カテゴリ:今日の給食
6月18日(火)の給食
ごはん イカのたつたあげ きりぼしだいこんのカレーいため とうふのすましじる ぎゅうにゅう
竜田揚げと から揚げは 何がちがう!?
竜田揚げ:お肉やお魚などを醤油に浸して下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げたもの
から揚げ:食材に小麦粉か片栗粉を軽くまぶして揚げたもの
つまり、下味をつけ、衣もつけたのが「竜田揚げ」で、下味をつけず、衣もほぼないのが「から揚げ」です。
しかし、最近のレシピを見ると、下味をつけて揚げる「から揚げ」もたくさんあります。
もともと下味をつけるのは、食材の臭みを消すというのが目的の一つでした。
おいしい「から揚げ」をつくろうとするうちに、
「竜田揚げ」とのちがいがあいまいになってきたようです。
6月17日(月)の給食
チキンピラフ アジのパンこやき ごぼうサラダ やさいスープ ぎゅうにゅう
ごぼうは お薬!?
日本ではごぼうは野菜ですが、もともと原産国の中国では薬草でした。
ごぼうの栄養素といえば、何と言っても“食物繊維”です。
腸内環境の改善や、大腸がんの予防効果などが期待できると言われています。
さらに、ポリフェノールが豊富なため、風邪予防や老化予防などの効果が期待できます。
まさにお薬ですね。
ごぼうの皮には栄養素がたくさん詰まっているので、
白い部分まできれいに皮むきをしてしまってはもったいないです。
包丁の背で軽くこすったり、きれいなタワシで泥を洗い流したり、
くしゃくしゃにしたアルミホイルでなでたりする程度で十分だそうです。
また、ごぼうは酢水や水でのあく抜きが必要とされていますが、
栄養成分が溶けだしてしまうので、短時間がおすすめとのことです。
(花山うどんHP)
6月14日(金)の給食
もやしラーメン(ちゅうかめん) やさいのふっくらよせあまずあん フルーツポンチ ぎゅうにゅう
フルーツポンチのポンチって!?
フルーツポンチの「ポンチ」とは何でしょう?
「ポンチ」の語源は、「5」を意味するインド語のpanji(パンチャ)です。
パンチャとは、柑橘類や砂糖、スパイスなど5種類の材料を使って作るお酒の名前でした。
現在も、「パンチ」というカクテルのお酒があります。
この言葉は、オランダに伝わった時には、「お酒」ではなく、「柑橘系の果汁」という意味で伝わりました。
オランダば、江戸時代の日本とも貿易を行っていました。
だから、日本に伝わった「ポンチ」も、「柑橘系の果汁」という意味合いで理解しているのかもしれません。
オランダの言葉でこの「柑橘系の果汁」を「pons」と言いいます。
pons・・・ぽんず・・・ポン酢!?
そうです。ポン酢とフルーツポンチは、語源が同じなのです。
まさか、「ポンチ」からスタートしてポン酢にたどり着くとは・・・おどろきです。(note.comより)
6月13日(木)の給食
K
ごはん こんさいととりにくのピリからに あつやきたまご
こまつなのぽんずあえ おちゃ(所沢産)
玉子焼き器は「長方形」!? 「正方形」!?
「玉子焼き器」には、「長方形」のものと「正方形」のものがあります。
この2つには、使い方に明確な違いがあります。
長方形のものは「ダシ巻玉子」を、正方形のものは「厚焼き玉子」を作る時に使います。
先に作られるようになったのは、関東の「厚焼き玉子」です。
江戸時代後期、江戸の「お寿司屋さん」が、口直しとして甘く味付けをした「厚焼き玉子」を
作るようになりました。その時に使われたのが「正方形の玉子焼き器」です。
一方、「ダシ巻き玉子」は、全国的に食べられるようになった「厚焼き玉子」が、
関西では受け入れられず、「ダシ」を加えるようになったものです。
しかし、ここで問題が発生しました。
「ダシ巻き玉子」は、「ダシ」の分「水分量」が多く、生地が固まりにくく強度がないため、
「正方形の玉子焼き器」ではうまく作れなかったのです。
そのため、関西では、柔らかくても巻きやすいように、横幅を狭くした
「長方形の玉子焼き器」が作られました。 (TBS:この差って何ですか?HPより)
6月12日(水)の給食
K
ごはん ポークカレー タコナゲット てづくりふくじんづけ ぎゅうにゅう
ふくじんづけは七福神!?
「福神漬け」は、大根、なす、きゅうり、れんこん、しょうが、しそ、なた豆などの野菜を塩漬けにし、
刻んで水分を絞ったものをしょうゆやみりんなどの調味液に浸した食品です。
なお、名前の由来については諸説あり、七福神にあやかって7種の野菜を使っていたことや、
おかずがいらないほどおいしいので食費が浮き「お金が貯まる=福の神」ということなどが、
「福神漬け」と呼ばれる由来だと言われています。
福神漬けは、明治初期頃から全国に普及したという記録が残っています。
きっかけは、海外を巡る客船の食堂の中が発祥のようです。
それまで、カレーにはチャツネ(インドカレーの定番付け合わせ)と呼ばれる
野菜や果物を煮込んでつくられたソースが添えられていました。
しかし、チャツネが足りなくなった時に代用として「福神漬け」を添えたのが評判になり、
それからカレーライスに「福神漬け」が一般的になっていったのです。
(ベネッセグループHPサンキュより)
6月11日(火)の給食
K
こどもパンスライス ポテトコロッケ ペンネのトマトに コンソメスープ
ぎゅうにゅう(牛乳でカルシウム補給しよう)
パスタは種類いろいろ!? 今回はペンネ
ペンネとは「ペンのような形をしたショートパスタ」です。
イタリア語で「ペン」や「羽根」の意味を持つpennaが語源です。
筒状の形を細長く形成し、それをペン先のように斜めに短くカットしたものです。
表面にはいくつもの筋が入れられていて、ソースが絡まりやすくなっているものもあります。
形状は「マカロニ」に似ていますが、カットの仕方などでちょっと違いがあります。
アラビアータに使われることが多いですが、バジルソースやクリームソース、
グラタンとしてもおいしくいただけます。
6月10日(月)の給食
K
わかめごはん アジのなんばんづけ だいこんときゅうりのオイルづけ
さわにわん ぎゅうにゅう
さわにわん(沢煮椀)は食物繊維がたっぷり!?
「沢」という字には、昔の言葉で「沢山(たくさん)の」という意味があります。
沢煮椀とは、せん切りにした、たくさんの野菜、豚肉や鶏肉などを材料にしてで作った汁物です。
また、食材を千切りにそろえて、“沢の流れ”を表わしているそうです。
猟師が山に入る際、日持ちする塩漬けの肉や肉の脂身を持っていき、
山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まりという説もあります。
6月7日(金)の給食
K
ボロネーゼ(スパゲッティ) あじさいサラダ ぎゅうにゅう
小さいきなこあげパン(とうふがはいったふっくらパンを揚げパンにしました!)
梅雨入りは近い!?あじさいサラダ
雨が降り続き、ジメジメとする梅雨の時季は何だか気分が上がりませんね。
そんな日には、雨の中できれいな色の花を咲かせるあじさいのようなサラダはいかがですか。
あじさいの色に見立てた紫キャベツを使い、彩りよく仕上げたサラダです。
紫キャベツには、アントシアニンという色素が含まれており、
抗酸化作用によって病気や老化を防ぐ働きがあります。(所沢市HPより)
6月6日(木)の給食
photo by K
ツイストパン とり肉のスパイシーやき イカとコーンのソテー
ABCスープ ぎゅうにゅう
大人気!?ABCスープ
北野小学校では大人気のABCスープ。
大人は知っている人と知らない人とで極端に分かれるようです。
アルファベットや数字の形をした小さなマカロニが入った野菜スープのことなのですが、
違う名前で提供されていることも?
はじめは、群馬県桐生市で昭和50年代に作られたという説と、
2000年頃に神奈川県藤沢市の小学生が2000年頃考案したという説がありますが、
詳しくはわかっていません。
それでも、今では多くの学校で給食メニューとなっています。
6月5日(水)の給食
photo by K
ごはん イワシのうめに(イワシを丸ごと、梅とともに煮つけた、ごはんがすすむ一品!)
ぶた肉としらたきのいためもの かみなりじる ぎゅうにゅう
かみなりじる(雷汁)!?
かみなり汁は、北関東の郷土料理です。
水気を切った豆腐をくずしながら油で炒め、だし汁やねぎを加えて
味噌やしょう油で味付けをした汁物です。
大根やにんじんなどの野菜、きのこ、こんにゃく、油揚げなどを入れた
具だくさんのものもあります。
豆腐を油で炒めている時に出るバリバリという大きな音が、
かみなりの音に似ていることから「かみなり汁」という名前がつきました。
(コトバンクより)
6月4日(火)の給食
photo by K
【カミカミこんだて】ごはん てづくりチキンカツ ひじきサラダ
じゃがいものみそしる さつまいもチップス ぎゅうにゅう
みんな大好き!?さつまいも
さつまいもは、豊富な栄養素を含む、低カロリーのおいしい食材です。
食物繊維やビタミンCの含有量は、いも類の中で一番多いです。
埼玉県は、川越いものグルメやスイーツで有名ですが、さつまいも生産量は全国第10位でした。
さつまいもは寒さに弱いので、保存する場合は冷蔵庫に入れず、新聞紙に包んで
日の当たらない場所に置くとよいようです。
おいしいさつまいもの見分け方・・・
ふっくら丸みがあり、紅色が鮮やかなもの。
表面につやがあり、キズやデコボコが少ないものがよいとのことです。
(カルビーかいつかスイートポテト株式会社、おいも美腸研究所HPより)
6月3日(月)の給食
ごはん サバのぶんかぼし こぶぴら すいとん ぎゅうにゅう
こぶぴらとは!?
「きんぴらごぼう」はよく聞きますが、「こぶぴら」とは、あまり耳にしたことがなかったので、
調べてみました。
こぶぴらは、給食で人気メニューの1つ。こんぶ、ごぼう、にんじんなどで作ったきんぴら。
甘辛な味で、ご飯によく合います。常備菜として作っておくと便利です。
(一口メモ:食物繊維がたくさんとれます。) (Cookpad、神奈川県HPより)
5月31日(金)の給食
みそラーメン(ちゅうかめん) タコがたたこやき
だいこんときゅうりのオイルづけ ぎゅうにゅう
埼玉県が第1位!?
埼玉県には、全国ランキング第1位のものがたくさんありますが、
中華めんの生産額もその内の1つです。
約370億円で、全国の約18%を占めていました。(2020年調べ)
中華めんの消費額ランキングも気になるところですが、
こちらは調べ方によっていろいろな結果があるようで、
第5位~第11位などばらつきがありました。
でも、1位ではありませんでした。
5月30日(木)の給食
photo by k
ごはん とり肉のからあげ くきわかめとツナのいために
こうやどうふのそぼろに おちゃ(所沢産)
こうやどうふ(高野豆腐)はお豆腐!?
およそ800年前、高野山(こうやさん)のお坊さんたちによって
つくられた「凍り豆腐(こおりどうふ)」がはじまりとされています。
精進料理(しょうじんりょうり)として食べていたお豆腐が、
冬の寒さで凍ってしまい、それを翌朝溶かして食べてみたところ、
食感が面白くおいしいというので食べられるようになったと言われています。
高野豆腐は、大豆から作られるお豆腐を凍らせ、熟成させ、乾燥させた保存食だけに
栄養満点。 しかも、お豆腐に含まれる良質な植物性タンパク質や脂質、ミネラル、
ビタミンなどの栄養成分がギュッと凝縮され、普通のお豆腐よりもさらに栄養価
がアップしています。
地方によっては、ちはや豆腐、凍(し)み豆腐、連豆腐などとも呼ばれています。
(旭松食品株式会社、レタスクラブHPより)
5月29日(水)の給食
photo by k
こどもパン プレーンオムレツ ほうれんそうサラダ
ポークビーンズ ぎゅうにゅう
オムレツは剣!?
オムレツは、16世紀フランスではオムレットと呼ばれていました。
日本に伝わってから、オムレツと呼ばれるようになったそうです。
オムレットはフランス語で「剣」を意味し、ギリシャ語が由来と言われています。
オムレツの形状が剣に似ているところからその名がついたようです。
また、手早く卵料理を作る男を見て、王様が「オ・ム・レスト(素早い男だ)」と
言ったのが由来だという説もあります。 (L'atelierK、L'atelier泉、kitanokashi-kafuu HPより)
5月28日(火)の給食
ごはん はるまき チンジャオロース トッポギスープ ぎゅうにゅう
昔のトッポギ!? 今のトッポギ!?
トッポギというと、辛そうな赤いコチュジャンソースに入ったお餅を
思い浮かべる方が多いと思います。実はトッポギは昔、王様が召し上がる
朝鮮王朝の宮廷料理でした。しかも、もともとは醤油ベースの白くて辛くない
食べ物だったのです。
今のトッポギは、1953年、マ・ボンニム(마복림)という韓国の女性が
チャジャンミョンに落とした餅をヒントに開発しました。
5月27日(月)の給食
ごはん サワラのゆうあんやき れんこんきんぴら
とうふのすましじる ぎゅうにゅう
ゆうあんやきは、柚庵焼き!? 幽安焼き!?
ゆうあん焼きとは和食の焼き物のひとつです。
お酒としょう油、みりんを同じ分量で合わせ、
そこにユズやスダチ、カボスといった柑橘類を加えた
漬けダレ(ゆうあん地)に魚を漬けてから焼いたお料理です。
柑橘系の香りがよく、さわやかな風味を味わえます。
「ゆうあん」の名前の由来は、江戸時代、近江の堅田に住んでいた
北村祐庵という茶人が考案したからという説があるそうです。
5月24日(金)の給食
つけナポリタン(スパゲッティ) ポテトコロッケ
コールスローサラダ ぎゅうにゅう
つけナポリタン!? ナポリタン!?・・・
「つけナポリタン」は、静岡県富士市でつくられた新しいご当地グルメです。
2008年、富士市内の吉原商店街を活気づかせようというテレビ番組の企画で、
「coffee shopアドニス」の方が、つけ麺店の方と協力して開発したそうです。
下は、つけナポリタンのPRキャラクター「ナポリン」です。
5月23日(木)の給食
ごはん イカのサラサあげ ごまあえ ぎゅうにゅう
きりぼしだいこんのみそしる(きりぼしとベーコンが、いがいと みそしるにあう~)
サラサあげとは!?・・・さらさあげ(更紗揚げ)は、カレー粉を使っているから揚げのことです。
「更紗」とは、インドで生まれた染め物のことです。
木綿の布に様々な色で模様をつけたもので、この料理も、衣の白にカレー粉の黄色と、
しょうゆの赤色が加わるところが更紗に似ていることから、「更紗揚げ」という名前が
使われるようになったそうです。
5月22日(水)の給食
⇦!?
おちゃマーブルしょくパン(所沢産のお茶で作ったふわふわパン) ABCスープ
とり肉のハニーマスタードやき ごぼうのぺペロンチーノサラダ わたぼくコーヒーミルク
今日の給食の画像の右側にいるのは!?
みんな大好き、わたぼくコーヒーミルクに描かれた男の子。
名前は「ぼく」
「ぼく」は、5月1日、イタリア生まれの小学5年生。スポーツ大好き、特にサッカーが好きで将来は
プロサッカー選手を目指している。つよく大きくなりたいから『わたぼく牛乳』を
毎日飲んでいるそうだ。(詳しい紹介は、森乳業株式会社HPをご覧ください)
実は、女の子が描かれたコーヒーミルクもあります。
名前は「わたし」(詳しい紹介は、森乳業株式会社HPをご覧ください)
そうです、「わたぼく(WATABOKU)」は、「わたし」と「ぼく」をちぢめて
つくられたブランド名だったんですね。