学校からのお知らせ

生きる力を育むCS北野小:前PTA会長様お疲れさまでした

◇5/31(土)PTA親子除草延期と所沢市PTA連合会定期総会

 準備のために多くの役員の皆様にお集まりいただきましたが、

 残念ながら雨の勢いと校庭の具合から上述のような判断をさせていただきました。

 役員の皆様、本日参加予定で準備いただいた皆様に改めて感謝申し上げます。

 

 午後には、市民文化センターで所沢市PTA連合会定期総会に参加してきました。

 北野小からは、小柴PTA会長、木本前PTA会長と私(木村)が参加させていただきました。

 総会の最後には、理事・各単位PTA役員功労感謝状贈呈により、

 3年間の功労が称えられ、本校の木本前会長様が花束を受け取られました。

 本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

 感謝の気持ちでいっぱいです。

 

 

 

◇5/30(金)環境問題とタナゴを救う活動を学ぶ

 みなさんは北野小学校で飼育している天然記念物のミヤコタナゴについて考えたことはありますか。

 今週は、毎日のように6年生が校長室に来てインタビューをしてくれました。

 インタビューの内容は、「花育のこと」「北野小の池のこと」「環境問題」など様々でした。

 さて、今回は、埋蔵文化財調査センターでミヤコタナゴの人工授精に取り組んでいる泉さんに

 タナゴの産卵と深く関係している二枚貝の飼育についてお聞きしました。

 校長先生にとって驚きと感動の時間でした。「インタビューすること」は素敵な学習だと感じました。

 北野っ子の皆さんもインタビューに行ってほしいと思いました。

 

 

◇5/29(木)畑の神様にご挨拶にいきました

 

◇5/28(水)学び成長する子どもたち・見守りささえる大人たち(*^^*)

 地域の方からいただいた「お蚕様」を観察しながら飼育する3年生

 ニッポンタンポポを守り栽培する意図についてインタビューする6年生

朝早くから雨で流された校庭のラインを引く先生たち

通路まで伸びてしまった枝葉を専門の技で剪定してくれた職員

学校のためにと門扉の修繕をしてくださった地域の方

子どもを真ん中に、学校・家庭・地域で見守り支えあっています

 

 

◇5/27(火)今日はどんな日 (@_@)

 4年生のためにグリーンアドバイザーが来校されました。

 校長先生とグリーンアドバイザーの二人に

 北野小のお花のことについて6年生がインタビューしました。

 

◇5/26(月)花いっぱい 挨拶いっぱい 笑顔いっぱい

 今週も素敵な一週間が始まりました。

 そんな子供たちを支えていただいているのは家族です。

 「忙しい」と心を亡くすといいますが、

 北野っ子の笑顔は、それを忘れさせてくれます。

 今週もがんばりましょう。

 さて、問題です。三枚目の写真に赤い実が写っています。昔、理科のテストにもあった問題です。

 この実の名前が分かった北野っ子は、校長室前の目安箱に答えを入れてください。

 

 今週の一枚一枚の写真には意味があります。思いが届くといいのですが・・・。

 

お読みいただいた方には、

⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。

  

 北野小学校長 木村 淳

 8621