学校ブログ
1月21日(火)の給食
K
ごはん すきやきに あつやきたまご ぎゅうにゅう
江戸時代、関西には農具の鋤(すき)で貝や魚を焼く「魚すき」「沖すき」と呼ばれる料理が存在していました。
その鋤で牛肉を焼いたものを「鋤焼(すきやき)」と呼ぶようになったのが語源とされています。
関東では、明治維新以降、牛肉が解禁となり、「牛鍋」が大流行。庶民のご馳走となりました。
その後、大正12年の関東大震災で牛鍋屋は大打撃を受け、ほとんどの店が閉店してしまいました。
それから、「牛鍋」の関西の呼び名であった「すき焼き」が関東に伝わり、
関東でも「すき焼き」と呼ばれるようになりました。
(農林水産省)
1月20日(月)の給食
K
1/20(月)【アメリカ料理】(大統領就任式)
こどもパン こまつなメンチカツ マッケンチーズ(マカロニ&チーズをつかったアメリカの家庭料理です!)
ガンボスープ(とろみがついたチリ味のトマト煮込み!) ぎゅうにゅう
マッケンチーズの正式名称は「マカロニ・アンド・チーズ」です。
マカロニをクリーミーなチーズソースで和えた料理です。
元々は18世紀イギリスにそのルーツがありますが、アメリカで現在の形に進化しました。
日本で言うところのおふくろの味として、アメリカでは広く親しまれています。
マッケンチーズは、グラタンと似ていますが、異なる点があります。
グラタンはホワイトソースで、野菜や肉などの具材が入りますが、マッケンチーズはチーズソースで、
具材はマカロニのみのことが多いです。
(デリッシュキッチン)
1月17日(金)の給食
K
ごはん とり肉のからあげ きりぼしだいこんのいために
いものこじる(大谷翔平選手出身岩手県の郷土料理) ぎゅうにゅう
「さつま揚げ」は今や鹿児島の郷土料理ですが、約170年前の1846年頃に琉球から伝わったとされています。
油で揚げる調理法が一般的ではなかった時代、琉球には中国から油で揚げる手法がすでに伝わっており、
魚のすり身を揚げた料理をチキアギと呼んでいました。
このチキアギが薩摩藩に伝わり、訛って「つけ揚げ」として鹿児島に広まりました。
その後、全国に広がり薩摩のつけ揚げから「さつま揚げ」と呼ばれるようになったといわれています。
(note)
1月16日(木)の給食
K
ちゅうかどん(ごはん) あげぎょうざ こまつなのナムル ぎゅうにゅう
寒い季節は、やっぱり鍋料理ですね。鍋料理に欠かせないのが白菜です。
白菜の旬は、10月~2月頃の秋から冬です。
寒くなるほど糖分が増し、霜にあたると繊維がやわらかくなり、甘さや風味も増します。
白菜を選ぶ時は、持ったときにずっしりと重いものを選びましょう。
また、葉が隙間なく詰まっていて、押すと弾力があるものが新鮮です。
断面は古くなると盛り上がってくるため、断面が平らかどうかもチェックしましょう。
保存する時は、乾燥しないよう水で濡らした新聞紙でくるみましょう。
上からラップを巻くか、ビニールなどに入れて、冷暗所に芯を下にして立てて保存します。
カットされているものは、芯があると葉が成長を続けて鮮度が落ちてしまいます。
芯を切り落とした後、ラップで包んでから野菜室に保存しましょう。
冷凍保存の場合は、使いやすい大きさに切りましょう。
水洗いをしたら水気をきり、生のまま冷凍用保存袋に入れて冷凍します。
保存期間の目安は、3~4週間程度です。
(いなげや)
1月15日(水)の給食
K
【昭和の味給食】(ケチャップ煮・旧インディアンサラダ)
60年前の給食の資料を発見!! そこで、60年前の給食を再現しました。
しょくパン プレーンオムレツ とり肉のケチャップに インドふうスパイシーサラダ ぎゅうにゅう
料理の名前の「インディアン」は「インド風の~」という意味で、ドレッシングにカレー粉を使っているからです。
サラダの他に、焼いたり揚げたりした肉や魚の味付けにも応用できます。
インド風スパイシーサラダ・・・と調べると「カチュンバル」も出てきますが、今回は違います。
(吉田町牧之原市広域施設組合)
1月14日(火)の給食
K
ごはん サケのしおやき こうやどうふのうまに キャベツのさっぱりあえ ぎゅうにゅう
鮭は、その色から赤身魚と思われがちですが、実は白身魚に分類されます。
鮭の身が赤いのは、鮭が食べるエビやカニなどの甲殻類に、赤い色素のアスタキサンチンが含まれているからです。
アスタキサンチンには抗酸化力があり、生活習慣病予防や老化予防に効果的です。
その他にも良質のたんぱく質や貧血予防に効果的なビタミンB12、カルシウムの吸収を助ける働きのある
ビタミンⅮなども含まれています。
皮にも栄養素が多く含まれているので、皮も一緒に食べるのがおすすめです。
(岡山県健康づくり財団)
1月10日(金)の給食
K
トマトクリームパスタ(スパゲッティ) ちいさいきなこあげパン コールスローサラダ ぎゅうにゅう
戦後のヒーロー! 揚げパン!!
揚げパンとは、コッペパンを油で揚げたパンのこと、給食の人気メニューです。
揚げパンが登場したのは、60年以上前、昭和29年のことでした。
発案者は、東京の大田区嶺町小学校の調理師「篠原常吉」さんでした。
当時は、欠席した子のために、友達がパンを届けてあげていました。
せっかく届けても、コッペパンは、すぐに乾燥して固くなってしまいます。
そこで、篠原さんは、パンを油で揚げ、砂糖をまぶすことで、パンの乾燥を防ぎました。
「学校を欠席した子にもおいしいパンを届けたい」
揚げパンは、そんなやさしい想いから、生まれたパンなのでした。
(株式会社カメリア)
1月9日(木)の給食
K
【小正月献立】
ごはん サバのみそに くきわかめのいために だんごじる ぎゅうにゅう
小正月とは、旧暦の1月15日でその年の最初の満月の日です。
正月を大正月(おおしょうがつ)と呼ぶのに対して、満月はめでたいものとして、
この日を「小正月(こしょうがつ)」と呼び祝っていました。
現在では、新暦の1月15日に祝う地域が多くなっています。
この日に行われる行事としては、「どんど焼き」が有名です。
この火で焼いた餅やだんごを食べ、その煙を浴びると、その年1年は無病息災で過ごせるそうです。
小正月の飾りとして、米の粉で蚕の繭(まゆ)の形に作り、木の枝に刺した「繭玉(まゆだま)」があります。
この飾りは、15日に小豆粥に入れて健康と厄除けを願って食べます。
小正月には、男子の「元服」が行われる日であったため、後の成人の日になりました。
(理研ビタミン株式会社)
昨日から3学期が始まり、今日からは給食も始まりました。
本年も どうぞよろしくお願いいたします。
12月23日(月)の給食
K
【クリスマス献立】
フラワーロール フライドチキン コールスローサラダ ビーンズミネストローネ ガトーショコラ ぎゅうにゅう
「みんなと一緒に、楽しく同じものを食べたい!」
そんな思いに応えたデザートが、フレンズスイーツです。
卵・乳・小麦を持ち込まない専用工場で作り、みな様にお届けしています。
「お米deガトーショコラ」は、小麦粉の代わりに米粉で作った焼き菓子です。
カカオの風味を活かし、濃厚な味が広がる、しっとりした食感のガトーショコラです。
鉄分、食物繊維に配慮した商品です。
ガトーショコラは、フランス語で直訳すると「焼いたチョコレート菓子」という意味です。
この「ガトーショコラ」は略称で、正式には「ガトー・クラシック・オ・ショコラ」と言います。
(学校給食用食品メーカー協会、雑学.com)
2学期の給食も、毎日、美味しくいただきました。
給食センターの皆様、配膳員の皆様、給食に携わってくださった多くの皆様、ありがとうございました。
運動会、音楽会、ペース走記録会などたくさんの行事があった2学期でした。
子どもたちは、給食をエネルギーにして、笑顔で大活躍でした。
3学期は、次の学年への準備期間です。
新しい年も、どうぞよろしくお願いいたします。
給食大大好き先生(おなかはサンタクロースみたい)より
12月20日(金)の給食
K
【冬至献立】
ごはん サバのゆずみそだれかけ ひじきとだいずのいために けんちんじる ぎゅうにゅう
けんちん汁の発祥には諸説あります。
1つは、中国の精進料理である普茶(ふちゃ)料理の一種、巻繊(けんちゃん)が日本語になったという説です。
また、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」が、「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説もあります。
けんちん汁は、現在では日本各地で食されていますが、建長寺では700年以上も前から食されています。
建長寺で修業した僧侶が各地に派遣されるとともに、全国に広まっていったのだそうです。
建長寺のけんちん汁は精進料理であるため、動物性の食品は使わず、だしも昆布やしいたけからとります。
多くの野菜が使われるのは、他の精進料理で余った野菜くずを無駄なく用いて作ったからです。
けんちん汁には豆腐をくずして入れます。
そのきっかけとして、建長寺の初代住職が、落としてしまった豆腐を拾い集めて洗い、
汁の中に入れたという逸話が残っています。
(農林水産省)