カテゴリ:今日の給食

9月24日(火)の給食

ごはん サワラのさいきょうやき ひじきのいために さわにわん ぎゅうにゅう

 

「ひじき」を漢字で書くと「鹿尾菜」。

見た目が鹿のしっぽに似ているところからきていると、江戸時代に書かれた「本朝食鑑」に記載されています。

現在、国内で流通しているひじきは、約9割が海外産、約1割が国内産です。

国内の産地は、長崎、三重、大分、愛媛県が有名です。

国産ひじきは100%天然ものです。海外産は、一部天然物もありますが、ほとんどが養殖です。

ひじきの種類は、代表的な次の3種類です。

ひじきの葉の部分を「芽ひじき」といいます。「米ひじき」、「姫ひじき」とも呼ばれます。
口当たりの良い触感です。

ひじきの茎の部分は、「長ひじき」といいます。「茎ひじき」とも呼ばれます。
芽ひじきより歯ごたえがあります。

冬に若いひじきを取って加工した物は「寒ひじき」といいます。「早どれひじき」とも呼ばれます。

ひじきには、骨を強くするカルシウムや腸を綺麗にする食物繊維が、たっぷり含まれています。

カルシウムが牛乳の約12倍!
食物繊維がごぼうの約7倍!
マグネシウムがアーモンドの約2倍!

このように、ひじきは栄養豊富なため、「ひじきをもっと食べて、健康に長生きしてください」との願いを込めて、

当時の敬老の日である9月15日が「ひじきの日」と制定されました。

(こんぶのくらこんHPより)

9月20日(金)の給食

 K 

ごはん キーマダルカレー タンドリーチキン こまつなサラダ ぎゅうにゅう

      ↑  ↑
  ダルとはインドで豆を意味する言葉です。ひき肉と豆のスパイシーカレーです。

 

タンドリーチキンは代表的なインド料理です。

特殊な窯「タンドール」で焼き上げることからその名がついています。

スパイスを効かせたヨーグルトベースのマリネード(漬け汁)にチキンを漬け込み、

高温で焼き上げることで、外はカリッと、中はジューシーな食感を楽しむことができます。

タンドリーチキンのマリネード(漬け汁)には、ガラムマサラやターメリック、クミン、コリアンダー、

パプリカ、チリパウダーなどのスパイスが使われます。

これらのスパイスが複雑に絡み合い、タンドリーチキン独特の味わいを作り出しています。

(DELISH KITCHEN HPより)

 

9月19日(木)の給食

しおラーメン(ちゅうかめん) タコがたたこやき フルーツポンチ ぎゅうにゅう

 

「たこ焼き」の元祖は大阪の「会津屋」というお店です。

昭和8年に店主の遠藤さんが、ラジオ焼き(すじ肉やこんにゃくの入った丸く生地を焼いたもの)と

明石焼き(出汁にひたして食べるふわふわのたこ入りのもの)のいいところをとって組み合わせました。

それが、たこ焼きの始まりです。

ある調査によると、「たこ以外の具材では何が好きか」という質問に対して、

約半数の人が「チーズ」と答えているようです。

また、「イカ」と答える人も20%近くいるようです。

他には天かす、もち、エビ、ウィンナーなどが上位に入っています。

(じゃんぼHPより)

9月18日(水)の給食

 K

ぶたすきどん(ごはん) ポテトコロッケ きゅうりとたくあんのカクヤ ぎゅうにゅう

 ↑ ↑
元祖豚丼をリニューアル! 豚好きにはたまらない!! 丼メニュー新時代の幕明け!!!

【かくや とは】

たくあんなどの漬け物を細かく切ったものを“かくや”といいます。

古漬けを細かく刻んで塩出しし、醤油をかけます。

江戸時代の初め、徳川家康の料理人、岩下覚弥が考えたという説があります。

また、高野山の隔夜堂の僧のために作られたという説もあります。

9月17日(火)の給食

 K

コッペパンスライス やきウインナーのケチャップソース ツナサラダ だいこんととり肉のスープ コーヒーミルク

 

コッペパンのコッぺって何だろうと、気になったことはありませんか。

コッペの語源には、主に2つの説があります。

1つ目は、「切り込み」を意味するフランス語「coupe/クペ」が語源という説です。

コッペパンは、できあがりを確認する際に切れ込みを入れます。

「切り込み」はフランス語で「coupe(クペ)」といいます。

その「coupe(クペ)」がなまって、「コッペ」になったそうです。

2つ目は、「山形」という意味のドイツ語「Koppe/コッぺ」が由来という説です。

ドイツ語でコッペとは、「山」「丘」を意味する言葉です。

コッペパンの形が山や丘のように見えるので、「コッペ」という名前になったそうです。

このように、コッペの語源は海外から由来しているようですが、コッペパン自体は、日本オリジナルのパンなのです。

大正時代、アメリカでパンの製法を学んだ、田辺玄平氏によって作られました。

陸軍糧食として、食パンより携帯に便利なコッペパンを開発したのが始まりです。

当時のコッペパンに比べ、今のコッペパンは柔らかく、味も美味です。

お惣菜やクリームなど、具材によっていろいろな楽しみ方ができるのが、コッペパンの魅力ではないでしょうか。

(食宣伝HPより)