための確認をしました。以下の内容をお読みいただき、お子さんと確認していただけると嬉しいです。

⚫一斉下校では、主に、3つのことを話しました。
①交通ルールを守ること ②下校の時も、できるだけ家の近くまで集団で下校し、絶対に寄り道をしないこと ③安全な登下校のために見守ってくださる方々に気持ちの良い挨拶をすること

⚫避難訓練[シェイクアウト訓練]では、主に、2つのことを話し行動確認をしました。
①教室で授業中に大きな地震が起こった時、自分の身を守るための行動の仕方。
⇒「まず低く」「頭を守り」「動かない」という3つの安全行動
②地震がおさまった後、クラス全員がそろって校庭に避難を始めまでの準備の行動
※今回は、先生の指示に従い素早く並ぶまで

⚫地域の活動として、所沢市総合防災訓練を北野中で見て学びました。子供の参加者がいないのにびっくりしました。
 今回の会場は、北野小学校ではなく、北野中学校で行いました。
 災害時は、北野小・中が避難所となります。

【主な活動内容】
・心肺蘇生など様々な体験活動訓練
・所沢市の災害に関する情報確認 FM77.1MHZの受信訓練
・防災倉庫等のある防炎用物資機材の確認  など

 

いよいよ9月:コツコツとドカンをいかして

北野小学校保護者様
   関係者の皆様

 

 いつも本校の教育活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。
「ねこ隊」さんからのお知らせをお読みいただきましたか。
ぜひ、お子さんのためにたくさんのご協力をいただければありがたいです。
保護者のみならず、地域関係者の方もご検討ください。
登録用紙を職員玄関に用意してあります。


 さて、いよいよ9月となりました。

 コツコツとドカンで得た体験をいかして2学期での大きな活躍を期待しています。

 また、『自分の命は自分で守る』を徹底して欲しいと思います。


 最後に、2学期始業式の校長講話と今月のメッセージをお伝えします。
 学校や担任が発信したメッセージの中で、大切なものを保護者からもお子さんに伝えていただけると効果があります。ご理解、ご協力をいただけると嬉しいです。

 

※オマケとして、始業式で少しだけお話しした、我が家で育てた挨拶名人の動画を添付しました。

 最後にリンクをつけました。楽しみながら挨拶の意識付けができたらと願っています!!!

 北野のチームメイトにも挨拶名人がいらっしゃいましたら、目安箱でお知らせいただけると嬉しいです。
 また、コツコツとドカンのメッセージも募集しています。記入用紙を目安箱に付近に置いてあります。今年の夏の取組を校長まで届けていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

 

 北野小学校長 木村 淳

我が家の挨拶名人.MP4

「ねこ隊」さんからのお知らせ

北野小学校保護者様

   関係者の皆様

 

いつも本校の教育活動にご理解ご協力いただき誠にありがとうございます。

もうすぐ2学期が始まります。

そこで、保護者や関係者の皆様へのお願いです。

主な内容は、7/19のお願いの再掲です。

補足は、記入用紙を玄関にも設置したことです。

よろしくお願いします。

 

今回は、北野小学校の子供たちを長い間ご支援いただいている

「ねこ隊」さんからのお知らせです。

「PTA活動・ねこの手かし隊」をクリックしてください。

 子供たちとの素敵な時間の始まりです。

 募集の内容や申し込み用紙がダウンロードできます。

 この用紙は学校にもあります。

 すべては子どもの笑顔のために申し込みをお待ちしております。

※スマホからプリントアウトができない方はお使いください。

⚫本年度の学校教育目標の確認をお願いします。

 また、学校だよりには載せていますが、

 コミュニティスクールや小中連携を意識して、

 [自立・協働・貢献]を追記しています。

 

 

 

親子除草(依頼)と思い出に残る夏休みをパートⅱ(^_^)2

北野っ子のよい子の皆さん

北野小学校保護者・関係者 様

 

いつも本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。

子供たちの夏休みも残りわずかとなりました。

最後まで、コツコツとドカンの夏休みを意識して思い出づくりを楽しんでください。

 

さて、北野小の先生たちは、夏休みを終えて校内研修や出張を通して

日々勉強したり、2学期の準備をしたりし忙しい日々をすごしています。

そこで、いきいき活動の様子を一足早く紹介しますね。※いきいき活動8月参照

 

もう一つ、先生たちは、

みなさんの おてほん[おはようの挨拶、手伝い、本をいっぱい読む]が

どれくらい習慣化されているか楽しみにしています。

「継続は力なり」 がんばってください。

 

最後に、

保護者の皆様におかれましては、幼い子には、この内容をお伝えください。

そして、引き続きご支援ご協力をお願いします。

昨日、職員会議で「第2回全校除草について(9/22)」確認されました。 

しかし、学校は広く、人手が足りず、環境整備が行き届かず申し訳なく思っているところです。

子供と先生による活動の前に、9/9(土)にPTA親子除草があります。

「すべては子どもの笑顔のために」全家庭で協働して「きれいな学校」にしていきましょう。

 こちらの参加もよろしくお願いします。 

 

※稲の花が、ひとつ咲き始めました。(^_^)v

 

 北野小学校長 木村 淳

 

 学力向上には、非認知能力を育てることが大切だと言われて久しくなります。意識していきましょう。

北野小学校の兄弟ひまわり

北野小学校保護者・関係者 様

 

いつも本校の教育活動にご協力いただきありがとうございます。

夏休みも折り返し、後半となりました。

さて、前回は、空き缶回収のお願いをしました。

その際、北野小学校後援会の前会長から北野小学校の1年生全員に

プレゼントされたひまわりの種のことを思い出しました。

そこで、所沢のひまわり畑[三ヶ島]を見に行きました。

これからが見頃です。ぜひ、親子で見に行かれて元気をもらって来られてはどうでしょうか。

学校のひまわりも私が退院した7日は、咲く直前でしたが、

10日には、見事に咲いていました。

 学校では、今年、2種類のひまわりの種を植えてあります。

体育館の工事だけでなく、校門の工事も現在行っていますので、

空き缶回収などのご協力で、学校に来られる方は気をつけてください。

それでは、夏休みの後半も朝ご飯をしっかりと食べ、

親子で有意義な時間となりますよう祈念しております。

 

 北野小学校長 木村 淳