学校からのお知らせ
思い出は宝物:絆を深める大縄記録会
絆を深める大縄記録会の当日。
私は、出張で直接応援できませんでしたが、
今年も北野っ子は、この日のためにクラスが一致団結して取り組んだ大なわで
最高の記録を目指して頑張りました。
お昼の放送で、体育委員会から結果発表がありました。
どのクラスも絆を深めるために一生懸命に頑張りました !(^o^)!~~!(^o^)!
※あ~、直接応援がしたかったな~ 残念!! (>_<)
北野小学校長 木村 淳 2704
すべては子どもの笑顔のために 社会に開かれた学校教育[一部再掲]
すべては子どもの笑顔のために「社会に開かれた」学校教育
という言葉を聞いたことがありますか。
令和5年度の学校グランドデザインに掲げている言葉です。
「社会に開かれた教育課程」と「学校教育」を合わせた言葉です。
学校で学習していることを少しでも家庭や地域と共有していきたいという思いで造語しました。
さて、今週は、「こてかつ」の皆様と1年生が昔遊びでふれあい、
5年生は、「ねこ隊」の皆様に見守られて、北野小産のお米の収穫祭(試食)?!を楽しみ、
週末の育成インリーダー研修で自分磨きをする子供たちに頼もしさを感じなど、
たくさんの素晴らしい時間を過ごしました。
すばらしいコミュニティに感謝の気持ちでいっぱいです。
ところで、3/2(土)には小手指方言カルタ大会があります。
※詳細は配付済みですが、学校職員玄関にも掲示してあります。
只今申し込み期間中ですが、「まだ参加者を募集しています」とのことです。
地域のなかで、楽しく遊んで勉強してみてはどうですか。
参加をお待ちしています。よろしくお願いします。
※今、北野小・中学校は、コミュニティスクールとして、みんなで勉強しています。
文科省のHPの資料を添付します。自主勉強に役立ててください。
⇒コミュニティスクールのつくり方.pdf ※クリックしてみてください
地域の宝物である子供たち、共に子育てを楽しんでいきましょう (^_^)v
北野小学校長 木村 淳
魔法の手と子どもの思い!(^o^)!
コミュニティで育む子どもの心
地域の先輩たちの「魔法の手」をお借りして
地域の「たから(子ども)」を育てていきます。
子育てに忙しい家庭を先輩たちが支援してくれています。
学校の人手不足を地域の皆さんが支援してくれています。
地域の方が、子どもの思いを満たすのに支援してくれています。
「働き方改革」といわれる今日。社会が急激に変化し、
保護者や先生だけでは、子供たちを教え育むことに限界がでてきています。
「教育」から「共育」へ
「意識」を変えることから始まる「改革」です。
言葉まとまりませんが、共に頑張りましょう。!(^o^)!
北野小学校長 木村 淳
※先日、ホームページ担当の専門家がいらしたので「イイネ👍」マークを設定してもらいました。
ご覧いただいた方は、チェックをお願いします。
大雪は大変:しかし、気付きもありました(^_^)v
本日(2/6)は、通常通りの登校でした。
私は、前日の帰宅に渋滞のため3時間以上かかったので、
予定よりちょっと遅くなりましたが朝4時に家を出ました。
学校に着くと、車と徒歩で主な通学路を点検しました。
その後、近隣の校長と情報交換をして通常登校としました。
子供たちの通学前に、教頭先生を筆頭に雪かきをしてくれた職員や
子供たちと一緒に登校してくれた保護者や職員を何人も見かけました。
皆様のボランティア・サポーター活動に感謝の気持ちでいっぱいです。
北野小学校長 木村 淳 2045
※先日、ホームページ担当の専門家がいらしたので「イイネ👍」マークを設定してもらいました。
ご覧いただいた方は、チェックをお願いします。
降雪に備えて塩カルをまきました
本日(2/5)の早朝に降雪に備えて塩カルをまきました。
南岸を進む低気圧の影響で、お昼頃から埼玉県内の広い範囲で雪が降り始めました。
気象台は埼玉県の南部と北部に大雪警報を出して、
積雪や路面の凍結による交通への影響などに警戒するように呼びかけています。
明日(2/6)の登校については、通常通りを予定していますが、
降雪状況により登校時刻を遅らせる場合があります。
その際は、朝7時にメールにてお知らせします。
ご理解ご協力をお願いします。
北野小学校長 木村 淳 1439
思わぬところで北野っ子!!
毎週「ゆとり」という校長通信を書いています。
前回は、お堅く教特法 第21条(研修)について書きました。
内容は、「教育公務員は、その職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。」
というものです。ということリフレッシュも兼ねて、山口民俗資料館に行ってきました。
入館すると、思わぬところで北野っ子の掲示物を発見しました。
さすが、(※先輩)北野っ子!! 感謝の気持ちを文字で表現していました。
※「社会に開かれた教育課程」について考えるきっかけになればと、
⇒ 学習指導要領って何.pdf についてリンクしておきます。
北野小学校長 木村 淳
1281
所沢市書き初め展覧会・養蚕展を見学して
CS北野小の子供たちの一筆入魂した書き初めが5作品も展示されていました。
他校の子供たちの作品も一所懸命に取り組んでいる様子が伝わってくるような
素晴らしい作品がたくさんありました。
筆跡の線が、思わず「美しい~」という作品がありました。
北野小の卒業生(CS北野中)の作品もありました。
頑張っている姿が目に浮かんできて嬉しかったです。
養蚕展では、2時間以上も見入ってしまい、学芸員さんにたくさん質問してしまいました。
「2つの学校は見学に来ますよ」との情報に、
北野っ子も社会科見学として連れて行きたいくらいですが、
今年は無理そうです。ごめんなさい m(_ _)m
※お詫びにリーフレットをリンクしておきます
北野小学校長 木村 淳
1187
思い出は宝物:会食すんべぇよ[小手指弁?!]2-②
今日も2組の卒業生と給食を食べながら談話をしました。
明るさ、ひょうきんさ、優しさ、礼儀正しさなど
会食ならではの気付きがあります。
対戦クイズは、同点でしたが、どらも優勝!!
と言いたい位の楽しい時間を過ごせました。
放課後は、卒業準備委員会がありました。
子どもたちや保護者の皆様のためにと知恵をしぼり、
より良い卒業式となるように話し合いました。(^_^)v
北野小学校長 木村 淳
0795
お世話になった人にお礼を伝える
お世話になった人にお礼を伝えられる子ども
お世話になった人にお礼を伝えられない子ども
「る」と「ない」の文字しか違わないのに、
そこから続く言葉は変わってきます。
私が、嬉しく思うことは、北野っ子には前者が多くいます。
発展途上人の後者もいますが、卒業するまでには、
北野っ子全員が、お世話になった人にお礼を伝えられる子どもに
成長して、故郷[KITANO]を胸に活躍して欲しいです。
I believe「未来」...(^_^)v(^_^)v
北野小学校長 木村 淳
0679
0676
思い出は宝物:会食すんべぇよ[小手指弁?!]
今日は、2組の卒業生と給食を食べながら談話をしました。
子供たちの将来の仕事や好きな食べ物など
事前に書いてもらった資料を参考に
対戦クイズ形式で楽しい時間を過ごしました。
思い出に残る最高の卒業式に向けて、
少しでも役に立てればと思います。
I believe「思い出は宝物」...(^_^)v
北野小学校長 木村 淳
0520
全体写真は真面目ポーズと変顔ポーズの2種類で撮りました。よーく見ると・・・。
すべては子どもの笑顔のために 社会に開かれた学校教育
すべては子どもの笑顔のために「社会に開かれた」学校教育
という言葉を聞いたことがありますか。
令和5年度の学校グランドデザインに掲げている言葉です。
「社会に開かれた教育課程」と「学校教育」を合わせた言葉です。
学校で学習していることを少しでも家庭や地域と共有していきたいという思いで造語しました。
さて、この週末に、郷土かるた大会に出場する北野っ子の応援に行ってきました。
学校では、中学年で、市町村や都道府県の特色を勉強します。
「郷土かるた」は、これらの学習を楽しく振り返るのに最高な遊びです。
そのようなこともあり?! 北野っ子の応援に行ってきました。
3/2(土)には小手指方言カルタ大会もあります。
※詳細は配付済みですが、学校職員玄関にも掲示してあります。
只今、申し込み期間中です。楽しく遊んで勉強してみてはどうですか。
※今、北野小・中学校は、コミュニティスクールとして、みんなで勉強しています。
文科省のHPの資料を添付します。自主勉強に役立ててください。
地域の宝物である子供たち、共に子育てを楽しんでいきましょう (^_^)v
北野小学校長 木村 淳
0387
すべては子どもの笑顔のために:新入児保護者説明会
本日は新入児保護者説明会がありました。
お忙しい中、子供たちのために集まっていただきました。
本当にありがとうございます。
※「子育て講座」でのお話の資料を添付しましたので、
「ふりかえり」にお役立てください。 ⇒ 就学を前に.pdf
北野小学校は、コミュニティスクールとして、
学校・家庭・地域の協力で運営されています。
本年度は、所沢市のコミュニティスクールモデル校として
北野中学校と連携し、みんなで勉強しながら少しずつ進めています。
地域の宝物である子供たち、共に子育てを楽しんでいきましょう (^_^)v
北野小学校長 木村 淳
0299
空き缶回収で環境整備を行っています
空き缶回収で環境整備を行っています。
重点日は、毎月の委員会活動の日です。
もうすぐスチール缶リサイクル協会の方とお会いできます。
家庭・地域の協力に感謝すると共に、
これからも北野小の環境整備をがんばっていきます (^_^)v
北野小学校長 木村 淳
0160
夢は「プロ野球選手」です(^_^)v
校長室から校庭をふと見ると
放課後にステキな一コマと遭遇しました。
カメラをもって子供時代の思い出を記録しに行きました。
I believe「思い出は宝物」...(^_^)v
北野小学校長 木村 淳
卒業式に向けて会食が始まっています
コロナ禍前、多くの学校では校長室で
卒業生と学校長が給食を食べながら談話するという慣習がありました。
私が教務主任をしていた時、
校長室から聞こえてくる卒業生たちの笑い声に
羨ましく思っていたことを思いだします。
思い出に残る最高の卒業式に向けて、
少しでも役に立てればと思います。
I believe「思い出は宝物」...(^_^)v
北野小学校長 木村 淳
0009
全体写真は真面目ポーズと変顔ポーズの2種類で撮りました。お見せできないのが残念ですが・・・。
学校・家庭・大谷選手からの贈り物とメッセージ
「キャッチボールは思いやり」とは、
相手の取りやすい胸をねらって投げることから
「相手の気持ちになって共に高めあう」意味だと教わりました。
さて、学校・家庭・大谷選手からの贈り物とメッセージを
北野小の子供たちに渡しました。
大谷選手からは、「野球しようせ゛」のメッセージとグラブを3ついただきました。
家庭(PTAの役員さん)からは、ラグビーボールをいただきました。
学校からは、キャッチボールをたくさんして欲しいという願いから
カラーボールを100個プレゼントしました。
これらの気持ちを感じ取って、
体力向上をがんばってほしいです。(^_^)v
北野小学校長 木村 淳
9871
学校には良いこともあれば悪いこともある
「やまない雨はない」と言います。
令和4年7月にミックスが突如亡くなり、今回、大寒の日にみるくんが亡くなってしまいました。
突然の悲しみ。これまで、お世話を一生懸命していた子供たちの悲しみはいかばかりか・・・。
良いこともありました。
大谷選手からのプレゼントが届き、ようやく明日全校児童にお披露目ができます。
子供たちの喜ぶ姿が目に浮かびます。
さらに、北野小の畑の神様と3つ前の校長先生が遊びに来たくれました。
元校長先生は、令和4年の6月以来の来校で、
今回は、子供たちの書き初めの作品を見て、とてもほめて励ましてくれました。
県展に出品する作品が5つもあり、子供たちの頑張りも評価されていました。
もちろん、すべての一所懸命に書かれた作品も同様です。
世の中には、良いことも悪いこともあるとつくづく思います。
しかし、頑張っていれば悪いことばかりは続きません。
「すべては子どもの笑顔のために」みんなでがんばりましょう。
明日から学校公開日です。
子供たちの晴れ晴れとした笑顔が見られることを楽しみにしています。
感染対策をしっかりとして参観に来てください。m(_ _)m
北野小学校長 木村 淳
9731
コミュニティで学ぶ:新春のつどい
小手指公民館の「新春のつどい」に行ってきました。
コロナ禍後の新しい形の「新春のつどい」です。※担当者のお話では試行中とのことでした。
三部構成でしたが、全体的な感想としては、
北野小学校の名前の由来や小手指地区の歴史や地域の特色、
美しい箏の音色や表情が豊かで心のこもった子供たちの歌声を
地域の方々と一緒に学び楽しませていただきました。
特に、私は、第二部の宮司様のお話に関心をもちました。
6年生で学習した歴史上の人物の名前が沢山でてきました。
例えば、徳川家康、前田利家、日本武尊、新田義貞、菅原道真など
もっと調べたくなるようなことばかりでした。
3年生で学習している養蚕のお話も興味深かったです。
北野小学校には、総合的な学習の時間で役立つ材料が
たくさんあることがわかり嬉しくなりました。
「深い学び」において、調べ学習は大切な学びです。
北野っ子の皆さん、ここには素晴らしい環境があります。
「チャンス・チャレンジ・チェンジ」という3 つの「C」を思い出します。
チャンスのいつぱいある学校です。頑張ってください (^o^)v
北野小学校長 木村 淳
9592
第61回ふれあい作品展[所沢市役所]に行ってきました
北野小学校を始めとする素敵な作品を見るために市役所に行ってきました。
作品展は、1月20日~26日まで所沢市役所の1階市民ホールで開催しています。
作品に見入ったり、(学校関係者として)写真を撮ったりしていました。
すると、「一緒に写真を撮ってあげましょうか」と声をかけてくれる方がいました。
ご厚意に甘えて私も撮ってもらいました。(^o^)v
審査らしき?ことをしている方がいらっしゃったので、
「北野小の作品が輝いていますよ」と思わず言ってしまいました。
良かったら、実物を見に行ってください。
北野小学校長 木村 淳
9513
良いことありました:大谷選手からのプレゼント
11月に報道された
大谷選手からのグラブのプレゼントが届きました。
1月23日の音楽朝会前に、北野小の皆さんには紹介します。
楽しみにしていてください。
北野小学校長 木村 淳