2024年10月の記事一覧

10月31日(木)の給食

 K 

【天才の日こんだて】

とりなんばんうどん(じごなうどん) しろみざかなのてんぷら 

こんぶのいために(天才アインシュタインの大好きな日本料理) ぎゅうにゅう

 

「とりなんばんうどん」の南蛮は、何を意味しているのでしょうか。

そもそも南蛮とは、16世紀頃に日本にやってきていたポルトガルやスペインのこと。

その南蛮人たちが、健康保持のために長ネギや唐辛子を好んで食べていたことから、

長ネギや唐辛子を使った料理を○○南蛮と呼ぶようになりました。(諸説あります)

鴨南蛮、チキン南蛮、南蛮漬けなど、いろいろありますね。

今日の「とりなんばんうどん」にも、ネギがたっぷりと使われています。

(そばの散歩道、TBS 他)

 

10月30日(水)の給食

 K 

【ハロウィンこんだて】

こどもパンスライス ハンバーグのオニオンソース げんきサラダ パンプキンシチュー ぎゅうにゅう

 

小学生の好きな食べ物第4位のハンバーグ(2018年、リセマム調べ)は、日本でも定番のおかずです。

そのハンバーグの原型は、タルタルステーキを焼いたものであるといわれています。

タルタルステーキとは、タタール人(現在のモンゴルやロシア辺りの民族)が食べていた生肉の料理です。

生肉をミンチにしたものに生卵をのせて混ぜて食べるというものでした。

そのタルタルステーキを焼いたものが、ドイツのハンブルグで作られ、ハンバーグの原点となりました。

ハンブルグで作られたことから、ハンバーグと呼ばれるようになったそうです。

(SEOクリエイティブソリューションズ)

10月29日(火)の給食

 K 

ごはん イカのサラサあげ チャプチェ ワンタンスープ ぎゅうにゅう

 

春雨は、じゃがいもなどのでんぷんを原料として作られる透明な麺状の食べものです。

和食や中華、その他アジア料理において使用されています。

水で戻すと柔らかくなり、つるつるっとした喉ごし、コリコリッとした食感が特徴です。

サラダ、スープ、炒め物など様々な料理に適しています。

日本ではじゃがいもを主な原料として作りますが、中国では緑豆、韓国ではさつまいもなど、

国々で原料に違いがあります。

「春雨」という名前は、その透明で細い麺が、春の雨に似ていることから名付けられました。

春雨とよく似た食材に「しらたき」や「ビーフン」がありますが、しらたきはこんにゃく芋から、

ビーフンは米粉から作られる別の食べ物です。

(DELISH KITCHEN)

10月28日(月)の給食

 K 

ごはん とり肉のみそづけやき ほうれんそうのおひたし こうやどうふのそぼろに ぎゅうにゅう

 

そぼろは、 牛、豚、鶏などの挽肉や、鯛、エビなどを、茹でたり炒めたりして火を通し、細かくほぐしたものです。

そぼろの語源は、「粗朧(そおぼろ)」であると言われています。

「そおぼろ」とは、食材を細かくほぐしたおぼろ(朧)よりも粗めにほぐしたおぼろという意味だそうです。

ちなみに、おぼろの例として田麩(でんぶ)があります。

そぼろを調べると、長崎の郷土料理「浦上そぼろ」も出てきますが、

こちらのそぼろは、意味も違い、語源もポルトガル語の『ソブラード』(あまりものという意味)だそうです。

(日本食べ物用語辞典、らいおんハート児童デイサービス、長崎市HPより)

10月25日(金)の給食

 K 

コッペパンスライス やきウインナーのケチャップソース ブロッコリーのガーリックじょうゆあえ

 ホワイトシチュー コーヒーミルク

 

ブロッコリーはアブラナ科の緑黄色野菜で、キャベツの仲間です。

サラダはもちろん、グラタンやシチュー、温野菜、蒸し料理などに欠かせない食材です。

食べている部分は、蕾(つぼみ)のかたまりです。

蕾なので、常温でしばらく放置すると、黄色い花が咲くそうです。

ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類に加え、β―カロテンや鉄分が

豊富に含まれており、栄養的に大変優れた野菜です。

蕾より茎の方に栄養素が多く含まれているので、茎は捨てずに食べるとよいですね。

(Sarad Cafe)