学校ブログ

9月4日(水)の給食

 K

ごもくうどん(じごなうどん) やさいのかきあげ こんにゃくとえだまめのいためもの ぎゅうにゅう

 

枝豆は、大豆の未成熟な豆のことを指し、完熟すると「大豆」になります。

つまり、枝豆と大豆は同じモノです。

実は枝豆は英語でも「edamame」と呼ばれていて、海外でも通じます。

(その他に、 green soybeansと呼ぶこともあります。)

枝豆には多様な品種があり、その数はなんと400品種以上です。

それを大別すると、青豆、茶豆、黒豆の3種に分けられます。

青豆は、もっとも一般的な、鮮やかな緑色の枝豆です。

茶豆は、山形の「だだちゃ豆」や新潟県の「黒埼茶豆」が有名です。

黒豆は、兵庫県、京都府、岡山県、滋賀県が主生産地の、「丹波黒枝豆」が有名です。

「枝豆は湯を沸かしてから収穫にいけ!」と言われるほど、枝豆は新鮮な方が美味しいです。

なぜかというと、枝豆は維持活動に「糖」を使うからです。

栽培したその瞬間にもっとも糖を含んでおり、後は刻一刻と糖の含有量が減っていきます。

ですから、枝豆は新鮮であればあるほど美味しいのです。

では、新鮮な枝豆はどうやって見分けるのでしょうか。

わかりやすいのは、「枝付きで売られているもの」です。

しかし、枝つきで売られている枝豆はなかなかお目にかかれません。

ですので、ほかの新鮮な枝豆の見分け方としては、

・緑色が鮮やか
・産毛が多い
・サヤにくびれがくっきりある

というポイントを守れば、新鮮で美味しい枝豆をGetできます!

(かまくら農園HPより)

 

9月3日(火)の給食

『西口開業記念給食』

エミテラスカレー(ごはん) こまつなメンチカツ ふくじんづけ ぎゅうにゅう

今日のカレーは、所沢駅西口に今月開業する「エミテラス所沢」にちなんで考えました。
「エミテラスカレー」の材料に所沢産のピンクポテトを使い、
西洋野菜のセロリ、ビーツ、ズッキーニ、赤ピーマンを加えました。
「にし(24)ぐち」だけに具材が(にし)24種類も入っているらしいです。

世界の扉は所沢の西口から!!
これは、所沢に住むみなさんが、世界に大きく羽ばたくようにと願いをこめたカレーです。

「エミテラス所沢」は、9月24日(火)にオープンです。

 

 

 

 

7月18日(木)の給食

  

しょうゆラーメン(ちゅうかめん) あげぎょうざ メロン おちゃ(所沢産)

 

1学期の給食は、今日が最終でした。

給食センターの皆様、配膳員の皆様、給食に携わってくださった多くの皆様、

いつも、おいしい給食をありがとうございました。

皆様の心のこもった栄養をたっぷりといただいた子どもたちは、

心も身体も、すくすく、ぐんぐんと成長しています。

これからもあたたかく見守っていただけるとありがたいです。

夏休みは、もちろん楽しみですが、2学期の給食もまた、とっても楽しみです。

どうぞよろしくお願いいたします。

   給食大好き先生より

 

7月12日(金)の給食

 K 

なつやさいカレー(むぎごはん) ピンクポテトサラダ(マヨネーズ) れいとうみかん ぎゅうにゅう

ピンクポテトサラダ:ノーザンルビーというピンク色のじゃがいもを使ったサラダです。
          所沢で作られたピンクポテトでご当地ポテトチップスにもなってるよ。

 

ポテトサラダに合うポテト!?

じゃがいもにはいろいろな種類がありますが、料理によって適したじゃがいもの品種があるようです。

代表的なものに「男爵」と「メークイン」があります。

「男爵」はホクホクとした食感が特徴で、コロッケやマッシュポテトなどに適しています。

「メークイン」はしっとりとした食感で煮崩れしにくいので炒め物やカレー、煮物などに向いています。

他にも、ホクホク食感で甘味が強く、『栗じゃが』とも呼ばれる「キタアカリ」は、

火が通りやすく煮崩れしやすいので、電子レンジでの調理が適しています。

「洞爺湖」にちなんで名づけられた「とうや」は、

果肉は黄色、もっちりとなめらかな舌ざわりで、煮物やサラダに適しています。

今日の給食で使われている「ノーザンルビー」は、メークインのように型崩れがしづらいため、

きれいなピンク色を活かして、フライドポテトや煮物、スープ、そして、ポテトサラダなどがおすすめだそうです。

ポテトサラダに適しているじゃがいもを調べてみると、

「男爵」「キタアカリ」「メークイン」「ニシユタカ」などいろいろ出てきます。

それぞれにホクホクやなめらかなどのよさがあるようです。

中でも、「さやか」という品種のじゃがいもは、

口あたりがなめらかで、さっぱりとした味わいがポテトサラダにピッタリとのこと。

流通量の少ない品種なので、スーパーで見かけたら、一度お試しになってみてはいかがでしょうか。

(クラシル・岡山県健康づくり財団・ケンコーマヨネーズ株式会社HP ほか)

 

7月11日(木)の給食

ごはん アジフライ きりぼしだいこんのいために さわにわん ぎゅうにゅう

 

切り干し大根に美肌効果が!?

切り干し大根は、水に戻すだけで調理ができる常備菜で、煮物からサラダまでアレンジ自在な万能食材です。

給食でもしばしば登場し、子どもたちも大好きです。

切干大根は、秋から冬にかけて収穫した大根を千切りにして、天日で干したものです。

切り方によって名称が異なり、大根を縦割りにした「縦割大根」や短冊切りにした「平切り大根」、

輪切りにした「花切大根」などがあります。

野菜は干すと水分が抜け、甘みやうまみが倍増し、栄養価もグッと上がります。

切干大根も、生の大根に比べて、ビタミンやミネラル、食物繊維が非常に豊富です。

特に鉄分は牛や鶏のレバーよりも多く含まれています。

食物繊維には、腸内環境を整える効果があり、腸内環境が整うと新陳代謝も促され、

肌トラブルも解消されやすくなります。(食 Do!HP)

7月10日(水)の給食

はちみつパン プレーンオムレツ キャロットサラダ ABCスープ コーヒーミルク

 

「ニンジン」の皮むき!?

ニンジンは、栄養豊富で、食事のいろどりにも活躍します。給食にも、ほぼ毎日登場しています。

みなさんは、買ってきたニンジンの皮を包丁やピーラーでむきますか?

私たちが普段、ニンジンの皮だと思ってむいているものは、実は皮ではありません。

ニンジンの実の部分なのです。

本来、ニンジンの皮は非常に薄いもので、出荷前の洗浄で泥と一緒に取れてしまっています。

そのため、キレイに洗われてお店に並んでいるニンジンは、既に皮がむかれた状態です。

では、なぜ包丁やピーラーで改めてむくのでしょうか?

多くは、食感や見た目の問題のようです。

やはり、表面に近い細胞は硬くて煮えづらいことがあります。

また、デコボコしていたり根っこが付いていたりすることもあります。

デコボコしていると、土や雑菌が洗いきれませんので、少しむいたほうが良いかもしれません。

しかし、表面がキレイで食感もさほど影響の出ない料理なら、むかなくても問題ないでしょう。

ニンジンの表面を薄くむきたい場合は「スプーン」が便利です。

スプーンの首元をしっかりと持ち、ニンジンの上から下に向かって少し強めに削ります。

下から上に向かって削ると、しっかり深く削ることもできます。

鮮度が落ちたニンジンでは、スムーズに削ることができませんので注意してください。

(OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~より)

7月9日(火)の給食

 K

ジャージャーめん(ちゅうかめん) はるまき しおあじナムル ぎゅうにゅう

 

「ジャージャー麺」は盛岡三大麺!?

ジャージャー麺は、もともと中国で食されていた炸醤麺(ジャージャンミエン)が、各地に伝わった料理です。

「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、茹でた麺の上に乗せた料理で、

それぞれの国で食べられている間に、その国に合う風味に仕上げられていきました。

日本では、ジャージャー麺と呼ばれ、砂糖と唐辛子や豆板醤などで味付けがされ、

ちょっと甘めでピリ辛の味付けになっていてるものが多いそうです。

特に岩手県盛岡市では、「白龍(パイロン)」の創業者がつくった「じゃじゃ麺」が有名になりました。

うどんのような小麦麺に、甘くない肉味噌、キュウリなどをトッピングした汁なし麺で、

今や冷麺、わんこそばと並んで盛岡三大麺として知られるようになりました。

(ロッキンハウス・マルコメHP)

7月8日(月)の給食

ぶたどん(ごはん) とうもろこし きゅうりとたくあんのカクヤ ぎゅうにゅう

 

とうもろこしは、食べ過ぎに注意!?

とうもろこしは、世界の三大穀物の一つ(あとの二つは米と小麦)です。

原産地が明確にわかっていません。それは、祖先にあたる野生のとうもろこしが見つかっていないためです。

(中南米付近ではないかと言われています。)

日本には、1579年にポルトガル人から「ナンバンキビ」として伝わりました。

その後、明治になり、北海道開拓の時に、「ゴールデンバンタム」という品種を導入したことから、

本格的に栽培、全国に流通するようになりました。

とうもろこしは栄養豊富な食品で、主な成分は炭水化物です。

体を動かすためのエネルギー源になります。

とうもろこしの黄色い部分は、セルロースという食物繊維です。

おなかの調子を整え、便秘予防にも効果があります。

ただし、セルロースは消化できないという特徴があり、食べ過ぎるとお腹がゆるくなるので注意が必要です。

ビタミンBも多く、炭水化物をエネルギーに変える手助けをしてくれるので 、夏バテ予防にも効果的です。

とうもろこしをおいしく食べる方法の一つを紹介します。

簡単で美味しいのはレンジでチン!!!

薄皮を残して500wで3分、一度、裏返してさらに1分。粗熱が取れたらできあがり。

ラップを巻かなくても大丈夫なのでエコにもなります。

(生活協同組合ユーコープ・トウモロコシノセカイ・JAあきがわHPより)

7月5日(金)の給食

 K 

【たなばたこんだて】

わかめごはん てりやきハンバーグ こまつなとかんぴょうのごまあえ ぎゅうにゅう

たなばたじる たなばたゼリー 

 

かんぴょうを食べるのも日本だけ!?

かんぴょうとは、アフリカ原産のユウガオになった果実(フクベ)の果肉を、細かく削って乾燥させたものです。

ユウガオは、かなり古い時代から栽培されており、3世紀頃に朝鮮半島から大阪に伝えられたようです。

大阪で始まったかんぴょうづくりが栃木県に伝わったのは江戸時代です。

現在では、かんぴょうの国内生産の90%が栃木県産です。

かんぴょうには、カルシウム・カリウム・リン・鉄分に加えて、

整腸作用に必要な食物繊維が、非常に多く含まれています。

お年寄りや妊婦さん、便秘に悩む方にもぴったりの食材です。

かんぴょう自体には味があまりないので、肉や野菜と一緒にいためる、魚と一緒に煮る、サラダに入れるなど、

様々な料理に利用することができます。

かんぴょうを食べているのは日本だけで、他の地域では、ひょうたんと同じように乾燥して、

容器や観賞用として使われているようです。

最後に、昨日に引き続き、松尾芭蕉の句で終わります。

「夕顔に 干瓢(かんぴょう)むいて あそびけり」

(株式会社丸千、かんぴょうのマルキンHPより)

7月4日(木)の給食

ごはん イカのたつたあげ こんにゃくとえだまめのいためもの ごまみそしる ぎゅうにゅう

 

こんにゃくのふしぎ!?

こんにゃくはこんにゃく芋(いも)をすりおろし、凝固剤を混ぜてゆでたものです。

日本には、6世紀頃に中国から伝わってきたのではないかと考えられています。

こんにゃく芋にはシュウ酸カルシウムが多く含まれており、生でも煮炊きしても食べられません。

畑を荒らすイノシシも食べないと言われています。

そのようなこんにゃくを作物として栽培し、日常的に料理として食べているのは日本だけだそうです。

中国では魔芋(モーイ)、欧米ではこんにゃくの花の形からDevil’s Tongue(悪魔の舌)、

原産地のインドシナでは芋の形からElephant Foot(象の足)と呼ばれているように、

親近感のもてない食べ物だったようです。

しかし、近年では健康食として、中国や欧米でも注目されるようになりました。

こんにゃくは、その97%とほとんどが水分ですが、栄養もしっかりとあります。

食物繊維はサツマイモ並み、カルシウムは牛乳の半分も含んでいます。

日本人に不足しがちな栄養素を、カロリーは低いまま補給できるのがこんにゃくの大きな魅力でもあります。

江戸時代の俳人、松尾芭蕉はこんにゃくを好んで食べたようで、名句をいくつも残しています。

「蒟蒻のさしみもすこし梅の花」

「蒟蒻に今日は売り勝つ若葉かな」

(日本こんにゃく協会HP)

7月3日(水)の給食

ごはん ポークシュウマイ チンジャオロース とうがんいりちゅうかスープ ぎゅうにゅう

 

チンジャオロースには豚肉!?牛肉!?

チンジャオロースは肉とピーマンを炒めた中華料理です。

青椒はピーマン、肉は豚肉、絲は細切りを表しています。

チンジャオロースは、もともと中国では豚肉を使用していました。

日本では、陳建民さんが紹介したときに牛肉を使ったことから、牛肉を使ったチンジャオロースも広まりました。

では、豚肉と牛肉、どちらの肉を使うとよいのでしょうか。

栄養面から考えると、

疲労回復や体力増強を優先するのなら豚肉、

貧血気味かな? と心配になる時は牛肉を使うとよいようです。

チンジャオロースは、栄養満点!

夏バテしそうな暑い時期にお勧めです!(ココットキッチンスタジオHPより)

7月2日(火)の給食

にくうどん(じごなうどん) ささかまのいそべあげ えだまめ ぎゅうにゅう

 

笹かまぼこは、独眼竜から!?

「笹かまぼこ」の始まりは、明治初期。

仙台で獲れた大量の魚を無駄にしないようにと、魚をすり身にして手の平で叩き、焼いたものといわれています。

地元で獲れた海の幸を大事にする想いから生まれたのがこの「笹かまぼこ」です。

当時、このかまぼこの名前は「笹かまぼこ」ではなく、

「ベロかまぼこ」「木の葉かまぼこ」「てのひらかまぼこ」「平かまぼこ」などと呼ばれていました。

昭和になり、仙台のかまぼこ店が、伊達政宗で有名な仙台藩主、伊達家の家紋が「竹に雀」であったことから、

笹の葉の形に似ているこのかまぼこを「笹かまぼこ」と命名しました。

仙台では有名になった笹かまぼこが、全国で名を知られるようになったきっかけが二つあります。

一つは「昭和57年の東北新幹線開通」。もう一つは「昭和62年の大河ドラマ独眼竜政宗」です。

ここからたくさんの人が仙台を訪れ、名物として、また、お土産として、

多くの人に知られるようになったとのことでした。(阿部蒲鉾店HP、NHK知っトク東北HP)

7月1日(月)の給食

ごはん サワラのさいきょうやき こうやどうふのうまに キャベツのさっぱりあえ ぎゅうにゅう

 

西京焼きの「西京」って!?

「西京焼き」とは焼き魚の一つで西京漬け(白味噌漬け)にした魚を焼いた料理全般を言います。

西京漬けをつくる白味噌は京都の白味噌です。

昔は京都が日本の「都」でしたが、江戸に遷都されて以降、京都を西の都ということで

「西京」と呼ぶようになり、京都の白味噌も「西京味噌」と呼ばれるようになりました。

日本では平安時代の頃から食材を味噌漬けにする習慣がありました。

当初、味噌漬けは高級品として、貴族や僧侶などしか食べられなかったようです。

一般に広く普及し始めたのは、室町時代中期からと言われています。

味噌の原料は大豆で、発酵する過程でタンパク質が分解されてアミノ酸となります。

その中には人間の体に必要な必須アミノ酸8種類全てが含まれているそうです。

(築地魚群HP魚河岸ウォーカーより)

6月28日(金)の給食

K ごはんに混ぜて、食べよう!

ごはん ビビンバ ビビンバナムル わかめスープ ぎゅうにゅう

ビビンバ(비빔밥)は韓国料理の1つで、韓国風の混ぜごはんです。

日本にも混ぜごはんはありますが、

ごはんと具材が混ざった状態で出てきてそのまま食べられます。

韓国のビビンバは、ご飯の上に具材がのって出てくるので、食べるときは自分で混ぜて食べます。

実は、「ビビンバ」という名前自体がそれを示しています。

韓国語の「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんという意味です。

ビビンバの歴史は意外に古く、1800年台の文献には出てきます。

起源については、韓国内でも意見がわかれています。

宮廷料理が庶民に定着した。

元々庶民の食べ物だった。

大晦日にその年の食材を新年に繰り越さないように色々なおかずを混ぜて食べた、

などの説がありますが、真相は未だにわかっていません。(福井市役所HP・金豚亭HPより)

6月27日(木)の給食

今日は、すいか!わーい♪

しおラーメン(ちゅうかめん) はるまき こだますいか ぎゅうにゅう 

すいかは野菜!?果物!?

すいかは、農林水産省の「野菜生産出荷統計」のデータによると、

野菜(果実的野菜)として分類されています。

ちなみに、イチゴやメロンも「野菜」に分類されています。

日本にすいかがやってきたのは室町時代以降と言われています。

ただ、国宝の「鳥獣戯画」に、うさぎがすいかのようなものを持っている絵があり、

これが本当にすいかなら、平安時代から食べられていたことになります。

江戸時代には、すいかは広く栽培されていて、品種も色々ありました。

当時のすいかは「シマシマ」模様がなく、黒い無地の皮のものが多かったそうです。

また、中身が赤いすいかは、気味が悪いとして嫌がられていたので、

中身が黄色のすいかが出回っていたそうです。

すいかは海外でもたくさん栽培されています。

エジプトにはすいかを栽培している4000年前の壁画があるそうです。

食べ方も、日本とは違う国がたくさんあります。

ギリシャ…すいかとチーズを一緒に食べる
カンボジア…干し魚とすいかをご飯と一緒に食べる
南米…チリソースをかけて食べる
イタリア…レモン汁をかけて食べる

最後に、美味しいすいかの見分け方

1 縞模様が濃くてはっきりしている
2 ツルの色が緑色で、つけ根が少しへこんで周りが盛り上がっている
3 カットすいかの場合は、種が真っ黒で果肉が鮮やかな赤色

叩いて音を聞くという方法もありますが、素人にはなかなか判断しづらいようです。

(居酒屋美食トリビアHPより)

6月26日(水)の給食

ナン カレービーンズ かぼちゃコロッケ コールスローサラダ ぎゅうにゅう 

 

インドの人は、ナンを食べない!?

ナンはペルシャ語で焼き菓子という意味で、そこから世界中に広がりました。

ナンがはじめに作られたのは、今から約7,000~8,000年前と言われ、

歴史的にも見ても最も長く食べられているパンの一つです。

ナンはインド発祥のパンとして広く知られていますが、

インドの人が日常的にナンを食べることはないそうです。

なんでインドの人はナンを食べないのでしょうか。

ナンは、元々は北インドのパンジャーブ地方で食べられていた宮廷料理でした。

ナンの材料の白い小麦粉は価格が高く、また、ナンを焼く「タンドール」という大きな窯は、

一般の家にはありません。ナンは高級料理だったのです。

今でも高級レストランでしか、ナンは提供されていないらしいです。

ですので、一般の人たちは、価格の安い全粒粉でつくる

「チャパティ」というものを日常食として食べているそうです。

(株式会社カメリヤHPより)

6月25日(火)の給食

 K

スタミナどん(ごはん) ポークシュウマイ だいこんのオイルいため ぎゅうにゅう 

 

今日も点心!? シュウマイです

シュウマイは、中国では広く食べられており、

地方ごとに特色のあるシュウマイが存在します。

日本では豚肉を使ったシュウマイがポピュラーですが、

中国ではエビやアワビなど、魚介類を使ったシュウマイもたくさんあります。

食事としてはもちろん、軽食(点心)として食べられることも多いようです。

日本で初めてシュウマイが販売されたのは、1899年。

横浜の中華料理店から、日本各地に広がったといわれています。

対して、ぎょうざは、戦後、満州から引き上げてきた人たちを中心に広がった

といわれているので、シュウマイの方が、早くに日本に伝わってきたのです。

(オリーブオイルをひとまわしHPより)

6月24日(月)の給食

ごはん とり肉のからあげ チャプチェ ワンタンスープ ぎゅうにゅう

 

ワンタン(雲吞)って雲!?

ワンタンは、中国全土で食べられており、地域によって様々な名前で呼ばれています。

中国北部の地域では、「フントゥン」と呼ばれています。

穴のない皮で包むこの食べ物に、目と鼻と耳と口の七つの穴がない神様の名前「渾沌」から名付けられたそうです。

また、広東という地域では「ワンタン」と呼ばれており、これが日本でもワンタンと呼ぶ由来になりました。

漢字で「雲吞」と書くのは、スープに浮かぶワンタンを空に浮かぶ雲に見立てて、

同じ読み方の漢字をあてたようです。

ワンタンの皮とぎょうざの皮は、よく似ています。

違うのは、ワンタンの皮は正方形で、ぎょうざの皮は円形なところ。

ワンタンの皮は少し薄めで、ゆで時間も短いそうです。(オンライン美・中華料理教室HPより)

6月21日(金)の給食

 K

コッペパンスライス やきウインナーのケチャップソース フレンチサラダ コーンチャウダー コーヒーミルク 

 

チャウダーって何!?

「チャウダー」の語源は、「大鍋、煮込み」という意味のフランス語chaudie’re(ショーディエール)です。

皆さんがよく知っている「クラムチャウダー」は、アメリカ東海岸の名物料理です。

チャウダーには、小さめの具材がたっぷり入り、

とろみのあるクリームベースやトマトベースのものが多く見られます。

シチューと比べると具が小さくとろみも少なめで、また、

スープと比べると具がたっぷり入っていて、とろみがついていることから、

「スープとシチューの中間ぐらい」に位置する煮込み料理と言えそうです。(ハウス食品グループ株式会社HP)

6月20日(木)の給食

きつねうどん(じごなうどん)  やさいのかきあげ ほうじちゃプリン ぎゅうにゅう

あらたさんちのえだまめ(所沢産)

枝豆は「こいひめ」という品種です。中富の畑で栽培されたものです。)

 

「所沢ほうじ茶プリン」は、こうしてできた!?

コロナの時期の給食は、一人一人が同じ向きにすわり、おしゃべりをしないで食べていました。

シーンとした給食時間、少しさみしいですね。

そこで、少しでも給食の時間を楽しんでもらおうと、給食センター所長さん、調理員さん、

栄養士さん、お茶屋さん、給食の納品業者さん、メーカーさんが一緒になって、

所沢オリジナルのデザートを開発しました。それが、「所沢ほうじ茶プリン」です。

所沢産の狭山茶をほうじ茶にして使いました。

ほうじ茶のほのかな苦みと、生クリームの甘味がバランスのよいプリンができました。

パッケージ(2種類)は、調理員さん、栄養教諭さんがデザインして、所沢の方言を紹介しました。

6月19日(水)の給食

 K

ごはん マーボーなす とり肉のてりやき ちゅうかサラダ ぎゅうにゅう

 

照り焼きとは!?

「照り焼き」とは、日本料理の調理法で、しょうゆを基本にしたたれを材料に塗りながら焼き、

ツヤよく仕上げたものです。

よく一緒にされる「つけ焼き」は、たれに漬け込んだ材料を焼く調理法なので、

厳密に言うと「照り焼き」とは違います。

ぶりやまぐろなどのお魚の他に、お肉やお野菜にも合います。

本来は、串に材料を刺し、素焼きしてから2~3回に分けてたれをかけ、

乾かすように焼きながら仕上げます。

フライパンなどでからめながら仕上げる方法もありますが、

日本料理では、これを区別して「なべてり」とよんだりもします。

(井上奈々子の『食の豆々知識』より)

6月18日(火)の給食

ごはん イカのたつたあげ きりぼしだいこんのカレーいため とうふのすましじる ぎゅうにゅう 

 

竜田揚げと から揚げは 何がちがう!?

竜田揚げ:お肉やお魚などを醤油に浸して下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げたもの

から揚げ:食材に小麦粉か片栗粉を軽くまぶして揚げたもの

つまり、下味をつけ、衣もつけたのが「竜田揚げ」で、下味をつけず、衣もほぼないのが「から揚げ」です。

しかし、最近のレシピを見ると、下味をつけて揚げる「から揚げ」もたくさんあります。

もともと下味をつけるのは、食材の臭みを消すというのが目的の一つでした。

おいしい「から揚げ」をつくろうとするうちに、

「竜田揚げ」とのちがいがあいまいになってきたようです。

6月17日(月)の給食

チキンピラフ アジのパンこやき ごぼうサラダ やさいスープ ぎゅうにゅう

 

ごぼうは お薬!?

日本ではごぼうは野菜ですが、もともと原産国の中国では薬草でした。

ごぼうの栄養素といえば、何と言っても“食物繊維”です。

腸内環境の改善や、大腸がんの予防効果などが期待できると言われています。

さらに、ポリフェノールが豊富なため、風邪予防や老化予防などの効果が期待できます。

まさにお薬ですね。

ごぼうの皮には栄養素がたくさん詰まっているので、

白い部分まできれいに皮むきをしてしまってはもったいないです。

包丁の背で軽くこすったり、きれいなタワシで泥を洗い流したり、

くしゃくしゃにしたアルミホイルでなでたりする程度で十分だそうです。

また、ごぼうは酢水や水でのあく抜きが必要とされていますが、

栄養成分が溶けだしてしまうので、短時間がおすすめとのことです。

(花山うどんHP)

6月14日(金)の給食

もやしラーメン(ちゅうかめん) やさいのふっくらよせあまずあん フルーツポンチ ぎゅうにゅう

 

フルーツポンチのポンチって!?

フルーツポンチの「ポンチ」とは何でしょう?

「ポンチ」の語源は、「5」を意味するインド語のpanji(パンチャ)です。

パンチャとは、柑橘類や砂糖、スパイスなど5種類の材料を使って作るお酒の名前でした。

現在も、「パンチ」というカクテルのお酒があります。

この言葉は、オランダに伝わった時には、「お酒」ではなく、「柑橘系の果汁」という意味で伝わりました。

オランダば、江戸時代の日本とも貿易を行っていました。

だから、日本に伝わった「ポンチ」も、「柑橘系の果汁」という意味合いで理解しているのかもしれません。

オランダの言葉でこの「柑橘系の果汁」を「pons」と言いいます。

pons・・・ぽんず・・・ポン酢!?

そうです。ポン酢とフルーツポンチは、語源が同じなのです。

まさか、「ポンチ」からスタートしてポン酢にたどり着くとは・・・おどろきです。(note.comより)

6月13日(木)の給食

 K

ごはん こんさいととりにくのピリからに あつやきたまご 

こまつなのぽんずあえ おちゃ(所沢産) 

玉子焼き器は「長方形」!? 「正方形」!?

「玉子焼き器」には、「長方形」のものと「正方形」のものがあります。

この2つには、使い方に明確な違いがあります。

長方形のものは「ダシ巻玉子」を、正方形のものは「厚焼き玉子」を作る時に使います。

先に作られるようになったのは、関東の「厚焼き玉子」です。

江戸時代後期、江戸の「お寿司屋さん」が、口直しとして甘く味付けをした「厚焼き玉子」を

作るようになりました。その時に使われたのが「正方形の玉子焼き器」です。

一方、「ダシ巻き玉子」は、全国的に食べられるようになった「厚焼き玉子」が、

関西では受け入れられず、「ダシ」を加えるようになったものです。

しかし、ここで問題が発生しました。

「ダシ巻き玉子」は、「ダシ」の分「水分量」が多く、生地が固まりにくく強度がないため、

「正方形の玉子焼き器」ではうまく作れなかったのです。

そのため、関西では、柔らかくても巻きやすいように、横幅を狭くした

「長方形の玉子焼き器」が作られました。 (TBS:この差って何ですか?HPより)

6月12日(水)の給食

 K

ごはん ポークカレー タコナゲット てづくりふくじんづけ ぎゅうにゅう

 

ふくじんづけは七福神!?

「福神漬け」は、大根、なす、きゅうり、れんこん、しょうが、しそ、なた豆などの野菜を塩漬けにし、

刻んで水分を絞ったものをしょうゆやみりんなどの調味液に浸した食品です。

なお、名前の由来については諸説あり、七福神にあやかって7種の野菜を使っていたことや、

おかずがいらないほどおいしいので食費が浮き「お金が貯まる=福の神」ということなどが、

「福神漬け」と呼ばれる由来だと言われています。

福神漬けは、明治初期頃から全国に普及したという記録が残っています。

きっかけは、海外を巡る客船の食堂の中が発祥のようです。

それまで、カレーにはチャツネ(インドカレーの定番付け合わせ)と呼ばれる

野菜や果物を煮込んでつくられたソースが添えられていました。

しかし、チャツネが足りなくなった時に代用として「福神漬け」を添えたのが評判になり、

それからカレーライスに「福神漬け」が一般的になっていったのです。

(ベネッセグループHPサンキュより)

6月11日(火)の給食

 K 

こどもパンスライス ポテトコロッケ ペンネのトマトに コンソメスープ 

ぎゅうにゅう(牛乳でカルシウム補給しよう)

パスタは種類いろいろ!? 今回はペンネ

ペンネとは「ペンのような形をしたショートパスタ」です。

イタリア語で「ペン」や「羽根」の意味を持つpennaが語源です。

筒状の形を細長く形成し、それをペン先のように斜めに短くカットしたものです。

表面にはいくつもの筋が入れられていて、ソースが絡まりやすくなっているものもあります。

形状は「マカロニ」に似ていますが、カットの仕方などでちょっと違いがあります。

アラビアータに使われることが多いですが、バジルソースやクリームソース、

グラタンとしてもおいしくいただけます。

6月10日(月)の給食

K

わかめごはん アジのなんばんづけ だいこんときゅうりのオイルづけ 

さわにわん ぎゅうにゅう 

 

さわにわん(沢煮椀)は食物繊維がたっぷり!?

「沢」という字には、昔の言葉で「沢山(たくさん)の」という意味があります。

沢煮椀とは、せん切りにした、たくさんの野菜、豚肉や鶏肉などを材料にしてで作った汁物です。

また、食材を千切りにそろえて、“沢の流れ”を表わしているそうです。

猟師が山に入る際、日持ちする塩漬けの肉や肉の脂身を持っていき、

山菜といっしょに具沢山の汁を作ったことが始まりという説もあります。

6月7日(金)の給食

K

ボロネーゼ(スパゲッティ) あじさいサラダ ぎゅうにゅう

小さいきなこあげパン(とうふがはいったふっくらパンを揚げパンにしました!) 

 

梅雨入りは近い!?あじさいサラダ

雨が降り続き、ジメジメとする梅雨の時季は何だか気分が上がりませんね。

そんな日には、雨の中できれいな色の花を咲かせるあじさいのようなサラダはいかがですか。

あじさいの色に見立てた紫キャベツを使い、彩りよく仕上げたサラダです。

紫キャベツには、アントシアニンという色素が含まれており、

抗酸化作用によって病気や老化を防ぐ働きがあります。(所沢市HPより)

6月6日(木)の給食

photo by K

ツイストパン とり肉のスパイシーやき イカとコーンのソテー 

ABCスープ ぎゅうにゅう

 

大人気!?ABCスープ

北野小学校では大人気のABCスープ。

大人は知っている人と知らない人とで極端に分かれるようです。

アルファベットや数字の形をした小さなマカロニが入った野菜スープのことなのですが、

違う名前で提供されていることも?

はじめは、群馬県桐生市で昭和50年代に作られたという説と、

2000年頃に神奈川県藤沢市の小学生が2000年頃考案したという説がありますが、

詳しくはわかっていません。

それでも、今では多くの学校で給食メニューとなっています。

6月5日(水)の給食

                                                                                           photo by K

ごはん イワシのうめに(イワシを丸ごと、梅とともに煮つけた、ごはんがすすむ一品!) 

ぶた肉としらたきのいためもの かみなりじる ぎゅうにゅう 

 

かみなりじる(雷汁)!?

かみなり汁は、北関東の郷土料理です。

水気を切った豆腐をくずしながら油で炒め、だし汁やねぎを加えて

味噌やしょう油で味付けをした汁物です。

大根やにんじんなどの野菜、きのこ、こんにゃく、油揚げなどを入れた

具だくさんのものもあります。

豆腐を油で炒めている時に出るバリバリという大きな音が、

かみなりの音に似ていることから「かみなり汁」という名前がつきました。

(コトバンクより)

6月4日(火)の給食

                                                                                   photo by K

【カミカミこんだて】ごはん てづくりチキンカツ ひじきサラダ 

じゃがいものみそしる さつまいもチップス ぎゅうにゅう

 

みんな大好き!?さつまいも

さつまいもは、豊富な栄養素を含む、低カロリーのおいしい食材です。

食物繊維やビタミンCの含有量は、いも類の中で一番多いです。

埼玉県は、川越いものグルメやスイーツで有名ですが、さつまいも生産量は全国第10位でした。

さつまいもは寒さに弱いので、保存する場合は冷蔵庫に入れず、新聞紙に包んで

日の当たらない場所に置くとよいようです。

おいしいさつまいもの見分け方・・・

ふっくら丸みがあり、紅色が鮮やかなもの。

表面につやがあり、キズやデコボコが少ないものがよいとのことです。

(カルビーかいつかスイートポテト株式会社、おいも美腸研究所HPより)

 

6月3日(月)の給食

ごはん サバのぶんかぼし こぶぴら すいとん ぎゅうにゅう

 

こぶぴらとは!?

「きんぴらごぼう」はよく聞きますが、「こぶぴら」とは、あまり耳にしたことがなかったので、

調べてみました。

こぶぴらは、給食で人気メニューの1つ。こんぶ、ごぼう、にんじんなどで作ったきんぴら。

甘辛な味で、ご飯によく合います。常備菜として作っておくと便利です。

(一口メモ:食物繊維がたくさんとれます。)           (Cookpad、神奈川県HPより)

 

5月31日(金)の給食

みそラーメン(ちゅうかめん) タコがたたこやき 

だいこんときゅうりのオイルづけ ぎゅうにゅう

 

埼玉県が第1位!?

埼玉県には、全国ランキング第1位のものがたくさんありますが、

中華めんの生産額もその内の1つです。

約370億円で、全国の約18%を占めていました。(2020年調べ)

中華めんの消費額ランキングも気になるところですが、

こちらは調べ方によっていろいろな結果があるようで、

第5位~第11位などばらつきがありました。

でも、1位ではありませんでした。

5月30日(木)の給食

  

                                                                                        photo by k

ごはん とり肉のからあげ くきわかめとツナのいために 

こうやどうふのそぼろに おちゃ(所沢産)

 

こうやどうふ(高野豆腐)はお豆腐!?

およそ800年前、高野山(こうやさん)のお坊さんたちによって

つくられた「凍り豆腐(こおりどうふ)」がはじまりとされています。

精進料理(しょうじんりょうり)として食べていたお豆腐が、

冬の寒さで凍ってしまい、それを翌朝溶かして食べてみたところ、

食感が面白くおいしいというので食べられるようになったと言われています。

高野豆腐は、大豆から作られるお豆腐を凍らせ、熟成させ、乾燥させた保存食だけに

栄養満点。 しかも、お豆腐に含まれる良質な植物性タンパク質や脂質、ミネラル、

ビタミンなどの栄養成分がギュッと凝縮され、普通のお豆腐よりもさらに栄養価

がアップしています。

地方によっては、ちはや豆腐、凍(し)み豆腐、連豆腐などとも呼ばれています。

(旭松食品株式会社、レタスクラブHPより)

5月29日(水)の給食

                                                                                                                                                                      photo by k 

こどもパン プレーンオムレツ ほうれんそうサラダ 

ポークビーンズ ぎゅうにゅう

 

オムレツは剣!?

オムレツは、16世紀フランスではオムレットと呼ばれていました。

日本に伝わってから、オムレツと呼ばれるようになったそうです。

オムレットはフランス語で「剣」を意味し、ギリシャ語が由来と言われています。

オムレツの形状が剣に似ているところからその名がついたようです。

また、手早く卵料理を作る男を見て、王様が「オ・ム・レスト(素早い男だ)」と

言ったのが由来だという説もあります。  (L'atelierK、L'atelier泉、kitanokashi-kafuu HPより)

5月28日(火)の給食

ごはん はるまき チンジャオロース トッポギスープ ぎゅうにゅう

 

昔のトッポギ!? 今のトッポギ!?

トッポギというと、辛そうな赤いコチュジャンソースに入ったお餅を

思い浮かべる方が多いと思います。実はトッポギは昔、王様が召し上がる

朝鮮王朝の宮廷料理でした。しかも、もともとは醤油ベースの白くて辛くない

食べ物だったのです。

今のトッポギは、1953年、マ・ボンニム(마복림)という韓国の女性が

チャジャンミョンに落とした餅をヒントに開発しました。

5月27日(月)の給食

ごはん サワラのゆうあんやき れんこんきんぴら 

とうふのすましじる ぎゅうにゅう

 

ゆうあんやきは、柚庵焼き!? 幽安焼き!?

ゆうあん焼きとは和食の焼き物のひとつです。

お酒としょう油、みりんを同じ分量で合わせ、

そこにユズやスダチ、カボスといった柑橘類を加えた

漬けダレ(ゆうあん地)に魚を漬けてから焼いたお料理です。

柑橘系の香りがよく、さわやかな風味を味わえます。

「ゆうあん」の名前の由来は、江戸時代、近江の堅田に住んでいた

北村祐庵という茶人が考案したからという説があるそうです。

5月24日(金)の給食

つけナポリタン(スパゲッティ) ポテトコロッケ 

コールスローサラダ ぎゅうにゅう

 

つけナポリタン!? ナポリタン!?・・・

「つけナポリタン」は、静岡県富士市でつくられた新しいご当地グルメです。

2008年、富士市内の吉原商店街を活気づかせようというテレビ番組の企画で、

「coffee shopアドニス」の方が、つけ麺店の方と協力して開発したそうです。 

下は、つけナポリタンのPRキャラクター「ナポリン」です。

5月23日(木)の給食

ごはん イカのサラサあげ ごまあえ ぎゅうにゅう

きりぼしだいこんのみそしる(きりぼしとベーコンが、いがいと みそしるにあう~) 

 

サラサあげとは!?・・・さらさあげ(更紗揚げ)は、カレー粉を使っているから揚げのことです。

「更紗」とは、インドで生まれた染め物のことです。

木綿の布に様々な色で模様をつけたもので、この料理も、衣の白にカレー粉の黄色と、

しょうゆの赤色が加わるところが更紗に似ていることから、「更紗揚げ」という名前が

使われるようになったそうです。

5月22日(水)の給食

⇦!?

おちゃマーブルしょくパン(所沢産のお茶で作ったふわふわパン) ABCスープ 

とり肉のハニーマスタードやき ごぼうのぺペロンチーノサラダ わたぼくコーヒーミルク

 

今日の給食の画像の右側にいるのは!?

みんな大好き、わたぼくコーヒーミルクに描かれた男の子。

名前は「ぼく」

「ぼく」は、5月1日、イタリア生まれの小学5年生。スポーツ大好き、特にサッカーが好きで将来は

プロサッカー選手を目指している。つよく大きくなりたいから『わたぼく牛乳』を

毎日飲んでいるそうだ。(詳しい紹介は、森乳業株式会社HPをご覧ください)

実は、女の子が描かれたコーヒーミルクもあります。

名前は「わたし」(詳しい紹介は、森乳業株式会社HPをご覧ください)

そうです、「わたぼく(WATABOKU)」は、「わたし」と「ぼく」をちぢめて

つくられたブランド名だったんですね。

 

5月21日(火)の給食

ちゅうかどん(ごはん) ポークシュウマイ  

もやしとハムのピリからいため ぎゅうにゅう

中華丼は中華!?・・・中華丼とは、白いご飯に八宝菜という広東料理を乗せたもの。「中華」とありますが、実は、日本発祥の料理です。昭和の初めごろ、関東地方のとある中国料理店(詳細不明)で生まれたと言われています。中国では、ほとんど食べられていないそうです。

5月20日(月)の給食

ごはん アジフライ(ソース) きゅうりとたくあんのカクヤ 

さわにわん ぎゅうにゅう

 

アジ(鯵)にも旬がある!?・・・アジは一年中獲れる身近なお魚ですが、

おいしいのは春から夏にかけて、特に6・7月のアジはおいしいとのこと。

ちなみに、アジフライのアジが背開きなのは・・・大きく見せるためだそうです。