◇10/2(木)何でもないような素敵な日:写真で振り返る2日

運動会の魅力の一つは応援です。友達や保護者の応援があるから頑張れるのが運動会です。
頑張れるから運動会後の自分はワンランクアップしているのではないでしょうか。

勉強だって頑張っています。ひらがなの勉強を活かしながらカタカナの勉強につなげていました。
子供達のいきいきとした姿に、学校っていいなと思いました。運動も勉強も頑張っています。

2年前の体育朝会の時に、さび付いたバリカンで剪定をしていました。すると、不覚にもけがをしました。
その話を先日(28日)の小手指地区体育祭の時に地域の大先輩にお話したら、
本日、バリカンを学校に持ってきてくださいました。その気持ちに感動し、夕方に槇の木の周囲を剪定しました。
学校にお越しの時には、剪定後の花壇と花いっぱいの北野小を見て頂けたらと思います。
もう一つ、低学年の学習ボランティアがなかなか集まらず、町探検の学習を断念しようと迷っていたら、
保護者だけでなく、ねこ隊の皆様が声かけ合って協力して頂けることになりました。
子供たちのために協働していただけるこの地域の環境に感謝申し上げると共に紹介させていただきます。
◇10/1(水)雨の日の傘での登校について
雨の日は、傘をさしての登校になります。
本校の通学路では、みんなが気持ち良く道路を使うために写真のように自転車と歩行者を区分する工夫がされています。通学班では、「きれいな一列」を意識して登校を促しています。道幅を考えると二列になることはあるかもしれませんが、 三列では他の歩行者や自転車利用者に迷惑をかけてしまいます。
雨の日に気をつけさせたいことの一つです。子供たちの声かけにご協力ください。

〇 「軒下挨拶運動」という言葉を聞いたことはありますか。
子供たちの登下校時に地域の方が軒下で「いってらっしゃい」「おかえりなさい」などと声かけする地域の活動です。
以前、このような報道を知り、素晴らしい取り組みだなと感じたことがあります。
できる人ができる時に無理なく取り組める活動の参考になればと思います。
〇子供たちの安全な登校のために保護者や地域の方に見守りをお願いすることがあります。
「すべては子どもの笑顔のために」ご協力をお願いします。
⇓ 本ページ左下の👍のチェックをお願いしております。
北野小学校長 木村 淳 4240