学校ブログ

11月21日(木)の給食

 Kt 

ごはん こまつなメンチカツ(所沢産の小松菜を練りこんでいます) ひじきのいために かきたまじる ぎゅうにゅう

 

メンチカツは、洋食の一つとして多くの人々に親しまれています。

明治時代、東京浅草の洋食店で「ミンスミートカツレツ」として販売されたのが最初とされています。

それは、ひき肉を使ったカツレツで、今日のメンチカツの原型となったものです。

メンチカツは、関東で修行を積んだシェフによって関西にも伝えられ、次第に全国的に知られるようになりました。

(japanese-calendar.com)

11月20日(水)の給食

 K 

ところざわさといもうどん(所沢産のさといもをつかっています) やさいのかきあげ こんぶまめ

 おちゃ(所沢産のお茶をつかっています)

 

日本に天ぷらの調理法が伝わったのは、室町時代です。

鉄砲伝来とともに、ポルトガルから伝わったといわれています。

実は、野菜や魚などの素材に衣をつけて揚げた「天ぷら風の料理」は、世界各地で親しまれています。

その中で、かき揚げの元祖ともいわれるのは、ポルトガルの「パタニスカス・デ・バカリャウ」です。

「バカリャウ」は干し鱈(タラ)のことです。

大航海時代から、船上の保存食として、また、キリスト教徒の肉を食べない期間の食事にも利用されていました。

(昭和産業HP)

11月19日(火)の給食

 K 

【がんばれライオンズ!】

わかじしカレー(ごはん) やきウインナー ほうれんそうサラダ ぎゅうにゅう

 

わかじし(若獅子)カレーは、埼玉西武ライオンズの選手が、みんな口をそろえて「美味しい」と言っている

人気のカレーです。

日々努力している選手が実際に食べている「若獅子カレー」をみんなで食べて、

選手たちと同じように一生懸命がんばる力や、何事も最後まであきらめない気持ちを感じ取ってもらいたいと、

調理員が「若獅子カレー」を再現したカレーです。

(所沢市HP)

11月18日(月)の給食

 K  

ごはん サバのみそだれ だいこんときゅうりのオイルづけ さわにわん ぎゅうにゅう

 

サバは、日本人に昔から馴染みのある魚です。

サバは、大きく分けてマサバ・ゴマサバ・大西洋サバの3種類で、日本で獲れるのはマサバとゴマサバの2種類です。

マサバとゴマサバは、日本近海どこにでも生息していますが、ゴマサバはマサバより温暖な気候を好むようです。

サバの名前の由来は諸説あります。

1つ目。サバの歯は、他の魚と比べるととても小さいため、「小歯(さば)・狭歯(さば)」と言われていた。

2つ目。サバは群れで回遊していることから、多いこと意味する古語「サハ」に濁音が付いた。

3つ目。アイヌの人は、サバを「シャンバ」と呼んでおり、これが変化しサバになった。

ひかりもの代表格であるサバは、刺身やしめサバ、味噌煮まで幅広い調理法で楽しむことができます。

国産が美味しいというイメージがありますが、ノルウェー産も美味しいそうです。

(きのした生魚店)

11月15日(金)の給食

 K 

ツイストパン さといもコロッケ(所沢産のさといもをつかっています) ペンネのトマトに

コンソメスープ ぎゅうにゅう

 

「コンソメ」は、顆粒や固形のものが売られていてお馴染みですが、よく似たものに「ブイヨン」があります。

この2つには、どんな違いがあるのでしょうか。

「コンソメ」は、ブイヨンをベースにして、肉や香味野菜、調味料を加えて静かに煮立ててから漉したものです。

味が調えられているので、そのままスープとしていただけます。

「ブイヨン」は、西洋料理における基本材料のひとつです。

肉や香味野菜、香辛料などを長時間煮てから漉したもので、スープやソースの素となります。

まさに、“洋風のお出汁”です。

つまり、「ブイヨン」は、スープやソースの素になるお出汁のことです。

「コンソメ」は、ブイヨンを素に味を調えたスープのことです。

もともと、フランス語の「ブイヨン」は “出汁”、「コンソメ」は“完成された”という意味だそうです。

(kufura HP)

11月13日(水)の給食

 K 

はん サワラのあまからあげ にんじんのごまマヨあえ さつまじる ぎゅうにゅう

 

サワラは、日本では北海道から九州南岸に広く分布しており、水深2m~100mのほどの海域に生息しています。

サワラは、水温が上昇する春から秋は、浅い海域を回遊し、冬場は深く潜ります。

小魚や甲殻類を食べて生活しています。また、産卵期は春です。

サワラは体形がほっそりしていて、「狭い腹(さはら)」と呼ばれており、

それが転じて「サワラ」と言われるようになりました。

サワラを漢字で書くと「鰆」です。

サワラは、春に一番多く漁獲されていたことから、魚ヘンに「春」で「鰆」と書きます。

(きのした生魚店HP)

11月12日(火)の給食

 K 

しおラーメン(ちゅうかめん) 肉まん フルーツポンチ ぎゅうにゅう

 

肉まんは、中国の包子がルーツです。

大正時代までは、一部の中華料理店でしか食べることができず、味付けも今とは異なるものでした。

現在の肉まんの元祖とされているのは、新宿の中村屋です。

創業者である相馬さん夫妻が、中国旅行で出会った包子を、日本人向けのあっさりとした味付けに改良しました。

1927年に「天下一品支那饅頭」という名称で販売を開始しました。

(All About ニュースHP)

11月11日(月)の給食

 

【新一万円札の顔!渋沢栄一給食】

ごはん とり肉のしおこうじやき キャベツのしおこんぶあえ にぼうとう(渋沢栄一の好物) ぎゅうにゅう

煮ぼうとうとは、容易に小麦粉を手に入れることができた土地ならではの、工夫と知恵がたっぷり入った、

深谷の郷土料理です。

特徴は、幅広の麺(およそ2.5センチ、厚さ1.5ミリ程度)と、特産である深谷ねぎ、

地元で収穫される根菜類をたっぷり使い、生麺の状態から煮込んでいるところです。

生麺から煮込むことで、適度なとろみが生まれ、しょうゆで味をつける深谷の定番メニューです。

深谷出身の明治の実業家・渋沢栄一翁も好んで食べたそうです。

今でも栄一翁の命日には、煮ぼうとうの会が催され、煮ぼうとうを食べて遺徳をしのんでいます。

(深谷市HP)

 

11月8日(金)の給食

本日は写真撮影ができませんでした。すみません。

ごはん イカのたつたあげ ぶたキムチ わかめスープ ぎゅうにゅう

 

豚肉は、たんぱく質とビタミンが豊富な食品です。

特にビタミンB1の含有量は、あらゆる食品の中でもトップクラスで、鶏肉や牛肉の10倍以上含まれています。

ビタミンB1は、糖質を体内でエネルギーに変えるときに不可欠です。

疲労回復にも効果的で、運動する人やダイエット中の人は、積極的にとりたい栄養素です。

ビタミンB1は、ニラや玉ねぎ、長ネギなどに含まれている「アリシン」と一緒にとることで吸収率がアップします。

ビタミンB1は水に溶けやすい水溶性ですが、アリシンと一緒にとることで脂溶性となり、吸収されやすくなります。

また、豚肉には不飽和脂肪酸も多く含まれており、悪玉コレステロールを減らしたり、

動脈硬化を予防したりする働きもあるといわれています。

(岡山県健康づくり財団)

11月7日(木)の給食

 K

【昭和・平成に愛されたまぼろしの給食メニュー】

(当時、鉄分・カルシウムの多いひじきを子ども達に食べてもらいたいと考えて加えたそうです)

ひじきいりミートソース(スパゲッティ) プレーンオムレツ コールスローサラダ コーヒーミルク

 

コールスローとは、生のキャベツを細かく刻んで作るサラダのことです。

ニンジンやコーンが入ることが多く、パイナップルやりんごなどが使われることもあります。

味付けには、一般的にフレンチドレッシングやマヨネーズが使われます。

キャベツはみじん切りにされることが多いですが、千切りにすると違った食感が楽しめます。

コールスローは、古代ローマの時代から食べられてきたと言われています。

18世紀に発明された瓶詰めのマヨネーズと組み合わさったことで人気が急上昇したそうです。

コールスローという名前は、18世紀頃にオランダ語の「koolsalade」(キャベツサラダの意)を短縮した「koolsla

(コールスラ)」から生まれました。

しかし、1860年頃までアメリカ合衆国とイギリスでは誤って「cold slaw」と呼ばれていました。

その後、キャベツを意味する「cole」を用いて、現在の「coleslaw」という名前で呼ばれるようになりました。

(マカロニ)